電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親が頭がいいからと言って、放っておいても子供も頭がよくなる(勉強ができる)ということはないのでしょうか?
放っておいたら、やはり勉強ができない子供に育ってしまうのでしょうか?
また、子供の勉強のことで親が悩むのは、軽蔑されるようなことなのでしょうか?
私の両親は賢い人でした。父は東大、母はお茶の水女子大を出て、心底勉強が好きなようで、還暦を迎えた今でも、両親共、ほとんどの時間は勉強をして過ごしているような人です。
その子供の私たち兄弟3人は、それほど頭がいい訳ではありませんでしたが、誰も塾にも通わず、また親から一度も「勉強しなさい」とか、言われたこともなく、成績表でさえ見せた覚えはありませんでしたが、(親がそういうことには興味を示さなかったのです)、兄弟3人とも、地元では一応トップレベルの公立高校に入り、現役でそこそこの大学(京大、神戸大、早稲田)を卒業しています。
私はその後、結婚し、ふたりの子供をもうけました。
夫は京大卒で、私と同じく、ずっと公立で育ち、学生時代に勉強のことであまり苦労をした覚えはなく、また、自分の子供にも塾に通わせたりせず、「勉強しろ」と言う事もなく、子供は伸び伸び遊ばせろ、という教育方針です。
私も今までは、夫と同じ考えでしたし、子供にも小学生の間は勉強のことなど何も言わず、中学に入れば、自然と学校の勉強ぐらいはできると思って放任してきました。
しかし、今、子供は中3と小6なのですが、上の子供が中学に入って、定期テストなどの成績表を見たら、平均点を採れてないこともしばしば、また、下から1/4ぐらいの順位です
中1の間、様子を見ていましたが、中2に上がっても全然変わらなかったので、流石に、焦ってきて、中2から塾に通わせたり、「勉強しなさい」と口うるさく言う様になりました。
やっていないだけで、やれば出来ると信じていたのに、勉強しても、やはり成績は全然上がりません。
今まで信じて、放任してきたのに、、、と、絶望的な気持ちになり、夫にその話をすると、「そんな考えの人間だったのか、失望した」「そんな価値観だったとは、軽蔑する」というようなことを言われ、ますます落ち込む一方です。
上の子は今年中3で受験なのに、このままだと、公立高校の一番レベルの低い学校にギリギリ入れるかどうかぐらいのところです。
下の子も、今年小6になりますが、急に心配になって、今までみてやったこともなかったのに、勉強をみてやると、全然わかってないということが、わかりました。通知表も全部が3段階の2です。自分の頃と比べると、信じられない成績です。
毎日、そのことを考えると、死にたくなるぐらい暗い気持ちになります。
そして、自分でもこんなことで悩んでいる自分自身に嫌気がさします。
今まで、自分はそんなことを気にしない人間だと思っていたのに、
自分の子供がこんなに出来が悪いと、自分がこんなにも悩むような人間だったと言うことがわかり、自己嫌悪に陥ります。
別に、人の価値は学歴だけで決まるなどとは全く思っていません。
ただ、幸せな人生を歩んで欲しいだけなのです。

「親が勉強ができても、子供が勉強ができるとは限らないのですか?」ということと、
「子供が勉強ができないということで、親が悩むのは軽蔑されるべきことなのでしょうか?」というふたつのことでかなり深刻に悩んでいます。
みなさんのお考えをお聞かせください。

A 回答 (12件中11~12件)

こんばんは。



「親が勉強ができても、子供が勉強ができるとは限らないのですか?」

潜在的なものはあると思います。
ただし、いくらもともとできるコであっても、
育って来た過程で、
『どれだけ“考える力”を養ってあげられたかどうか』
で大きく左右されるのではないでしょうか?


小さい頃から、絵本などの本を読んだり、
ブロック遊びやお絵描き、なんでもいいんですけれども、
子供達が自分自身で想像したり工夫したりできる環境で遊ばせてたのかってことです。


この10年間で、日本の子供の「考える力」「想像力」が大きく低下しているそうです。

例えば、『色』に関してですが、

今の高校生でも、
ピンク、オレンジ、ムラサキ、肌色…どの色とどの色を混ぜたらできるのかさえ
自分で考え工夫できる子がいなくなっています。

「知らない」「わからない」から考えない。。。教えてよって発想です。

原因は、
小さい頃からそれらの色が
「最初からそろっているクレヨンや色鉛筆を使って育って来たから」だそうです。

混ぜたりっていう工夫する必要がない環境なんですよね、今は。


便利なものが増え、自分で工夫する機会が大きく減りました。
なにかあった時も、周りの方からフォローしてくれ、
自分からアクションを起こさなくてもどうにかなるような環境になってきました。

じっとして、話しを聞かなきゃならないのに、
じっとできずにうろちょろしてしまうコが当たり前の様にいます。

なぜか?

親が小さいうちからしっかり怒ってこなかったから。

それが小学校に入ってからどうにかなるわけではなく、
そういうコの対応に追われることが増えたため、
学校の授業内容も大きく変わり、
工作にしても、昔程時間が割けなくなって、
「キット」のようにあらかじめ整った状態のものを
ただ組み合わせ、色を塗っておわり…とかってことしかできなくなってきているそうです。


なのに、
学校の先生が怒りたくても怒ったら、親がどうこう言って来るような時代です。

昔じゃ当たり前だったことすらできなくなって来ています。

学校でできないことがどんどん増えるなら、
その分、家で親や、近所の人がちゃんと教えなきゃならないけど、
それもできてない世の中ですよね。

完全に悪循環です。


すみません、少し話しが脱線してしまいました。

何が言いたいかと言いますと、

子供を信じて放任して来たとありましたが、

勉強にしても、わからない所があった時、
「わからない=すぐあきらめる。」
「わからない=自分からは聞かない。
       誰かが「どうしたの?」と聞いてくれるまで何もしない。」

…という環境ゆえの考え方が
こどもの中にあって、それも放置してしまってたことの積み重ねの結果だと思います。


勉強は、できないと楽しくないですからねー^^;

いくら放任だったとしても、
せめて、小さいうちに、
考えて、解けたことの楽しさを教えてあげなきゃダメだったと思います。



「子供が勉強ができないということで、親が悩むのは軽蔑されるべきことなのでしょうか?」

「別に、人の価値は学歴だけで決まるなどとは全く思っていません。」


ならば、旦那さんみたいに、本当に気にせずに、
引き続き、子どもに任せておけばいいのではないでしょうか?


でもそれができずに悩まれるってことは、
心の底では、そこまで割り切れていない証拠だと思います。

どこかで、「勉強して、いい成績で、レベルの高い学校に入ってこそなんぼ」っていう
意識があるんだと思いますよ。


でも、
そう思うことが決して悪いことだとは思いません。
できるにこしたことはないですからね^^;


開き直って、旦那さんの様にどうなろうとも子供にまかせるか、

それとも、

このままじゃダメだと思うなら、
ただ、子供任せに「勉強しなさい」と叱るのではなく、
自分がお手本となって、
こうやって勉強するんだよと勉強の仕方を教えてあげて下さい。

なんでこんな問題もできないんだと子供を責めるのではなく、
こんな問題も理解できていないことに今まで気付かなかった自分を責めて、
自分の責任でもあると、根気よく丁寧に教えてあげて欲しいと思います。


自分の考え方も信じ、
子どものことも信じてあげてください^^

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
大変参考になりました。

回答者さまの仰る様に、自分の中でも矛盾した考えが混在しているのです。
改めて、親として最低だな、と、今実感しております。

>こんな問題も理解できていないことに今まで気付かなかった自分を責めて、
自分の責任でもあると、根気よく丁寧に教えてあげて欲しいと思います。

そうですね。今まで放任しっぱなしだったので、これからは教えてやろうと思います。

また、最後の
>自分の考え方も信じ、
子どものことも信じてあげてください^^

という一言が、とても心にぐっときて、救われました。
こんな風に言って欲しかったのだと思いました。

真剣にお答えいただき、どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/03/31 15:46

>毎日、そのことを考えると、死にたくなるぐらい暗い気持ちになります。


>今まで、自分はそんなことを気にしない人間だと思っていたのに、自分の子供がこんなに出来が悪いと・・・

可哀想。
いえ,お母様あなたのことではありません。自分の成績の事で母親を「死にたくなるぐらい暗い気持ち」にさせているという事で悩んでいるあなたの2人のお子さんが,です。
「勉強ができる」ということで,周囲の人を知らず知らずの内に見下していたのですよ。今までのあなたは。
そもそも学力なんて,人間の一面に過ぎません。力が強いとか,他の人を思い遣れるとか,一人ひとりみんな特徴があって生きています。
「頭が良い」ということは長所の一つには違いありません。ですがその能力・知識を誰かのために使ってこそ価値があるのだと思います。
子どもが生まれた時,母親になれたこと,子どもの誕生そのものに感謝し,歓んだでしょ? 頭が良いとかレベルがどうとか考えなかったはずです。お子さんそのものを母親として見つめてあげてください。「お母さんは,自分を認めてくれている」そう子どもが思えることが「幸せな人生」の第一歩ではないでしょうか。
今,あなたが悩んでいることは「子どものこと」ではなく「出来の悪い子どもの親」としてのあなたご自身の事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もしかしたら、このことこそが、私が本当に言って欲しかった言葉かも知れません。
そうなんです。全てがまさに回答者さまの仰る通りだと思います。
私は今までまさに「理想」と「現実」の2重人格で生きて来たのかもしれません。
人と話す時にも「学歴なんて関係ないわよね」というようなことを言ってきました。
それなのに、いざ自分の子供が、、、となると、180度見方が変わってしまうのです。
夫は、私から見たら、その理想の部分だけで生きてるような気がしてしまいます。
逆に、夫からは、「なんて浅はかな考え方なんだ」そして、回答者さまと同じこと
「そんな風にしか見てもらえない子供達が可哀想だ」と言われました。
頭では、回答者さまや、夫の言うことは最もだとわかるのです。でも、実際に自分の子供達が勉強ができなくて
そのまま2流の人生を歩んで行き、果たして幸せになれるのかと思うと、急に心配になってしまうのです。
こんなことを言ってる時点で、まだ私の中の偏見が残っているのでしょうね、、。
今すぐには、変われないかもしれませんが、努力してみようと思います。

このような正しいお考えをお持ちの方がいらっしゃるということが大変救いになります。
真剣にお答えいただき、大変感謝しています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/03/31 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています