プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学1年と年中の5歳の子ども2人がいます。

子供に勉強をするように言っても、嫌がってなかなか勉強しません。

教材買ったり、塾に通わせたりしているのですが、宿題もせずに遊んでばかり・・・

最近では、学校の宿題すら帰ってきてもすぐにやらず、「宿題終わったの?」と聞いても、
「やった」と嘘をついて遊んでいます。そして夜寝る前になってあわてて学校の宿題やってます。

自発的にすすんで勉強をして、学力の高い子になってほしいという願いがあります。

遊ぶのがくせになって大きくなってから勉強の習慣を身に付けさせるのは難しいと思います。
これからの長い学生生活を考えると、今のうちから勉強の習慣を身に付けさせたいです。

自分からすすんで勉強することを習慣にさせたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

A 回答 (10件)

小学生のましてや低学年じゃそんなもんじゃない?夜にやるだけ偉いじゃん。

僕なんか諦めてやらずに学校行ったこともあったよ。
遊びを取り上げて机に向かわせるのもそれはそれで発育上良くないと思いますよ?子供は遊ぶのだって脳の発育上必要なんだから。
まー、そりゃ勉強の習慣はあるといいと思うけど、机に向かってテキストとにらめっこするだけが勉強じゃないんだからさ。それは大人が示してあげないと。遊びに勉強を取り入れることだってやり方次第では出来るんだし、何より「勉強(学ぶこと)って結構面白いじゃん」って本人が思わないとダメです。

机に向かってテキストと睨めっこ=勉強、と子供までそう思ってしまってはいつまで経ったって自発的に勉強なんかしないし、やったとしても嫌なことを無理やりやってるんだから効率は悪いよ。

今の時代、まーあまりにも無学だと駄目だけど逆に勉強ばかり出来たってそんなに役に立たないよ。有名な大学出たのにニートとか、一流大学に在席しているのに頭悪いデモやってるヤツも一杯いるじゃん。
友達と沢山遊んで、対人コミュニケーション能力や思いやりや相手の立場に立って考える力を磨いた方がよっぽど将来の糧になったりもすると思うよ。

学校の勉強なんかある程度人並みにできれば十分だと思うけどね。勉強を疎かにして良いとは僕も思わないけど、もっと大事なものを磨ける良い時期だと思うよ。
    • good
    • 0

「くもん」できょうだい同士を競わせる。

学習の習慣づけには適していると思います。

しかし続けるうちに優劣がくっきり分かれてしまったら、劣っているほうのモチベーション維持は難しくなるかもしれません。
    • good
    • 0

ただ勉強しろと言ってもお子さんには理解出来ないでしょう。

どうして勉強しなくてはならないか説明してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

簡単です。


テストで0点とってこいと言うんです。
実際に0点とってしまっても先生に怒られます親に怒られます友達に馬鹿にされます子供にとっては最悪です。
あら不思議、次からは何故か0点をとらなくなります。むしろ100点に近い。むちゃくちゃ褒められます。最高です。
小学生レベルならすぐに追いつけます。
自分でダメだと感じたら自然とやります。

ちなみにこの方法を小さい頃に父にやられて、自分は塾にもいかず国立大学まで進学しました。
まぁでも早すぎますよ。自分も小学校高学年からですし。そんな時期にやったら精神的にダメになりますよ。塾にいきすぎて結局自由がきくようになる高校時代で遊びに夢中になってダメになった子何人もしってます。あと、いい子にするのが面倒になったとかね。
    • good
    • 0

勉強は、勉めて強いると書くように、自分に鞭打ち我慢して励むというものです。

歳が行かない子供に鞭打っても進んで勉強には励みませんよ。それよりも学校から帰ったら思いっきり遊ばせてやり、「夜寝る前になってあわてて学校の宿題やる」くらいで十分です。
そもそも小学校時代の学校の成績なんてどーでもよいことで、(よほど悪くない限り)大学(大学院)を出るときの成績に何の影響もありません。思いっきり遊ぶ中で想像力を豊かにさせればいいじゃぁありませんか。よい子供に育てるためには親の教育方針が重要で、無理やり勉強に向かわせても身に付きません。本人に勉強への問題意識が芽生えるまでは、自由にさせることです。本人に興味が湧くような方向に進ませるように支援してあげてください。
    • good
    • 0

>自分からすすんで勉強することを習慣にさせたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?



 あなたが勉強している姿を見せればよいと思います。
    • good
    • 2

#3さんのお考えに近いのですが、まず、基本的なこととして、「約束を守らせる」ということが大事だと思います。


あまり細かなことまで約束させると萎縮したり、ひねくれたりしてしまいますので、そこらには留意した上でですが。
約束を守らなかった場合の罰則も必ず納得の上で合意しておきます。
そして、もし約束を破った場合には、泣いてもごねても、絶対に妥協しないことが大事です。
たとえば、「○○のとき以外は、必ず宿題をやってから遊ぶ」のように約束をさせる。
「これを破ったら好きなテレビ番組を○日間、見られない」などということも決める。

自分から進んで勉強するようになるためには、勉強を面白いと感じることができないと難しいです。
この意味で先生の影響が極めて大きいでしょう。
家でも色々聞いてあげて、良かったことは、多少大げさにでも褒めてあげてください。
親からの褒め言葉は、かなり大きな影響を与えるはずです。
アメとムチじゃないですが、このようにメリハリをつけてみると良いのではないかと思います。
    • good
    • 0

簡単なことです。

「宿題が終わってからご飯にしようね。」と言ってそれを確実に実行することです。テレビを見せてもいけません。
キッチンで美味しそうな臭いを立てながら、お子さんの勉強している様子を励ますだけです。子どもなら空腹は我慢できないわけですから絶対に宿題を終わることになります。夕食後なら、テレビをけして親御さんも何かの本を読むとか家計簿の計算をするとかすれば良いです。
    • good
    • 0

塾に通わせるのはよくないと思います。

子供が塾でも遊んでたら通わせる意味がないからです。私の両親の場合、私が遊んでても何も言わず私が夜に勉強しようとしたときに遊んでくれました。私が小1だったせいかその時は何も感じませんでしたが、だんだん他の子と差がついてきたと思い始めました。差というものは、手を挙げる回数のことです。それから私は家で勉強をしようという気持ちになりました。私の両親は、強制で勉強させるのではなく私が気づくまでやらせるのが私の両親の方針でした。ですから、今は、子供に好きなことをやらせてあげてください。そして、「勉強をしなさい」とはいわないでください。言っても反抗してきます。逆に「ゲームはしなくていいの?」といってあげてください。その方が子供は危機感を感じて勉強をすると思います。
長々とすみません。私の勝手な考えなので、それが正解というわけではありません。参考程度にしてください。
    • good
    • 0

たぶんもう手遅れ。

幼稚園に入るまでの、自然や体験に連れて行って、興味をいろいろ持たせる育てで決まる。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!