dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海釣り初心者です。

堤防釣りに年に数回、行く程度ですが、魚つりが楽しく釣りが上手くなりたいと思っています。
仕掛けは坊主のがれや、さびき、天秤などを使って、リール、竿も釣り道具屋の店先においているセットを使っています。
まったく釣れないわけではないですが、行った友人とは釣果に差がでます。

   上達方法は色々とあると思いますが、まずは何に気をつけて釣りに取り組んだら宜しいでしょうか。
合わせ方や、仕掛けの選び方(ハリスのサイズ)とか

分かりやすくアドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

魚釣りは色々な楽しみ方があると思います。


まず、釣果優先の人、その場が楽しめればよい人等色々と思います。
質問者さんは・・・上達方法と書いてあるということは釣果優先なのでしょうか?
であれば他の方が書いてあるように、釣果が上がっている人を参考にするのが一番の近道と思います。
私は釣果がほしいのですが、その場を楽しむのが優先なのでそのつど色々とイメージして仕掛けも奇抜なものを作ったりして楽しんでいます。
結果、他の人より釣果が上がったりして、そのときは大変うれしくなったりします。
どこに自分の楽しみを見つけるかだと思いますが、仕掛け云々より他の人を良く観察して、自分の釣りをどうやって楽しむかを考えながらいかれるといいかと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 20:55

メーカーのCMなどに惑わされて高価な道具を使うと飛躍的に釣果があがると思っていつ人が多いですが、あまり道具にこだわることはなく、セットものや安い道具でも釣果に差はないです。


魚種によって釣れる場所と干満と時刻の関係についての釣果情報を集めてください。
餌や仕掛けは、その場所でよく釣れる独特のものがある場合が多いですから、これと決めた場所に通い、ポイントを探すことです。
ご友人と一緒に釣りに出かけて同じ仕掛けで狙っているのに差があるとすれば、手返しの差だけだと思いますが、運もあるでしょうね。
上達するには、やはり良く釣っている人のまねをすることです。
そうすれば自ずと独自の創意工夫も生まれてくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 20:55

一番手っ取り早いのは、釣れている人に聞く事です。



友人が沢山釣っているのなら友人に訊いても良いです。
知らない人でも「どうですか・釣れますか?」から始まって、
「どんな風に釣ってますか?」って訊けば、結構な確率で教えてくれます。

訊くのがイヤって言うなら
#1の方の言うように釣れている人と釣れない自分の違いを研究する事です。
違いが分かれば釣れている人のマネが出来ます。
釣れている人のマネからはいるのも早道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみません。
色々と回りの人に聞いてみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 20:54

海釣り全般から渓流釣りなどを経て、現在は主に淡水魚(へら鮒)釣りに落ち着いてる者です。



魚釣りの上達法は「魚の習性を知る」ことに尽きると思います。

釣りたい魚(対象魚)の好む餌(ルアーやフライでも当たり外れがある)やポイント(タナなど)を知ることでアタリ(魚信)の出方が違って来ます。
いくら、アワセの上手なベテランでもアタリが少なくては釣果があがりません。

波止釣り(防波堤釣り)も地域(場所)や季節(時期)によって対象魚が違って来ますが、先ずは釣れてる人の仕掛けや餌とポイントを参考にすることです。

但し、釣れてる人の傍に移動してポイントを荒らすことは釣り人としてマナー違反ですから、事前に了解を得てください。

釣り人は親切な人が多いですから、ベテランと親しくなって教えてもらうことが上達への近道だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみません。
色々と魚について勉強していみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 20:54

一番の近道は、その友人と自分の違うところがどこかを研究する事だと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!