dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学高学年の子供を持つ母親です
数年前から、スポーツ教室(球技)に通っていて
本人もそのスポーツを毎日でもやりたい状態
それなのに、いざプレイすると球に対する執着心がないのか?
いつも球を取ることを諦めるのが早いのです
教えて下さっているコーチの方々にも諦めが早過ぎると散々言われているのに、直らない。
もっと粘ってほしいと思いながら子供を見守っていたのですが、最近学校で個別面談があり先生の話によると勉強においても問題をとことん解こうとせずに諦めてしまう(言葉に出してるようです)
それを聞いて、好きで習ってるスポーツだけではなく勉強もなのかととても残念に思いました
高学年の子供に、やる気、最後まで諦めない根性を教えるには、どうしたらいいのかと悩んでいます。
同じような悩みを克服された方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします

A 回答 (2件)

「諦めない根性」は


”教えられて身につくもの”、というよりも、
”本人の悔しさがそうさせるもの”
ではないでしょうか?

察するに、
もうお子さんは、いろいろな方(;先生、コーチ、ご両親)から”怒られ慣れて”おり、”今更悔しさを感じない”(or いちいち感じていては自分がもたないので、悔しさを感じないようにしている)というところかもしれませんよ。

子供は、のびのびと、自主性をもって育つにこしたことはないです。。。
お子さんの内面に、きっと何らかの執着心は生まれつきあるはず。それが現在は”(何らかの障害によって)発露されていない”、そう考えたほうが、よい解決策がでるような気がします。
もしかしたら、勉強・スポーツでは発揮されないけど、マンガを書き出すとその凝り様が止まらない、など、お子さんの生活をよく観察していると、何かそういった執着心を感じられるシーンがあるのではないでしょうか。

お子さんの才能をしっかり見出して、それを伸ばしていくのも親御さんの役目だと思います。
まずはそっと見守りながら、そういった”執着心/コダワリの”芽””を探すのが、第一ではないでしょうか?


以上1つの考え方としてご参考いただければ幸いです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう4年近く経ってしまいましたが、お礼申し上げますm(_ _)m
周りが何を言っても本人次第だと、この4年間しみじみ思いました。
中学では小学生から続けていたスポーツで部活に所属し、3年生では
キャプテンも務めさせて頂きました。
ただ、時折現実逃避をしているような場面もありましたが
無事中学を卒業し、現在はで、大学進学を目指し以前よりは勉強を頑張っているように思います。ただ・・・勉強の面で、担任の先生から心の弱さを指摘されたようで、それを克服できるようなキッカケが生まれると良いなと思っているところです。

本当に、お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

お礼日時:2009/09/18 11:23

この文章を見て、憶測でしかないのですが、お子様がその球技で例えば5級位の


腕前なのに、いきなり初段のプレイを求めてませんか?勉強にしても同じで、
どれぐらいの成績かは存じませんが、その学年の問題がなかなかできないのに、
その学年に所属しているからといって、無理にその学年の勉強を完璧にさせ
ようとしてませんか?

上記のスポーツは屋内だとバスケかドッジボールと推測されますが、速い球が
捕れなければ、お母さんと一緒にゆっくりした球を受けることから練習し、
自信をつけさせてはいかがでしょうか。そしてだんだん速い球や、バウンドの
難しい球を捕れるようになっていくと思います。あくまでも段階を踏んだ
練習をしていくべきだと思います。

勉強も同じで、簡単な前学年、前々学年の問題から始めていって、自信を
つけさせてはいかがでしょうか。上記の粘りというのは、算数の応用問題
をさしているような気がしますが、これも簡単な問題から初めて、それを
きちんと習得し、それから次の段階へ進んでいくようにすることをお勧め
します。ただ、一度問題が解けたからといって、理解したと勘違いしない
ようにして、同じような問題(数字を変えた問題)を何回もやって習得
していけば自信ややる気が出てくると思います。

塾やスポーツ教室だけに頼らず、お母さんと一緒にスポーツや勉強を
お子様とやっていくのもいいコミュニケーションになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

球技は、夜間の自主練習ができない状況になると悔しくて泣いてしまうくらいに好きなスポーツのようです。
かと言って本人は一生懸命なのかもしれませんがプレイ中、粘りが足らない
それが監督・コーチ・周りで見ている父兄が子供に対する印象
この週末、試合があり優勝したのですが褒めていただくことは無かったですね。プレイ中に、諦めるのが早過ぎると言われてたくらいですから・・。

勉強面においても、自分では出来ない意識は無く欲が無いがために、出来なきゃ出来ないで良いやという感覚になってるのかな

昨日は、私の目の前で子供に学習計画を立てたせました
親のためじゃなく自分のための学習だと気づいてくれると良いのですが。
私も、その球技は子供ほどの腕が無いので足手纏いになってしまうので、まずは自宅学習の勉強面で様子をみていきたいと思います
そして自分の机では、集中出来ない子供をダイニングで勉強をするようにすることにして、子供の様子をもっと見ようかと思います。アドバイスいただいた通り1回出来たからそれで、習得したとも言えない。繰り返し親の私も根気強く頑張りたいと思います
ご返事有り難うございましたm(__)m

お礼日時:2005/11/28 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!