dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お恥ずかしい話ですが、中学一年の子ども成績がふるいません。。。

今年の春、中学入試を経て入学して以降、1学期の中間、期末、2学期の中間と、定期考査を受けてきましたが、平均以上の得点を取ることがほとんどできず、ついに2学期中間では1桁台の成績も。

妻が勉強の仕方についてアドバイスをしても聞き入れない状態で、夜中まで勉強していても、時間ばかりかけているわりには効率が上がっておらず、理解されていないようです。

英単語や歴史の人名などの漢字は、何度も書いて手で覚えるように!といっても聞かないで、教科書を目で見ている状態で試験を受け、結局スペル間違いや漢字の書き間違いで得点を失っているところもあるようです。。。

さすがにこれではまずいということで、先日より個別の塾に通い始めましたが、まだまだ効果は現れていない様子です。

一応中学入試を経験しているので、基礎学力はそれなりにあると思っていたのですが・・・

何とか少しでも成績を上げる方法が何かありませんでしょうか?ほとほと途方に暮れています。。。

A 回答 (8件)

子どもさんを少しほっておいてください。


小学校から中学校へ進級するとき、かなり負担があるのです。
小学校では、担任の先生が、全科目を教えてくれました。
中学校では、教科書が分厚くなります。先生が教科ごとに変わります。
英語の学習が始まります。数学が、正の数、負の数、文字と式、方程式と、なんだか難しそうになります。国語では、もうすぐ古文の竹取物語がはじまります。沖縄では、いじめで、中学生が殺されています。
中学校は、大変なのです。
ご両親におすすめするのは、「中学生の勉強法」正続2冊あります。
石井郁男さんの本です。岸本裕史さんの「見える学力・見えない学力」も続編と2冊でています。
NHK高校講座の家庭総合を視聴してみてください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/
現代社会、倫理なども、子どもさんと会話するときに、役に立つでしょう。来年は、参議院選挙です。子ども手当ても支給されます。
世の中が大きく変わります。子どもさんと、政治の話をしてみませんか?大河ドラマや、「坂の上の雲」も始まります。
就職をひかえた大学4年生、高校3年生のみなさんには、お気の毒ですが、この時代の閉塞感、重苦しさは、長年続いた自由民主党、公明党の連立政権と、霞ヶ関の一部特権官僚による、ゆがんだ政治のおかげです。いっぺんに暗雲がはれて、日本晴れとはいきませんが、うみがでるはでるは、くさいものがでてきますよ。なんでもでてきます。どこまで切り込んでいけるか、注目していきましょう。
お子さんの勉強も気になるところですが、日本の未来、お子さんが活躍できる明るい社会にできるかどうか、親の出番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あげていただいた本や番組を観たり、一度子どもと世の中ことについて話す機会を持ってみようと思います。

お礼日時:2009/11/29 14:59

>何とか少しでも成績を上げる方法が何かありませんでしょうか?



これよりも『勉強(学問)に興味を持つ方法』を調べた方がいいですよ。

>夜中まで勉強していても

ということは真面目なお子さんなのでしょうが、あまり興味が持てていないのではないかと思います。

興味をもてば自然と頭に入るものです。

あと勉強法を身につけるのも自分で練習することで上達するものなのであまり強制はしない方がよいと思います。あくまでアドバイスにとどめておくべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。

子どもに興味を持たし、また強制することにならないように留意し、あくまでアドバイスするという立場で、子どもに接するようにしようと思います。

お礼日時:2009/11/29 14:54

うちも中学受験をして、成績がふるわずに悩みました。

現在中2です。中1の初めから320人中200番~280番で下降の一途でしたが、今回160番と半分になりました。低いレベルではありますが、応援したいと思って書きます。
慣れない通学や部活、勉強の方法も小学校や受験前の塾とは違ってそれに適応することがうまい子と不器用な子があるかもしれません。授業について不器用だと、先生がポイントだと言っている箇所に対する真剣さが足りないで、肝心な点を覚えてこないために問題集をたくさんやっても、自分自身、自信が持てない、試験の時にあの方法だろうか、あのやり方だろうかと悩み、大海原を漂っているようです。逆にただ一つ二つのポイントをしっかり理解していれば、地図とコンパスをもって公園を歩くような足取りで進めるようになると思います。
この状態だと、問題集をたくさん解くのは余計迷子になるだけなので、まずは、教科書の音読、例題を5回やるなどの基本が確実だと思います。英語はポイント部分の音読、数学はひたすら教科書の例題を丸ごと覚えるなどです。問題集は全範囲にこだわらず、選んでやります。そして、地に足をつけてから、自信をとりもどしていくのがよいのではないでしょうか。また、歴史などは同じ問題をたくさんコピーして、それだけを完璧に覚える方法が有効です。必ず点数を(出来た数/全問題数)つけて、その上がり具合を楽しみます。こういった楽しいやり方、つまりすぐに成果がでるやり方だとお子さんも興味を持ってくれないでしょうか?
うちでは問題集の問題番号を指定してテストをし、点数をつけ、自信をつけさせています。IKUJIPAPAさんのところでは、塾がその役割を果たしてくれて、自信をとりもどしていけば、大学受験までには自分から取り組むようになるのではないでしょうか。
親は成績にばかり目がいくものですが、子ども全体を見るとずいぶん成長していると思います。今、あせっている気持ちはわかりますが、中2の今、中1のときにがみがみ怒ったころと比べると、体力的、友人との付き合い、学校生活での成長が感じられています。こういった土台の上に学力は成り立つようです。
うちの子のイメージで書いたので合わないかもしれませんが、まとめると、自分でやりたくなる基本的な学習方法と、授業への真摯な態度というところかなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

hyssoptaroさんのお子さんも同じような経験をされたのですね!

今あせってみても始まらないので、ある程度子どもを信じて、勉強に興味を持つように、親としてもいろいろ画策してみようと思います。

お礼日時:2009/11/29 14:51

緊張していたり、嫌々やっている事ってのは、覚える事が出来ない物です。


どこかに無茶なスケジュールがあったり、強制的な教育があった場合にはそれが重みになり、記憶出来ない事がよくあります。
少し特殊な例を持ってきますが、多重人格、事故や事件の被害者は、あまりの恐怖や衝撃のせいで前後の記憶が欠落するという事がよくあります。
理由としては、あまりの恐怖を再び思い出したくないが為に脳が記憶にロックをかけて、簡単に思い出せないように制御する為です。
受験勉強とか詰め込み教育なども少なからずそういう類の物に分類される為、勉強時間を増やしても成績が上がらないという事があります。

つまりは逆の事をすれば、意外と記憶する事が出来るのですが、それがなかなか面倒ですし、人によって個人差があるらしくうまく行かない事も多いらしい。
リラックスさせながら学習が出来るようにする。
学習する事により何らかの利益や褒美が出るようにする。

後は右脳と利用しての学習というのもあります。
イメージや印象、画像や場所や感覚という物と覚えたい物事を結びつけて覚えるという方法ですね。
人物名を普通に書くんじゃなくて、筆ペンで描く(←変換ミスじゃないよ)という、作業をする事で、名前の漢字への印象が強まります。
単語は発音しながら(ローマ字読みでも何でもいいので)覚えようとするのが、刺激になりやすくて覚えやすいと言えます。


と、ここまで書きましたけど、
あくまでこれをある程度自発的に行わせなきゃいけなきゃ効果が見込めないです。
「目的意識」「短期的な手が届きそうな目標の設置」「ほどよい運動と学習を繰り返す」「ちゃんと睡眠を取らせる」
このあたりの物がやる気が出るきっかけになりますし、
うまいことやる気を出させれば、何とかなるんじゃないかなと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本人に自発的なやる気を起こさせるのは、なかなか難しいかと思いますが、頑張ってみようと思います。

お礼日時:2009/11/29 14:47

親の言うことを聞かないのでは・・・


私なら、まず塾で勉強の仕方を教えて下さいとお願い&要求をしますね。そして、自分が勉強の仕方などの本を5冊ほど読んで、「これが一番分かりやすくて良かったぞー!読め!!!」と5冊読んだことをアピールしながら無理矢理読まします。

「2章の○○は読んだかー?」など勉強の仕方の本を読んでいるかどうか確認しながら、他にもこんな覚え方があって、日本ではなー or 世界ではなー、こんなことが起こっているねん or こんなことができるねんなどと雑談にまでもってこれたら一番いいんですがねー、、、

子どもをしっかりとした勉強方法を身につけさせようとするなら、まず親がその姿勢を見せるべきです。勉強方法を掃除の仕方と考えると分かりやすいと思います。

まず勉強しないアホな子は、効率の良い掃除の仕方(勉強方法)は、どうすればとても綺麗な部屋(レベルの高い高校)になれるのだろう?その方法は?と考えます。

次に掃除をしている子は、どうすればきれい(頭が賢く)になれるかなーと考えながら掃除をする子と何も考えないで掃除をする子に分かれます。(あなたの息子は後者です)

後者の子どもには、真面目にコツコツと掃除をしながら、なおかつ効率が良く、とてもいい掃除をしてくれる見本をみせることがベストです。つまり、あなた自身が本を読み、自分に関係している資格かパソコンなどの勉強か子どもの勉強する内容かを見本としてやるべきです。

口だけなら、なんとでも言えます。簡単な問題からしなさい!、基本を何度もやりなさい。書きなさい。言いなさい。考えなさい。と言っているだけでは子どもが聞くわけがありません。

あなたでも奥さんでも、どちらでもいいです(両方なら最高ですが)。子どものためにあなた自身のために今は睡眠時間を削り、身を削ってがんばっているところを、そして見本を子どもに見せてあげてください。

ただ、今まで質問だけして、せっかく回答をくださった人達にお礼の返事をあまりしてこなかったあなたがそこまでできるかどうか・・・私はお礼ができない人を信用しません。

そして親の良い所は10あれば2,3しか子どもに移りませんが、悪い所は10あれば10移ります。なぜなら、楽だからです。謝るより怒る、考えるよりあきらめる、努力するより逃げる、丁寧な言葉遣いより悪い言葉使いをする、人と争うときも議論せずに叩く、などなど極論ですが。

つまり、あなたがこの「教えてgoo」でも信頼できる質問者になれるか、しっかりとした人物になれるかが息子さんへの最終的な答えだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、今まであまり回答しないことが多かったですね。お恥ずかしい限りです。

親の姿勢も子の勉強に影響するということを肝に銘じて、自分自身もしっかりしなければ、と思います。

お礼日時:2009/11/29 14:44

元家庭教師です。

幼稚園児・小学生・中学生・高校生を教えたことがあります。

中学受験を受けられたということは、小学校のときは頭の良いお子さんだったのではないでしょうか。
お子さんの勉強がはかどらない原因ですが、「教科書を目で見ている状態」という文面から短期記憶にたよって長期記憶ができていないことが考えれます。(理解が甘く、ざっと暗記してそのときは覚えていても後日曖昧になっている状態)

対策ですが、
・ひたすら反復(覚えた直後に全問正解するまでテスト。翌日またテスト。その三日後またテスト)
・教える側が教わる側に教えてもらう。(他者に説明できるということは理解できているということです。どんな式でその答えがでたの?なんでその式を使ったの?他の式ではいけないの?とばんばんきいてください)
・理由づけをしておぼえる(○が○だから○になる、と覚えておくと後で思い出しやすいです)
というものが良いかと思います。
あとは、結果をあせらずに一つ一つ基本をおさえていってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

列記していただいた対策、あせらずに実行にうつして、基本をおさえるようにしようと思います。

お礼日時:2009/11/29 14:41

こんばんは。



>>>一応中学入試を経験しているので、基礎学力はそれなりにあると思っていたのですが・・・

ちょっとドライな言い方ですみませんが、
中学入試を経て、公立よりはレベルが高い中学校に入ったのですよね?
そして、その中学校の中において、平均点以上の人と平均点以下の生徒は50%ずついます。
まさか、全員ないしは大半の生徒が平均点以上ということは、ありません。
確率2分の1(≒実力2分の1)で、たまたまお子さんは平均以下のグループにいるだけです。

>>>英単語や歴史の人名などの漢字は、何度も書いて手で覚えるように!といっても聞かないで、

お子さんの立場から言えば、親御さんからいちばん言われたくないことですね。

>>>教科書を目で見ている状態で試験を受け、結局スペル間違いや漢字の書き間違いで得点を失っているところもあるようです。。。

いいじゃないですか。それで。
お子さんは、わざわざ親御さんがわざわざ言わなくても
「惜しい点の失い方だ。このままだとまずい。この状態から抜けるにはどうしたらいいか?」
と自分で思っているはずです。

>>>何とか少しでも成績を上げる方法が何かありませんでしょうか?ほとほと途方に暮れています。。。

時期尚早です。まだアクセルを踏む時期ではありません。
今から完璧を求めてお子さんにプレッシャーを与えると、
とりあえず直近の成績は上がるかもしれませんが、
3年生になってから周囲の人達にどんどん追い越される羽目になります。
(自殺するかも)

なお、
私は個人的に好なやり方ではありませんが、「ごほうび作戦」という手はあります。
つまり、
「試験で偏差値××を取ったら~に連れて行ってあげる(~を買ってあげる)」
というやつですね。
有効みたいですよ。
ちなみに、
私の幼馴染で、テストで100点を取るたびに、ごほうびのおこづかいをもらっていたやつがいます。
そいつはその後どうなったかというと、一浪しましたけど、東大に入りました。

以上、少しでもご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり親がアレコレいうのは逆効果なのですよね。。。

そしておっしゃるとおり、まだ今は時期総称なのかもしれませんね。

ごほうび作戦、あまりうちの子には効果がなさそうなのですが、もう一度試してみようかと思います。

お礼日時:2009/11/29 14:39

 中学入試を超えた反動で「腑抜けてしまった」状態なのかもしれませんね。

それがずるずると続いているのだと思います。
 自分も中学、高校と勉強は非常に大嫌いで、赤点常連、高校も単位ギリッギリで卒業しました。留年はしませんでしたけど^^;
 勉強をしても効果が現れない原因は、二つあると思います。
 一つは本人に全く意欲が無い。口ではやる気があるように言っていても、その実まったく興味がないのかもしれません。
 もう一つは勉強の仕方がわからない。勉強の仕方がわからないからついていけない。中学受験をクリアできたから学力がある、勉強が出来るという考え方は非常に危険だと思います。「たまたま」クリアできたという可能性だってありますから。
 自分があわや高校留年と言う時は、流石にやる気になりましたね。義理の兄の知り合いに地元のレベルが高い高校を卒業した大学生の人がいたので家庭教師をお願いして、必死に勉強しました。
 この危なかったのは英語(それこそ一点台)だったのですが、次の試験では五十点台になりました。

 大事なのは本人の気の持ちようかと思います。
 環境もガラリと変わり、年齢も思春期になって非常に難しい時期だと思いますが、現状をどうにかする意思があるのかどうか、まずはそこからをお子さんと相談されてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本人の意欲、勉強の仕方、どちらも娘には欠けているのかもしれません。

難しい年頃ですが、一度じっくり娘と話してみようと思います。

お礼日時:2009/11/29 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!