dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。
塀はあるので完全なる別個体の家を隣同士で建てるか検討中なのですが(義両親が持っている土地)
それでも距離が近すぎるとストレスは溜まりやすいのでしょうか?

義両親自体はとても良い方で、干渉し過ぎずほったらかしすぎず、今現在はとても良好な関係を築けています。

もし自分たちで土地から探すとなると希望の場所は大体1200万〜1500万ほど。
そこから建物代も考えるととんでもない額になります。
義両親の隣に建てるなら駅から徒歩5分で急行も止まる大変アクセスのいい立地になります。

この条件を踏まえて義両親の隣に家を建てるかどうか、皆さんの意見を聞いてみたいです。

A 回答 (8件)

金より、その場所であなた方夫婦はずっと暮らしていいわけ?


ダンナさんの仕事の関係は?
あなたは専業主婦?
子供の保育環境(待機児童の有無など)や小中学校の登校ルートは?
まずは予算より、移動ができなくなるので場所の選定でしょ。

で、その場所が最適、の前提で。
便利なのはもちろんわかる。
塀を隔てた敷地内同居だし。

問題が起こるとすれば双方の干渉と思う。
あなたにお子さんは居るの?
あなたが夫婦共働きで、お子さんが発熱したら見てもらえるの?
義両親の年齢は?
仕事は?

今は義両親があなた方の生活に介入する心配があるだろうが、未来は逆転するよ。
義両親に万が一のこと、もちろん老衰も含めて嫁=義理の娘が敷地内同居なら、介護の大部分はあなたが背負う。
それ、覚悟しておいて。

実は私の娘夫婦も自宅の新築に動いている。
嫁に出した側なのでダンナさんの顔を潰さないよう、どこまで資金援助をするか迷ったが、今は直系の子供が家を建てるときの住宅建設資金援助で非課税枠が来年の3月入居の条件で設定されている。
なので現金で1000万を援助、あとは今まで暦年贈与で積み増してある信託銀行の口座の分を全て使っていいよ、とは話した。
土地代だけで考えれば質問者さんの場所より高額な現金を渡すことになる。

とにかく熟慮してね。
私があなたの親だったらとにかくマイナスイメージで洗脳するわ。
(止めろ、とは直接言わない卑怯者だ)
義理の親は息子との婚姻届のみで繋がっている。
失礼かもだがあなたとは血縁で言えば赤の他人だ。
子供が産まれて初めて子供を介して間接的な繋がりになる。

嫁の立場なら、実の親の世話よりも血の繋がらないダンナの親の面倒を見るわけだ。
なら、距離感も大切では?
いがみ合う(笑)精神的な距離感もあろう。
塀のみで隔てた敷地内同居なら物理的な距離ゼロなので、寝たきりの義両親のシモの世話、通院の介助、買い物、掃除、食事、これらは必ずセットで来る。

義両親と同居なら独立して出て行くこともできる。
しかし、不動産をタダでもらったからにはあなたの意思で離れることは、離婚以外の理由では不可能になる。
つまり、1つ屋根の下で同居するより厳しいわけだ。

このセットと天秤にかけて、その1500万がおトクか、を熟慮するのはあなただ。
1500万がそこそこ魅力なわけで、あなたが物事を判断する基準は歪んでいるはず。
実の子供であるダンナに親の介護は期待するな。
あなたに嫁として義理の親の介護を含む面倒を強要するのはダンナではなく社会だからね。

だから私は金で済ませて老後に娘夫婦の世話にはならない意思表示をしたわけ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
第三者目線の回答とても参考になります。

旦那の仕事は公務員で、県内で3年おきに転勤があります。
私は在宅仕事で月5万円ほど(まだ子供はおらず妊活中でストレスを溜めてほしくないと、旦那の希望でこういう働き方になってます)
子供の保育環境などは正直しっかりとは把握していませんでした。
こういった所をまずは調べるべきでしたね。

義両親の年齢は双方とも50代後半で、仕事は義父が正社員と義母の方がパートです。
子供のことも頼めばなんでも喜んで手伝ってくれると思います。

旦那の転勤の関係もあって、出来れば単身赴任でなく家から通いたいので駅近が良いねと話したり、県の中でも中心部に住んでいれば東西南北、どこに飛ばされても対応できるんじゃないかという考えです(義両親の土地はまさに県の中心部)


>金より、その場所であなた方夫婦はずっと暮らしていいわけ?

この質問にドキッとしてしまいました。
後出しにはなりますが、実はハザードマップを見ると南海トラフの津波で約1メートル浸かる場所になっていて、そこが懸念材料でもあります。
私の両親もわざわざ津波がくると分かっているところに家を建てる必要はない、心配と言われてます。

介護の方は自分たちの蓄えは十分にあるから世話になるつもりはないと言っていますが、これも家が隣同士になると気持ちが変わってきそうですね。

焦らず、新築が無理なら中古だったり建売だったりも検討しつつ、身の丈に合った家を探して行こう思います。

お礼日時:2021/06/09 11:33

問題が起こりそうにないならいいと思います。



ウチは失敗しました。
夫の前妻が不登校の長女をネグレクトしたので引き取ったんですが、この娘の言動行動に姑の堪忍袋の緒が切れて、追い出されました。
家の査定額(当時2千万)も借金してでも払ってやると言われたんですが一銭も貰っていません(貰うつもりもありませんでしたが)。

で、今の中古をローンを組んで購入。
前の家と今の家&土地の代金を考えれば、好きな土地に好きな家を建てられたよな、と。

前の家を建てる時も大変だったんですよ。
塀で仕切られていないのもあったからか、母屋よりも前に出すな・母屋より高くするなと言われ、いざ工事着工となったら、庭の造作を壊されたらたまったもんじゃないと、重機を入れるのに姑が大声で叫びまくり…どうしようもなくて仕事中の夫にまで帰宅してもらって、ハウスメーカーも通常は使わない分厚い鉄板を持ってきてくれて、重機はそこだけしか載せないからと宥めてようやく・・・(もちろん、そこに家を建てることは義父母ともに賛成)。
それ以外にも姑が怒ることはいくつもあってその都度呼び出されて・・・

私は結婚前から在宅勤務で、当時は徹夜仕事も多く、お風呂は朝や夕方に入ることもあったんですが、それも怒られてね。
仕事のことを説明しても非常識だ!と。

夫の鬱病も全く理解してくれず、休むと、私が甘やかすからだと…怒られるのは毎回私。
娘をどうにか登校させても早退すれば迎えに行くしかないのに、それも怒られて…庭先で娘と一緒に怒鳴りつけられる日々でした。
だから、追い出された方がマシだったんですけど、懐はかなり痛みましたよ。

一時期は絶縁していたんですが、なんだかんだ言っても夫にとっては実の親なので交流を再開したし、義父母が要介護になったら戻ろうとも思っているんですが、夫が親より先に死んだら、家はともかく土地の相続権は私には無いわけで。(私が不妊症で実子はいないし)
万が一離婚する場合も、その家を貰ってもな~っな話だし。
…その家の費用は、私が8~9割出しているので理不尽だよな~とも、もっと考えてから建てれば良かったとも思っています。

面倒くさいから、夫が先に死んだら相続放棄するつもりです。(引き取った娘は成人してから出奔しちゃったし、もう一人の娘も私は接点はあまりないし、前妻がしゃしゃり出てくるのは必至なので)

夫は両親が死んだら全部売り払って、今度こそ私の希望の家を、なんて言ってくれていますが、田舎でもそこそこ立地が良くて350坪あっても、60坪の母屋と40坪弱の耐震構造と4台分のシャッター付きガレージと石灯籠とか巨岩とか巨木とかがある状態では、家どころか十分な土地を買える額にもならないだろうな、と。
姉もいるし…義姉は独身子無しのバリキャリだし、実家のお金を当てにしている節は全く無いんですが、私が口を出せることじゃないですからね。

あくまでも、こういうこともありますよって程度でご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お互いの相性は大事ですよね。
今のところいがみ合う感じはありませんが、近すぎると上手くいかなかったりするのかなぁと色々想像してしまいます。
いくら良い人たちとはいえ、気はやっぱり使うと思うので悩ましいです。。

お礼日時:2021/06/09 11:02

おっしゃるとおりですね

    • good
    • 0

お互いの相性とか性格にもよると思いますが・・


たとえば、子供が出来た際に親があれこれ干渉してくるとか
そういうことがあると
かなりのストレスになると思います。
そのあたりのことをさりげなく気をつけておくといいかもですね。
たとえば趣味が多い人あまりは孫にのめり込まないでしょうし・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義両親はお義父さんの方は全く干渉してこない感じで「2人のことは2人で決めたらいい、何か頼み事があったらその時は協力する」と見守ってくれている感じです。
どちらかというとお義母さんの方が関わりは多いですが、大らかで友達みたいな感覚で接することができる感じです。
今のところのめり込んで干渉してくる感じではないのですが、これが近くになると変わってきたりするんですかねー…

お礼日時:2021/06/09 10:59

適度な距離って大事だと思います。



後は損得勘定でしょう。

1500万÷30年÷12ヶ月=4万程度


ちょっと我慢するだけで月4万も得すると考えれば悪くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いやぁ4万円の差はでかいです。
隣同士と言っても、前後ろで建てる感じなので玄関の位置も真逆になるので顔は合わせにくい方かなぁとは思っております。
性格が合わなかったら間違いなく別のところに建てますが、とっても良い義両親たちなので前向きに検討してみます。

お礼日時:2021/06/09 08:42

息子が義父母の隣に家を建て関係良好です。

(嫁さんが親の隣で満足し→息子にもやさしくなる。更に子供が生まれると義母が子育てに協力してくれる。義父母の介護も近くの娘が一番よい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり子供が生まれた後のことを考えるとどちらかの両親が近くに居てくれると有り難いですね。
将来的にも子供は2人ぐらいいたら賑やかで良いなぁと思っていますが、もし土地から家を買ったらおそらく持てて1人になってしまうので、理想の家族像に近づけるなら隣に建てるのが得策ですよね。。

お礼日時:2021/06/09 08:36

同居よりは絶対よいし子供が出来ればいろいろ便利になることもあります。

隣でも多少は気を使いますが同居よりは全然ましですからそれほど心配することはないとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供が生まれた後のことを考えると隣にいれくれたらとても安心なのは私も感じてます。
のちのち同居が〜という話が出てくるなら、最初から隣に住んで完全同居を避けられる環境にしておくのも有りですね。

お礼日時:2021/06/09 08:31

今のところ関係は上手くいっている、駅から近い、、、隣に家建てましょう。

将来介護すること覚悟で。で、義両親なくなったらマンション建てて家賃収入を得る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家賃収入に関しては住宅メーカーの人にも勧められました。
現在義両親が住んでる土地も含めたら全部で160坪ほどあるみたいなので、自分たちは全く別のところに家を建てて、後々必要なくなった義両親の家は潰してアパートを建てるのも有りだなーと……

ただ家賃収入を当てにして無理なローンを組んで家を建てるのも違うなーと思うので、やはり隣に建てるのが現実的ですよね。。

お礼日時:2021/06/09 08:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A