dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漠然とした質問ですみません。
とにかく真面目なんです。中1の息子。

小学生時代は無遅刻、無欠席で6年間通い通し、
成績もほとんどパーフェクト。

進研ゼミ6年間やってましたが、
この春からサナルに変わりました。

中学生になり初めての中間テスト。
テスト週間平日は4時間、土、日は8時間勉強するようにと言われると、
自分でちゃんと予定をたて、その通りに勉強していきます。

おかげで、200人以上いるなかで一桁代の成績でした。
サナルの方でもあっさりとAクラス、
6月からは有名大学受験様の特進にも通っています。


本人曰く、勉強の要領が解っているから授業の内容はちゃんと理解出来るし、
特進などの(現在高校1年レベル)高等な問題も理解出来て、解けた時がすっきりして
面白い。とのことで勉強することが面白いみたいです。

先日は期末テスト、テスト中は1日5時間が勉強時間みたいです。
土日は10時間位は勉強していたかな。
結果、期末では5教科でトップ、総合で2位の成績でした。

そんな息子、、私からみると宇宙人みたいな感じです。
というのも私自身そんなに勉強好きではなかったし、
正直なところ、勉強嫌いな下の娘の方がしっくりくるような気がします。

田舎の普通の市立中学ですので、
勉強好きな息子、クラスで浮いた存在になっていないか、
(私なら、ちょっと敬遠しちゃうようなタイプかもしれない。。)
あまり順調に学力の方が進んでるので、この先どこかでん躓くのではないか。。
漠然とした不安がよぎっているこのごろです。

学力優秀なお子さんをお持ちな親御さん、
お子さんそのまま大学まで順調に行けましたか?
どこかで躓きがありましたか?

友人関係なんかはどうでしたか?
こんな悩み贅沢なのかもしれませんが、、アドバイス頂ければ嬉しいです。

A 回答 (7件)

僕が大学に入って驚いたのは帰国子女やハーフの多さでした。


本当に4,5人に1人いる感じですからね。
そのうち慣れますけど最初は凄く面食らいます。
親は外交官や商社マンとかですからエリートってのはいるんだなあ、帰国子女ってのはこんなにもいるんだなあ、と言う感じです。
要はヒアリングやスピーキングですね。
特に田舎にはそんな子は殆どいないでしょ?
だから変に英語に自信を持って田舎の子が東京の有名大に入学するとこっぴどくヤラれますよ。

そういう意味では短期留学とか駅前留学をさせてあげるといいかもしれません。
高校入試や大学入試での配点も多少ありますから。

大学で出会った女子は優秀な子が多かったけど基本的に「凄く真面目」だと感じました。
見た目は派手でも宿題とか完璧にこなして来るし、遅れてると凄く卑屈になる。
義務感が強く、褒められたい願望が強い。
同級生が怒鳴られたら勉強を頑張るけど、自分が怒鳴られたらやる気を失う、みたいなズルいところもあります。なんだか羊のような性格ですね。両親や友人から愛されている感じがエネルギーになりがちです。
男子は単純な興味の延長、ゲーム性があって苦手科目は嫌々やると言う感じです。褒められたら嬉しいけど「権利」として好奇心を満たしている感じです。怒鳴られたら反発するか、あまり効かずケロッとしてる事もあります。調子乗りでおっちょこちょいと言う感じです。やまっけがあります。犬みたいですね。だからパチンコや麻雀に誘うような感じで乗せてくといいかも。
同じようなスコアでも取り組み方は違うと思います。
また個人差も大きいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさま様々なご意見、アドバイスありがとうございました。

息子の勉強好き?も個性と思って、
まだまだ長い学生生活が楽しく過ごせるようサポートしていきたいと思います。

重ねてお礼申し上げます。

お礼日時:2013/07/17 12:31

進学校にいましたけど人それぞれでしたよ。


いわゆるオタ系もいたし、チャラ男もいました。スポーツ好きも文化系も。大学に入ってもその傾向は変わりません。だから「おおむね○○な傾向」ぐらいに考えてていいと思います。


中1からずっと成績が悪かったし性格ものっそりした奴がいたんですが高2から東大に行きたいとか言い出して本当に行った奴もいました。「灘に2点足りなかった」とかずっと言ってた奴は中学時代から素行も悪くけっきょく中退しちゃいました。たぶん親とかじゃないかなあと思います。灘に2点足りなかった奴はポテンシャルは十分だと思います。でも親が「成果主義」だったために「最大成果」の「灘に2点足りず」の12歳に固執しちゃったんだと思います。それって通過点なのに目の前の現実が辛いから捨てられないんですよね。
よく言われることだけど過程を見てあげること、褒める事が大事だと思います。東大に行った奴は笑われることが多かったです。でも態度はずっと変わらなかった。それは恐らく親などの強力なパートナーがいたと思います。
そういう意味では親はちょっと過保護なぐらいでいいと思います。

一応ですが僕が統計的に感じたのは
・なんだかんだ親が教育熱心
→私立生だけじゃなく公立生でも進学校はそうですね。親が倒産したとか母子家庭も時々いるしこれは家庭収入とかの話じゃなく意識の話だと感じます。そういう影響を少なからず得るんでしょう。

・いわゆる”ヒーロー”が有名大卒。
作家とか医師とか。女の子ならアイドルよりも女子アナを目指すみたいな感じです。身近に(先輩や兄弟や親戚に)それらしき人が多いのも特徴です。これも親兄弟の影響が強いですね。

・視野が狭い
→例えばうちは地元帝大を目指すのが主流でした。だから私大文系を目指す時点で傍流。だから私大へ行くだけで傍流意識を持ちます”俺ってすごい変わってる奴なんだぜー”みたいな。
他方から見るとごく当たり前の進路や全然違う進路にまったく気付かないんです。僕は大学入学後に日本人の大学進学率が50%程度だと知りました。親戚も友達も全員が大卒なのでそれが当たり前なんです。その中で進路を取ります。周囲を見てもこういう「視野の狭い」人は多かったです。
「医学部か京大か・・・」みたいな。
離れた人からすると奇妙ですが、本人は大まじめなんですよ。現実的な進路が本当にそれぐらいしかない。落ちたら死ぬんじゃないかと思ってるし受かるまでおっさんになるまで浪人し続けるんじゃないかとか心配してる。
親兄弟、友人がそうだとそういう視点になります。
逆もあると思います。
地域によっては殆どが大学など行かないと言う地域もありますので。
お子さんは優秀だと思いますけど、僕で言えば学校で1、2番で当たり前でした。兄弟もそうだし塾の友人も皆そうだったからです。親も当たり前だと考えていました。環境によって価値観は変わると思います。変に井の中の蛙になると後後でキツイです。これは痛い目に遭わないと中々気付けませんが・・・

・基礎学力は、ある
意外かもしれないけど計算が速いとか漢字の書き順が正しいとかそういう細かいことです。
これは積み重なって、89点より90点がいいなあとかそういう感覚です(これは上記の家庭環境などとも関わってきます。)目の前の1点は1年後の10点に3年後の30点になります。これは癖のようなものなので中々治りません。クイズ好きみたいなとこですね。「そんなの受験に出ないよ」みたいなことでも喰らいついてく姿勢ですね。

・勝ちパターンがある
例えば東大生京大生なんかに多いんですけど「○学部は数学さえ出来れば受かるんだから数学だけやった。社会なんて1週間ぐらいしか勉強をやってない」とか。「こうやれば巧くいくなあ」と言う手を持ってる。要領がいいと言うかそういう要所を詰める目ですね。それで副科目とか生活態度はめちゃくちゃだったりします。 ともかく自分で聞いたり考えたりして「こうしたら巧くいくはず」と言うのを持ってる。先生や親に反発ばかりするわけじゃないですけどね。


僕は男子校だったので顕著だったけど、ゲーム感覚でしたね。
「○君が全国模試で○位でしたー」とか先生が冷やかして「○、お祝いのアイス買ったるよ」とか皆で言って○の机の上に10個も20個もアイスを載せるいたずらをしたり。ここで○に対しては賞賛の気持ちもあるけど、どっかライバル的なのもあったりするんですね。「社会だけは勝ってる」とかめちゃくちゃ小さな。傍観者ではなく同じゲームに参加してる意識ですね。
そういうのは大事だと思います。
ゲームなので先生へのあだ名や学内用語なんかも多く造られていきます。これは大学でもそうでした。そういう意味では、渋谷のギャルやヤンキーに似た気風があると思います。目の前の勉強が生活の一部になりがちなんです。境い目があって終わったら帰る、と言うようなものではない。


挫折はあるし、あるべきだと思いますよ。
大体は勉強面よりは生活面ですけどね。イジメ、失恋、不況なんでもそうです。子どもはそういう事に対しては無力ですからね。挫折させない事よりそれを早く立ち直らせる環境作りが大事だと思います。
公立と言うことですが、塾や中学で断トツの1位と言うわけでもなさそうなので勝手にライバルや仲のいい子ができますよ。ほっとけばいいです。
    • good
    • 0

如何にも賢そうな感じがします。

また何にでも興味を示し,特にミニカーについては数百代持っているがメーカー・何処の車で型番から内容まで詳細に知っています。

勉強も休日でもAM10:00~12:00・PM3:00~5:00と,わき目もふらず勉強します。今3年生ですが,将来が楽しみです。
    • good
    • 0

優秀なお子さんなのでしょう。


有名中学に行くような家庭では、よくみかけるお子さんです。

しかしこの質問を見たときにどのくらいの人が思うでしょう?
前回の質問に対しても、5名の方々からの親切な回答者の方々に
お礼の一つもされていません。

私のように質問文を読んでいて、このお母さんのお子さんは大丈夫?
この子に対する教育はどうなっているのでしょう、と思う人も多いのでは。

勉強ができるようにすることだけが教育ではありません。
人としての最低限のモラルも教えるべきなのではと思います。

前回の質問を閉じることもなく、またお礼をすることもなく
今回の質問を立ち上げています。
まあ、余計な詮索だと思いますが。

立派な子育てをされていて、あなたも立派なお母さんなのでしょう。
私は母とはよく衝突しましたが(男の子ですから)、少なくとも
他人に対する思いやりや礼儀は厳しく教えてもらったと思っています。

社会生活を送る上で、何度も自分を助けてくれますし、
そういったモラルや人の道を厳しく教えてくれた両親には感謝しています。
優秀なお子さんを育てているからこその苦言です。
    • good
    • 0

たんに搭載しているエンジンが強力なんだと思います。

「勉強しなくてもできる」というのはとても危険ですが,勉強時間はちゃんと取っているので,エンジンが順調に回転しつづけて出力がある状態なんでしょう。

のぞむらくは,

1.他人から見ればバカみたいな趣味をもつこと。たとえば,いろいろなネジを拾ってきて集める。ネジを見ながら,「古いJIS規格だが仕上げはいいしサビもない。ヘッド形状からみて○○に使ってあったものだろう」とかニコニコしてればマニアです。これは人間の「厚み」の問題です。大人になって酒を飲みながら,意外なネジうんちくで周囲を驚かせられるほうがいいです。

2.性的に順調に発育すること。母親のパンツを風呂場からくすねるのはヤバイですが(笑),ベッドの下にアイドルの水着グラビアや夢精したパンツくらいあるくらいがふつうです。好きな子ができれば,多少は成績が落ちたり,勉強時間を減らして鏡の前から動かなくなります 笑。

3.将来は何になりたいのか,よく考える。勉強の目的が必要だろうと思います。

4.私立中高一貫校ではなく市立中学校に行っているというのは,経済的な理由もあるのですか? もしそうなら,階級意識に目覚めることも必要かもしれません。「うちは貧乏だから,学歴で社会登攀してやる」。これも,勉強する目的の1つです。
    • good
    • 0

コミュ障で周囲の人間から逃げている状態でなければ


別に構わない。ただ、そこまで勉強に時間をかける
必要はない。学校以外の勉強、受動的ではなく、自主的に
テーマを決めてやっていくセンスが問われる。
暗記するだけならば、猿にでも可能ですから。
    • good
    • 0

特に問題なし。


現在大学生です。

ただ中学1年時に校内が荒れ、イジメの対象になった子をかばったところ、いじめグループから目をつけられるわ、担任からはイジメられてた子の登下校に付き添ってくれるよう頼まれるわ(かなり遠回り)、本人の精神的疲労がピークに達してしまいました。やむをえず転校させましたが、トラブルはそれくらいですね。

転校先の学校では生徒会もやらせてもらってたし、幼稚園時代からやっていたサッカーはクラブチームで受験直前まで頑張ってました。

高校はまあまあ進学校に入って、模試で全国TOP10以内だったけれど、部活動や文化祭にもかなり力を入れてました。

友人関係は多彩ですよ。小中高の友達も多く、今でもよく遊びます。
それと高校時代から目標大学の現役大学生と会ったりしてましたね。
大学に入ってからはサークルを通じて卒業生の有名な企業家などとも交流しています。

勉強出来過ぎると人間性が劣るのではというのはあまりにステレオタイプだと思いますよ。
少なくとも私が知る限りでは全くその逆です。
ご心配なく。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!