dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マザーボードはASUS M4A785D-M PRO というものです。今まで1G×2枚+512M×2枚を次のように差してトラブルもなく使ってきました。OSはWindows7,Pro 32bit です。
DIMM_A1(青)1G
DIMM_B1(青)1G
DIMM_A2(黒)512M
DIMM_B2(黒)512M

今回2G×2枚を入手して増強(差し変え)しようとして取扱説明書で再確認したらこの差し方は正しくないのかと疑問になってきました。この差し方で間違っていませんでしょうか。なお今後は64bitにするつもりです。
DIMM_A1(青)2G
DIMM_B1(青)2G
DIMM_A2(黒)1G
DIMM_B2(黒)1G

A 回答 (2件)

同じ色のソケット同士がペアなので、それでいいはずです。



デュアルチャンネル動作は、CPU-Zというアプリケーションから確認できます。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
「DRAM 4枚メモリーの差し方は?」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取扱説明書でChannelAがA1,A2、ChannelBがB1,B2と書かれていて弱い頭がこんがらがってしまって足踏みしていました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/03/29 18:09

akkerakanさん、皆さん、こんにちは。



大体のマザーでは、CPUから近距離にあるスロットがメインスロットになり、そこがブルーや目立つ色になっています。

お使いのM4A785D-M PROも同様で、ブルーのメモリースロットの2本が主スロットであり、容量の違うメモリーが混在する場合、容量の大きな方をブルーなスロットに挿すのが基本ですので、akkerakanさんの挿し方で間違いありません。

余談ですが。今後は64ビットにされるとの事ですが、現在の32bit Win7でも、OSが認識出来る凡そ3.25GB近辺の容量外をRamdisk化し、一時ファイルの場所をそちらに指定する等も快適化に繋がります。

私はDataram RAMDiskを使い、64bit Win2機二台で一部のメモリー容量をRamdisk化しています。このソフトでXPやWin7 32bitで認識外の領域をRamdisk化する事が出来ます。ただ、このソフトのフリー版ではRamdisk化出来る最大が4GBになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。これで安心して進められます。

お礼日時:2012/03/29 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!