dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して2年、3か月の娘がいます。
旦那は長男29歳、私は母子家庭一人っ子26歳です。
どちらの家からも20分ほどのアパート暮らしです。
お互いに実家の隣に家を建てられるだけの土地があります。

子どもも産まれてそろそろ家を建てようかと
話が出たところ、旦那の両親から隣に家を建てればいい
と言われました。

私は実母とは合わなく、実母の横に住むことはないかな
と思っていました。小さなころからの母の影響からです。
毎週末不倫相手とのデートについていかされたり、
不倫相手の家に入り浸り毎日私には机に総菜やお金がおいてあった等です。
それでも小さかった私は、母に捨てられれば最後と思って
平気な振りや母に気に入られようと行動していました。

そんな幼少時代から
必要以上に周りの目を気にする
どう見られているか常に気にする
言われたこと、言ったことをずっと引きずる
嫌でも我慢する
といったネガティブな性格です。

敷地内同居の話が出た時、完全同居ではないし
あまり干渉しない義両親だったので深く考えずに
話を進めてきました。

しかし、つい最近
週末土日どちらかは孫を見せに行っていたのですが
一度用事で行けなかったときに
なんで見せに来ないんだ!! と催促され
早く隣に建てるように急がせるようになりました。
とくに週末行く約束をしていたわけでもないし
たった一度行けなかっただけで冷たい嫁扱いです。
催促されて行った日の食事はのどを通りませんでした。
これからは毎週行かなくちゃと義務がうまれた気がして…

納得していた敷地内への新築が突然不安になりました。
初孫で、他県にいる姉は帰ってこないので
可愛くて仕方ないのだと思います。

両親とも退職して家にいる
私も出産を機に退職し、当分は日中家にいると分かっています。

もし隣に住んだら
一日一度は孫を連れ、顔を出さないといけないんじゃないか…
こんなに気にしてしまう性格の私がやっていけるのか…

旦那にも両親の悪口を言うようで相談できていません。
もちろん合わない実母とも。
食欲もなくなり半鬱状態。
娘にこんな親でごめんねと話しかけてしまっています…
辛かった今までの家庭環境からやっと抜け出せて掴んだ
今の三人暮らしの幸せな気分のまま死んじゃえたらな
なんて 馬鹿なことまで考えます。

こんなに嫌な思いをさせられたのに
一軒家に毎日一人でいる実母にも同情して
かわいそうだなと思ったり。

しかし、経済的にもですし
話が進んだ今から全く別の土地を買う
というのは難しいです。
ここで意見を変えたら私が嫌がったんだと
知られてしまうのが怖いです。

案ずるより産むがやすしなのかもしれません。

実際義両親の隣に住まれている方、
訪問回数や心構えを教えてください。

できれば
前向きになれるようなメリットやお言葉もあったらうれしいです。

A 回答 (8件)

No6です。



> 私が合わないのは舅

そうだったのですね。
私のところもどちらかというと姑よりも舅の方が厄介な方、というか、私と相性悪いです;

まさに
> 姑さんは比較的良い人、舅さんが干渉派の場合はどうでしょうか?
あなたと似た感じです。

> 私は父親という存在がいたことがなく、余計どうしてよいかわからず。
私は実父とも合わず、口論になることもしばしば。
でも、父と娘ってそういうものなのかもしれません。性別違いますしね。

同性の嫁・姑が相性悪いよりも、ずっと良いと思いますよ。
「干渉する」と言っても性別の壁はあるのですから、それを乗り越えることはありません。
つまり、何かあっても「女性の考えは分からない」みたいに自己解決してもらいやすいです。
(同性の嫁・姑だとこの壁がないので衝突すると厄介になります)


> 姑さんは「お父さんあんなだけどまたきて」など理解がある方です。

とても素敵な姑さんだと思います。
あなたは片親なのですから、あなたが「父」という存在に戸惑ってしまうのは当然です。

姑さんは理解あるようですので、
> もし隣に住んだら一日一度は孫を連れ、顔を出さないといけないんじゃないか…
> こんなに気にしてしまう性格の私がやっていけるのか…
と思っていることを相談してみてはどうでしょう?
「舅は大好きなのだけど、正直、私は父にどう接したらいいのか分からない」という言葉も忘れずに。

きっと姑さんが上手に間に入ってくださいますよ。
舅さんだってあなたとどう接したら良いのか分からないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度もお返事ありがとうございます。
同じくお隣に住まわれているということ、
心が軽くなりました。

私もnasuさんのような心の広い人間になりたいです。
とても尊敬いたします。

あれから、まだまだ不安でしょうがないですが
なんとか前向きに考えられるよう努力してみます。

お礼日時:2012/04/20 18:40

 姑に何か言われて、黙っていてはストレス溜まるばかり。


>なぜ、連れてこなかったんだ?と言われたら、「子供が少し
熱ぽかったので」と、嘘も方便です。

そしたら姑も、「ああ、そうだったの」と納得しますよ。
私もそうでしたが、義父母に言われた事を真に受けては駄目です。
軽く受け流し、話半分で聞いてましょう。義父母の言葉を真面目に
取り過ぎて気に病んでては損ですよ。

義父母は、嫁が思っているほど悪意無く言ってる場合が殆どで
(性格悪いのは除く)気にしないことです。
何十年と付き合うと、お互いの性格も解って来て、親子みたいな
会話になります。

嫁が若いうち。姑が若いうちはギクシャクしがちですが
お互い歳を取るとそうなって行くものです。

なる様になると腹をくくり前向きに明るいお嫁さんでいましょう。

私は、しっかり、ちゃっかり嫁のキャラでやってます。
もう、オバサンですが(笑)

肩の力を抜いて、笑って適当に付き合いましょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
文章力不足でしたが、なんで連れてこないんだ
というのは舅で、姑さんは「お父さんあんなだけどまたきて」
など理解がある方です。
私が合わないのは舅で、自分の言うことがすべて正しい
頑固で完璧に亭主関白、姑さんがいないと自分のことが
できない方です。

私は父親という存在がいたことがなく、余計どうしてよいかわからず。
姑さんは比較的良い人、舅さんが干渉派の場合はどうでしょうか?

補足日時:2012/04/02 10:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
必要以上に真に受けてしまう自分を
変える努力も必要ですね。。

お礼日時:2012/04/20 18:42

マンションですが、義両親の隣に住んでいる32歳です。

結婚5年目、1人目妊娠中。

我が家はとてもうまく行っていますよ!
ただし、お互いの(特に嫁の)遠慮や気配りがあっての「円満」です。

嫁姑となると、すぐにトラブルになる!と目くじらを立てる方がいらっしゃいます。
もちろん、喧嘩を売ってるような偏屈の姑が世の中にいるのも事実です。
(でもあなたの旦那さまは素敵な方なのでしょう?
 その旦那さまを育てた方なのですから、きっと素敵なご両親のはず。)


私はもともと同居がしたい人だったので、今の距離感はとても満足しています。
私自身、祖母と同居でおばあちゃん子で育ったので、我が子にもおばあちゃん子になってほしいと思っています。「おばあちゃんは優しい人、お母さんは怒る人」と言う感じでしつけを分業しようと思っています。
産まれてくる子が悪いことをしたり、ダダをこねたら『お母さんに怒られるよ!』と言ってもらうつもりです。私はそうやって育ったので。
身近に愛してくれる人が1人でも多い方が幸せに決まってます。
それが祖父母となると尚更です。
「目に入れても痛くない」のですから、ある意味親よりも可愛がってくださることでしょう。

それに、半同居になったら毎週つれていく必要がなくなります。隣なのですから楽ですよ~。
私は育児が落ち着いたら週3日は預けるくらいの気持ちでいます(笑
スーパーに行ったり買い物に行ったり、その都度見てもらう気満々ですよ。
逆に「嫁が育児しない!」と思われないか、今から心配なくらいです;;;

今は子供がいないので訪問は週1くらいかな?
それ以外でも廊下で会ったり、洗濯物を干す時にベランダで世間話するのであまり回数は意識してません。


そして、3つの心構え。
1:「私は舅&姑が大好き!舅&姑も私のことが大好き!」と信じること。

「姑は私のこと嫌いなんだ」と思っていては、どうやっても良い関係は築けません。
せっかく頂けた「アドバイス」も「いびり」になってしまいます。

隣に住みはじめた時、夫のトランクスの干し方について「こうした方がいいよ」と言われたことがあります。男性の下着を干したことなかったので「そっか!ありがとう!」とそのアドバイスを受け入れました。
それを後日何気なしに女友達に話したら「下着の干し方まで指図されるなんて…。しかもそれってベランダ覗き込んだってことでしょ?ありえない!!」と言われました。ちなみに彼女は壮絶な嫁姑バトル中。そりゃそんなに敵視してたら揉めるよね~と思いました;


2:「血は水よりも濃し」のことわざは本当。

> 旦那にも両親の悪口を言うようで相談できていません。

これは正しいです。旦那さまに言うべきではありません。
旦那さまに「お前のお母さんと合わないんだよね。会いたくないんだよね」なんて言われたら辛くないですか?旦那さまはあなたの伴侶である前に、舅&姑の息子なのです。

そして、あなたの娘さんは舅&姑の孫です。
これから先、娘の前で舅&姑を悪く言わないであげてください。
自分の祖父母をけなされるって、辛いです。それが母の口からとなると尚更です。
娘さんは祖父母の悪口に同調できないし、かといって母を非難することもできないのですから。


3:舅&姑は「義親」である前に年上で、人生の先輩。敬意を忘れないこと。

最終的に舅&姑の介護も見ることになります。
食事もあなたが作ることになるでしょう。
米の柔らかさから、献立もすべて舅&姑にあわせたものになります。

でも、それら気遣いは舅&姑のためでもありますが、娘さんのためにもなります。

舅&姑を大切にする母を見て育った娘さんは、いつか結婚した時に、あなたを見習って舅&姑を大切にすることでしょう。舅&姑を大切にする娘さんを、未来の夫は大切に愛してくださると思います。
あなた方が介護が必要になった時、きっと未来の夫は娘さんに「家のことは気にせずにお父さんお母さんを看ておいで」と言うことでしょう。そうやって、巡り巡っていくものだと思います。

少なくとも、献身的に祖父母の介護をした母のことを私は尊敬していますし、義父母はもちろん、父母の介護も私は看るつもりです。(兄弟は遠方に姉が1人いるだけなので)
なので、できれば両家の介護のタイミングがズレてくれればなぁ、と思っています。



> 母に捨てられれば最後と思って平気な振りや母に気に入られようと行動していました。

お辛い幼少時代を過ごされたからこそ、心から愛してくれる人が1人でも多いことの幸せを誰よりもご存知なのではないでしょうか?
お父さん、お母さんに加えて、おじいちゃん、おばあちゃんに愛されて育つことは本当に幸せなことです。その幸せをぜひあなたの娘さんに与えてあげてはどうでしょうか?
仕事の関係で同居がどうしても無理だったり、死別して孫の顔を見せたくても見せられない方も沢山いらっしゃいます。
「同居は気遣うーー!」と気を揉むこと自体、恵まれたことなのかもしれませんよ。

これから長い人生、トラブルだってあります。
(私も一度姑とケンカしました。笑)
でも、そんなトラブルのひとつやふたつあって当然ですよ。
ちゃんと敬意を持っていれば乗り越えられます。

ものっすごく長文になってしまいましたが、参考になれば幸いです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
文章力不足でしたが、なんで連れてこないんだ
というのは舅で、姑さんは「お父さんあんなだけどまたきて」
など理解がある方です。
私が合わないのは舅で、自分の言うことがすべて正しい
頑固で完璧に亭主関白、姑さんがいないと自分のことが
できない方です。

私は父親という存在がいたことがなく、余計どうしてよいかわからず。
姑さんは比較的良い人、舅さんが干渉派の場合はどうでしょうか?

補足日時:2012/04/02 10:37
    • good
    • 0

夫の姉妹は、義姉ひとりですか?



貴女達が建てようとしてる 土と家の名義は 誰のものですか?

両方とも 義父名義でしたら、義両親が亡くなった場合、

いくら貴女の夫が、家のローンを払ったにしても、親が住んでた家と、貴女達が

建てた家は(義父名義であれば)義姉と折半になりますよ。


家を建てるのであれば、貴女達の家、土地の名義を夫の名前にしておかなければ

なりません。

そうしておけば、夫が、万が一亡くなっても その家は 貴女とお子さんのもの

になりますから。

義両親と同居、、、とかも心配でしょうが、

そういう財産面もしっかりしておかないと、、、。

一番いいのは、同居はしないで義両親が亡くなったら、その家屋敷を処分して

義姉と折半にして その入った遺産で 自分達の住みたい場所に 家を建てる、、、というのが

一番、いいのですが、、。

そういう名義関係もどうするのかご主人と話し合った方がいいです。

この回答への補足

土地は一部をもらう形で
分家申請をして主人名義にする予定です。
義姉は県外におりそちらで嫁にいくようです。

自分も亡くなられてからマイホームをとも思いますが
義母はまだ50代ですし、まだまだ病気もせず
元気でおられます。

亡くなられるまでアパートでは狭く
困っているところです。

補足日時:2012/03/30 12:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

財産面、まだ考えなければいけないところも
あります。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/20 18:43

とにかく夫婦なんですから、包み隠さず 腹を割って 夫に正直に話す。



それからです。

貴女の気持ちに思い至らない夫なら、、、一緒に暮らしても意味がありません。

別居して、貴女と子供だけで暮らす。

離婚はしない、妻の座は手放さない。



貴女の気持ちを伝えて、それでも、そこに家を建てるのなら

条件を

しっかりと取り決める。


義両親は、勝手に 予告なしに息子夫婦の家に 来ない。

これは、重要条件です。

夫が、どうしても親の側に家を建てたい、、、と望むのなら

この条件は、義両親が揃った処で しっかり確認し合いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那にまで遠慮してしまうんですよね・・・。
こんなんじゃだめだと思いながら。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/20 18:44

その義両親では無理です!


今までは大人しくしていただけで、あまり良い人ではありません。
貴女の性格ではその義両親と隣に住むことは不可能です。
いずれ貴女は思い詰めて思い詰めて自分を悪者にして自殺かお子さんと心中しそうな気がします。
義両親の一挙一動に思い詰める性格の貴女ではその義両親とは合いません。
気づかいすぎるくらい気づかってくれる人か、あまり関わらない個人主義の人でなくては合いません。

あとは隣に住むにあたっての条件を決めておくことです。
・義両親は暇だからといって息子夫婦の家に突撃してこない。
・義両親は息子夫婦が留守の時に息子宅に勝手に上がり込まない。
・用事で出かけるなど孫に会えない日があっても文句を言わない。

などですね。
そのかわり1日1回くらいは顔を見せてあげる必要はあるのではないかと思います。
そんなに義務義務思わなくても、一緒に3時のお茶をするとかにすればいいのではないですか?
3歳くらいになればかわいがってくれる祖父母なら自動的に子供の方から遊びに行きます。
そうなれば義両親の方にもあまり不満はなくなるのではないかと思いますが…


私の両親は祖母(父の母)と敷地内別居です。
母はたびたび「おばあちゃんはいい姑だ」と私に言います。
母の実母の方が意地悪姑っぽい性格なのもありますが。
祖母は用がない限りやってきたりはしません。
が、買い物の時などは私達子供を祖母によく預けていました。
3歳くらいになればもういりびたりです。
上手くいっていたのは母の大雑把な性格のせいもありますが…。

祖母が料理を作ってくれればヤッターとしか思わず
祖母が洗濯を取り込みついでにたたんでくれたらラッキーと思い
寝こんでいる時に祖母がお皿を洗ったりしてくれるのも「すみません」と言いつつあまり恐縮していませんでした。
母の友人が「姑にばかり子供が懐いて嫌だ。母親なんていらないんだ。もう死にたい」と電話してきたときにも理解できなかったようです。
「面倒見てくれるなんて楽でいいじゃんー」という心理です。

こういう性格じゃないと隣に住むのはきついんじゃないかとも思いますが…

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
文章力不足でしたが、なんで連れてこないんだ
というのは舅で、姑さんは「お父さんあんなだけどまたきて」
など理解がある方です。
私が合わないのは舅で、自分の言うことがすべて正しい
頑固で完璧に亭主関白、姑さんがいないと自分のことが
できない方です。

私は父親という存在がいたことがなく、余計どうしてよいかわからず。
姑さんは比較的良い人、舅さんが干渉派の場合はどうでしょうか?

補足日時:2012/04/02 10:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さなころからの性格でなかなか
思い通りの前向きな考え方ができないでいます。。。

ご家族の体験談、参考になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/20 18:46

「案ずるより産むがやすしなのかもしれません。


とんでもない、これは真逆です。
特に嫁姑問題に限っては・・・・
必ず後悔します。100%間違い無く。
すでにその片鱗はあなたも気づいたんでしょ?
隣に越せば、その数百倍も嫁いびりが始まります。
しかもあなたには実家という安全地帯もありません。
これでは、離婚まっしぐらです。本当に。
旦那さんがどちらの味方か分かりませんが、ここはとりあえずもう少し頭金が貯まるまで待ってもらうように、旦那に言ってもらいましょう。
その返事や旦那の行動で、すべて分かります。
旦那があなたより母親を優先するようなら、あなたを説得してきます。
その時に「一度用事で行けなかったときになんで見せに来ないんだ!! と催促され、早く隣に建てるように言われた。」と正直に話しましょう。
それで、不安になった、食事ものどを通らない・・・等々話しましょう。
これじゃ安心して子育ても出来ない。今の三人暮らしの幸せな気分のまま死んじゃえたらなんて 馬鹿なことまで考えちゃう。と正直に話しましょう。

夫婦なんだから、こういうときにこそ本音を言うべきです。お子さんの為にもね。
それでも引っ越しを進めるような旦那なら、これはもうダメ。
マザコンで親の言いなりです。離婚を視野に考えなくてはなりません。
そうならないことを祈りますが・・・・・

あなたの味方になるような旦那なら、親を説き伏せてくれるでしょうから大丈夫。まかせましょう。
とにかく、旦那を盾にして義実家には対応します。
そうで無ければあなたが本当にダメになりますから・・・
お子さんの為にも強くならないとね。(姑に言い返せるくらいにw)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
文章力不足でしたが、なんで連れてこないんだ
というのは舅で、姑さんは「お父さんあんなだけどまたきて」
など理解がある方です。
私が合わないのは舅で、自分の言うことがすべて正しい
頑固で完璧に亭主関白、姑さんがいないと自分のことが
できない方です。

私は父親という存在がいたことがなく、余計どうしてよいかわからず。
姑さんは比較的良い人、舅さんが干渉派の場合はどうでしょうか?

補足日時:2012/04/02 10:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

子どものためにも強くならないといけませんよね。
旦那とももう少し話してみようと思います。

お礼日時:2012/04/20 18:47

やがて「引っ越してもらう」という方法で双方の親との同居を考えている嫁です。



夫に他に兄弟は居ませんか?
一人っ子で無い以上は、義親の財産は平等に相続されますから義親亡きあとで夫の兄弟が母屋に引っ越してきて暮らすと言う展開もあると思います。

義親の土地に敷地内同居しても、干渉される「隣の部屋」扱いなら嫁の気苦労は察しの通りです。
最悪、新居完成後に夫が亡くなり、未亡人として亡き夫のお世話もしたいです!という気構えが無いなら、新築を白紙にしてローンを背負ってでも土地からの購入をお薦めします。

夫の実家の土地は嫁には相続権利の無いものですから、誰かが亡くなった時にご自分が困りませんように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

隣の部屋とは思われたくないですが、
旦那はそんな考えみたいで、余計に不安です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/20 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!