dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生になったら、独学で英語以外の言語を学びたいなと思っています。(ちなみに今中三で、四月に高校生になります)
学校の授業の予習復習や部活動(入るつもりでいるので)などで忙しくなるのは分かっているのですが、中学校に入った頃から、さまざまな国を訪れ、文化やその土地の人々と触れ合いたいと思っているので、ぜひとも外国の言葉を学びたいと思っています。
行きたい国がたくさんあり、正直どこから手をつけていいのか分からない状況です。なので、以下の質問に答えていただけると助かります。
1、NHKのラジオで中国語、韓国語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語があるのですが、どれが一番初心者でも習得が楽ですか? フランス語やロシア語は難しいと聞くので、中国語やイタリア語などがいいのかな、と思っているのですが、実際のところはどうなのでしょうか。
2、以前、あるTV番組で何カ国語も話せる方が、発音方法、文法などが似ている国をどんどん学んでいった、というようなことを話していたのですが、上にある7カ国語のうち、発音方法などが似ている国はありますか?
3、NHKのラジオでは身につかないということを言っている人がいたのですが、聞いたつもり、分かったつもりになってしまいますか? だとしたら、教えてくれるところを探してそこに通った方がいいのでしょうか? 独学で語学を学ぶ場合、やはり先生に教えていただかなくては会話などはできないでしょうか?
4、最後の質問です。国を訪れることも目標なのですが、その国の本を原書で読むことも目標にしています。話す目的ではなく、読むことが出来るようになるために効果的な勉強やおすすめの教材等はありますか? NHKのラジオはどちらかというと聞きとったり、自分で話したりすることが目的なような気がして……文章を読めるようにするための勉強でも、NHKのラジオは使えますか?
文章が乱れていてすみません。分からないところや詳しく聞きたいところ等ありましたら、遠慮なくおっしゃってください。出来る限り、補足をしていきたいと思います。
長文、失礼いたしました。ご回答お待ちしております。さまざまな方の意見を聞きたいです。

A 回答 (8件)

言語に興味をお持ちだけあって、


非常にすっきりとした分かりやすい問題提起ですね。
賢い人だな。
みんなこういう風に質問してくれたらいいのに(^_^;)

私も言語オタクで、幾つも学んできました。
ラテン語やドイツ語をやると、英語力も向上しました。
文法をキッチリやらないといけないのが、英語の構造解析に寄与したのでしょう。

3年後に大学受験を迎えられると思いますが、独仏中だと、英語より高得点が狙えます。
どうぞ過去問を見てみて下さい。東大の赤本に第四問、第五問が載ってます。

英語に対して教材が少ないのが悩ましいですが、この3言語では、ドイツ語が一番充実しています。
ドイツ語受験は昔のほうが盛んだったので、図書館に行けばいい本が見つけられます。

今売ってる手に入りやすい本で最初に手に取るものとしては、
★イラストで分かるドイツ語文法
http://www.amazon.co.jp/dp/481635087X/
★文法からマスター!はじめてのドイツ語
http://www.amazon.co.jp/dp/481635137X/
★新キャンパス独和辞典
http://www.amazon.co.jp/dp/4261073064/
をお勧め致します。
(見た目が幼稚に見えるかもしれないけど、どれも秀逸です)


筆談で意思疎通しやすいのは中国語です。
漢字のおかげで、全く話が通じないというのがないのはメリットですよね。
これからのビジネスでの活躍を考えたら、やっておいて損はないかな。

韓国語は、語順が日本語と似ているなって感じました。
アンニョンハセヨ、というおはようの挨拶がありますが、
アンニョンは「安寧」と書きます。
朝鮮語は今はハングル文字ですが、日本と関わる以前は全て漢字表記だったのです。

スペイン語は日本人にとって学びやすいらしいです。
東大の初習外国語では、易しいので人気があります。

フランス語、イタリア語は音が美しい。
芸術に興味ありましたらこちらへ。

NHKラジオ講座は、
英語・韓国語・中国語は充実してるんですが、
それ以外の言語は時間減らされっ放しで衰亡の一途です。
時短と一週間の放送日削減とで。
6ヵ月のテキスト代あれば、普通の入門書がCD付きで買えてしまうから、
お得感がないなと。
ただ、4月号と10月号だけはテキスト買うといいです。
語学学校の広告が載ってて、ここに載った学校は間違いないから。

この回答への補足

ドイツ語を始めてみることにしました。丁寧なご回答、ありがとうございました。
皆様も、参考になる意見やアドバイス、本当にありがとうございました。

補足日時:2012/03/26 11:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
中国語はやって損はないとおっしゃったりサイトに書きこむ方が多いので、これからを考えると、一番お得な気がします。漢字は割と好きで、得意ですので、少しは役に立つかもしれません。
巻き舌が苦手なので、スペイン語とかをやるなら必死に練習しなくてはいけないかもしれませんね。
英語以外の言語で試験を受けることも視野に入れていきたいと思います。
おすすめの教材を教えてくださってありがとうございました。アマゾンでの購入は両親に相談しなくてはいけないので、相談してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/26 09:56

再度回答します。


そうでしたか。フランス語なんてそんなに難しくありませんよ。ただ動詞の活用が多いだけで。発音は難しいように感じますが、それでも英語よりは若干易しいくらいです。それでもフランス語の方が難しいと言う人は 英語自体発音に関していい加減に高を括っいるか 逆に発音が日本人離れして上手のどちらかです。英語だってポリスマンの複数はポリスメンと思っていませんか?
フランス語が難しいのは上級レベルになると英語以上に美しい文章が要求されることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
フランス語は活用が多いんですね、初めて聞きました。国語で活用を覚えたりするのは好きなのですが、やはり慣れ親しんだ言語じゃないと、難しいものがありそうですね。
その国に移住する気は今のところないのですが、日常の簡単な会話とか案内板とかが話せる、読めるレベルにはなりたいですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/26 09:47

すばらしいですね。


外国語を学ぶのは若い時の方が圧倒歴に有利です。NHKでやっているのはそれなりに需要のある言語だと思いますが、高校生ならどれでも学習できると思います。
私自身は高校生の頃、カフカをドイツ語で、カミュをフランス語で、ドストエフスキーをロシア語で読みたいなーとか思っていましたが、いまさら無理ですね。でも、ドイツ語とフランス語は大学で少しは学んだので、題名ぐらいは解りますが。ほんと、高校の時に学んでいればよかったと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり、早いうちにやっておいた方がいいですよね。子供すぎると混乱してしまったり、大人になりすぎると今更やってもねぇ、となってしまうからタイミングが重要だと知り合いに言われたのですが、高校生は一番始めやすい時期ですよね。
一番合いそうな言語を探していきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/25 20:54

 自分の経験ではフランス語検定2級を持っていますが、フランス語は「久松健一」という人の書籍がお勧めです。


 フランス語に限らず、語学は「ディクテイション」といって、「音を紙に書き取る」という勉強方法が一番効果的らしいです。これをやると、文法、単語、リスニングなどが同時に鍛えられるかららしいのです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ディクテイションですか。初めて聞きました。久松健一さんですね、探してみたいと思います。
フランス語は難しい言語と聞き、少し距離を感じていたのですが、始めてみれば案外親近感がわくかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/25 20:52

日本との文化的関係から見ると、ドイツ、フランスなどが重要な国と思います。


中国は現在の経済的な関係から重要と考えて中国語を進める方が多いと思います。しかし、文化の面からみると、漢文化の方がずっと重要だと思います。
外国語は 話して理解してもらう
       聴いて理解する
       読んで理解する
       書いて理解してもらう
これら四つの分野をほぼ同等の水準まで同時に身に付けるのが当たり前のことなのですが、なかなか実行が難しいでしょう。
私はドイツ語を習ってドイツ文学を専攻しましたが、NHKのラジオ講座は結構参考になると思っています。 本を読むと言っても、言語の本当の調子/雰囲気などを知らずに読めますか? 本当に音なしで理解できると思いますか?
会話は確かに、実践できる機会が無いとなかなか難しいでしょう。私はドイツ語会話なる講座などへ通ったことはありませんが、ドイツ語を始めた時から、ドイツ人の先生に週4時限習えましたし、学内で別のドイツ人(複数)との接触も出来ました。それと、話せないと専門課程お授業が理解できない状態になるので、それなりの努力をした積もりです。
ドイツ語の耳慣らしでしたら、非常にお勧め出きるサイトが幾つかあります。 Deutsch lernen Deutsche Welleのドイツ語初心者用が好いでしょう。 音声での解説は英語で行われています。
その他に、東外大言語モジュールl ドイツ語 これには文法、動画付会話練習、など色々便利なものです。

最後になりましたが、外国語には特にこの言葉が易しいとか、難しい など言えるようなものは無いと考えております。
日本語すら、母語ですが、とても難しいですね。マスターしたとなんとは言い切れないのでは?

ただし、学習参考書、辞典、音声、本、などが手に入りやすい言語は、入り難い言語より、学びやすいでしょう。それと、その言葉が使われている地域の文化などに興味を持っていることが重要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どの国にもその土地のよさや文化があるので、どの国にも興味を持っています。建物や絵画、文学作品などをインターネットで調べてみたりしています。実際に読んでみた海外の小説などもたくさんあります。
ドイツ語も話せたら格好いいですよね。参考になりそうな本が多いところから手をつけてみようかなと思います。何にせよ、明日もう一度本屋へ行ってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/25 20:51

日本人にとって易しい・難しいという尺度はあるようですが、NHK講座を1か月くらい視聴して、好き・しっくりくる、と思えるものを選ぶのが最短です。


語学は数か月程度のものではなく何年~一生学ぶものですから、その言語がもつ音やリズム、文化などが好きでないと、どんなに易しいと言われている言語でも挫折してしまいます。
極端に言えばどの言語も難易度は同じだと思います。

独学でもある程度できますが、知識を得ることとそれが使えることとは違うのです。
いずれは会話の相手が必要ですし、その言語を使う上で相手の文化・思考を知ることが大切です。
お友達感覚で言語交換をする方法もありますが、お友達はなかなか間違いを直してくれません。ある程度お金を出して教えていただくことも必要になってくると思います。
それにネィティブスピーカーに文法のことを聞いてもわかりませんから。

いくつか言語を学ぶと言語の学び方がわかるので要領よく新しい言語に取り組むことが出来るようになります。
発音や文法も一から始めた人よりはわかりやすいかもしれません。

語学は読む・書く・聞く・話す、とそれぞれに学習と練習が必要なので、CD付の会話練習本・文法書・単語集など教材は数冊そろえると良いと思います。
NHK講座はバランスが良いのでとっかかりには最適だと思いますよ。

また、もし西洋の言語を学ぶのでしたら西洋の歴史・文化を、東洋なら東洋史・文化を知っておくと後々役に立ちます。

がんばってね(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先程本屋に行ってそれとなく見てみたのですが、NHK以外にも詳しく書かれた本があったので、NHKもやりながら、文法、単語などをやっていきたいと思いました。
おっしゃる通り、歴史や文化を知っていれば興味も今以上に湧いてくると思います。本屋や図書館で、歴史や文化について書かれた本を読んでみて、一番面白いと感じられる国を探そうかなと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/25 18:00

どの外国語か特別こだわりがかなく迷っているのなら一番のお勧めは中国語です。


西洋文化に関心が強く、英語とも関連付けながら英語の知識を深めつつ、料理やファッションに親しみたいのなら フランス語がお勧めです。

それと、必ずしも推奨はしませんが、センター試験の英語以外の外国語は英語よりも易しいので選択肢としてはあります。

でも、英語は得意ですか? 特に高校の分も先取りして 分詞構文とか関係副詞とか仮定とか理解できますか。 そうでないと、NHKのテレビやラジオの講座も含めても独学には厳しいものがあります。
そういう場合、ロゼッタストーンとか
スピードラーニングの方がいいかもしれません。特に フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語には接続法というのがあって、せめて高校レベルの英文法の基本をあらまし知っていないとほぼ確実に挫折します。ロシア語にも英語の仮定法とかフランス語などの接続法に似たものがありますか、それよりも 格変化とか動詞のアスペクトとか色々面食らわせが多いので更に難しいです。

もっと詳しく補足をください。

この回答への補足

参考になるかは分かりませんが、中学校の時の評定では5段階中4をいただいていました。模試などは申し訳ないのですが、処分してしまったのか手元にない状態です(学校の試験も)。
高校で習う英文法や単語は、春休み期間中の今、勉強しているのですが、正直まだまだ最初の方で、重要な英文法などには手をつけていません。

補足日時:2012/03/25 17:57
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
高校在学中に外国へ行きたいのではなく、将来お金がある程度たまったら、と考えているので、早いうちに親しんでおいた方がいいかなと思って質問しました。やはり、英文法は大切なのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/25 17:55

以下、アメリカの語学大学が作ったサイトです。



http://www.language-exchanges.org/content/welcome

こちらに登録し、希望する国の方と知り合いに成って、自分がどの言語に有っているか試してみるのも一考です。フランス語等は、響きが綺麗で学びたい人が多い語学ですが、スペイン語辺りに較べると確かに発音は難しい。真ん中取りでドイツ語辺りは良いかと思いますが、はっきり言って余り綺麗な語感ではないため、フランス語の様に憧れが強くないと学習の励みに成り難いかと思います。

Skypeで会話練習して、実際に勉強する語学をお決めに成っては如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
サイトを教えていただき、ありがとうございます。ただ、まだ英語以外の言葉には縁がなく、全く読めない、書けない(打てない)状況なので、先に少しでも知識をつけたいなと思って質問しました。
ですので、あるレベルになってから考えたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/25 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!