dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

永久機関を考えたので紹介します。
まず、図の装置を水中に沈めます。
1は浮き袋の中に重りがあり、浮き袋の浮く力と重りの沈む力は等しいとします。では、重りを上に上げ2の状態にします。すると、浮力が生まれ軸を中心に3のように回転しながら4の状態になります。そして、軸が1の位置に来るように浮き袋と重りを下げます。あとはこれを繰り返すだけです。

まず、重りを2の状態に上げるのにエネルギーを必要としますが、2から3、4への動きでエネルギーを得ます。ポイントは、重りを上げる距離より浮力による回転の方が長い距離を移動することです。その分得られるエネルギーが多くなり永久機関が完成します。どうでしょうか?

「永久機関できました」の質問画像

A 回答 (5件)

>ポイントは、重りを上げる距離より浮力による回転の方が長い距離を移動することです。



回転でできるエネルギー量と、重りを上げるエネルギー量の差は計算されていますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重りを上げた時の重心は軸あたりなるので回転する際に重りは負荷としては働きません。そして、浮き袋の浮力が1kgがあるとすれば重りも1kgの力を下方向に出しています。あとは移動距離つまり、落差が大きい方がエネルギーが大きいと考えますので、図からも分かるように浮力による回転の方がエネルギー大と考えます。

お礼日時:2012/03/24 13:01

>永久機関に摩擦を持ち出すのはあまり意味が無いと思います。

実際作るならまだしも理論上なら持ち出す必要ありません。

理論上でよいならそれでいいと思います。
しかしこれは空想レベルです。
浮力は常に上向きに移動し続け、
重りは重力に引っ張られその位置を移動し続けようとしています。
あなたが言っているのはガリレオが発見する前の
エネルギーが静止しようとしている理屈の空想論です。

一番有名な永久機関はモーターを回し、
そこで発生した電力でモーターを回す。
これも永久機関ですが、どうして永久機関にならないかはご存知ですよね。
摩擦も抵抗も考えなくてよいならこれこそ永久機関ですが、
これらを考えることに意味がないなら考える必要もありませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理であるの自己解決をしました。

お礼日時:2012/03/24 14:45

残念ながら


物体が落下する運動エネルギーより、
水中を回転し続ける摩擦抵抗の方が大きいので、
回りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

永久機関に摩擦を持ち出すのはあまり意味が無いと思います。実際作るならまだしも理論上なら持ち出す必要ありません。

お礼日時:2012/03/24 13:14

では、7~8°くらいの坂道を考えてください。


ここに車を10m垂直に持ち上げます。
この車を坂道で滑らせるとほぼ100m動きます。

動いている距離の方が長いですが、これは永久機関ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初と最後の高さの位置を比べてください。同じに見えますか?

お礼日時:2012/03/24 13:11

まずは、実証する装置をまず作ってください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!