重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 「消費するのが夢だった」ということで、今は人生の夢が叶っていると見做してよいかと思いますか?

 昨日からモーツァルトの交響曲と協奏曲のCDを13曲分発注しました。6千円にもならないです。
 今、41番を聴いています。
 プロフィールご参照くださっても。
 

A 回答 (3件)

補足、ありがとうございます。



たまには、お礼をお願いしますね(笑)。

自己実現は、仕事で・・・についての、私の考え方は
必ずしも仕事でなくて良い、というものです。

自己実現という言葉を私的に簡単に訳すと
「こんなふうになりたい」かな?

want to beとか。

たとえば、こんな家に住みたい、とか
こんなところにいって見たい、という夢なども自己実現の一種では?

この回答への補足

 小学校で通知表に5が理科しかないのに「金がない」というので野球のグローブスら買ってもらえず、中学高校で部活動は金がかかるというので薦められず、それでおそらく過半数の医師より高校卒業成績が良いと思いますが、誰も癒していないですね。

 僕の功績?があるとしたら、心理的トラブルとかを文芸の形で解決というか解消いの方向に持って行けた事とかなのかなあ。
 というか、僕は自分の問題を解決しますから、傍で見ていて参考にしてください、くらいの話ですが。

 want to be というか、まあ、気の合うガールフレンドが欲しいとか、そんな夢ですかね。「共同幻想」ですか。
 実のところ自分の事とか忘れていられるくらいで一番幸福なのかもしれませんね。
  

補足日時:2012/04/02 14:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「こんな所に行ってみたい」とか、48歳から50歳くらいになるまでほとんど何もやっていませんが、何かやるにしろ知り合いがいる所がほとんどないので、何やってもやっていなくても変わりない、みたいな世界になってます。
 行ける所はほとんどないですね。単独で行く所だとさらに非常にレジャーなども限られます。

 北大農学部あたり出て農業関係の団体などに居たとしても、性格的に孤立していたかもしれませんが、どうも失敗の原因を考えると、両親が貴重な家庭教育にかけられる時間を無為にテレビ中毒なって過ごしたため、僕の失敗があるようにも考えています。
 そういうわけで僕はテレビが嫌いになったのでほとんど観ません。

 非商業ベースのウェブ上の文芸誌をやっているので、なんとかこれを柱にしてネット生活を盛り上げたいかなあ。どうも読者の1/3以上の人は東京の人のようなんですが、日本がそれだけ一極集中した国になっているということでしょうかね。出版事業等は東京じゃなきゃ考えられないようですが。
 
  「バーチャル」という言葉もあるんですが、ここ人口1200人の副市街地で、市街地と往復ガソリン代130円以上かかります。この辺では友人は二人もいないくらいです。
 近所の同病?の人は良くて凡庸くらいで、多くは愚鈍です。
 「バーチャル」重視の方が戦略的には仲間?に巡り合えるかとも。

 それにしても結婚するくらいでも別にやっぱり音楽聴いてるくらいでしょうかね。かなり論議できる女性を見つけない限り。

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/02 21:55

一部叶っていると言えると思います。

この回答への補足

 どうもご回答ありがとうございます。
 禁煙できたものですから、月3万円以上くらい違うので、モーツァルトの次、ベートーヴェンとかブラームスの同曲異演奏とかシューマン交響曲全集とか、また1万円分くらい買ったかな。
 別に仕事に使うものならトラクターでも脱穀機でもいろいろあったんですが、高校3年の時点で自分の部屋にあった電気製品は照明と短波ラジオだけだったですね。そんな貧困な地盤から最先端の研究開発やれと言われても不可能としか言いようがなかったです。

 どうなんですかね、「自己実現」というのは仕事で達成するものなんでしょうかねえ。
 人の為にならない仕事は基本的にないので、博愛心のかけらでもあれば仕事すればいいんでしょうけど、どちらかというと僕は人に助けられたいくらいですね。
 うーん、私生活の柱でアマチュア活動とかあっても良いかと思うのですが、それはウェブ上の同人誌活動として出来ていますか。
 どんな職業にも就きにくかったと思います。やはり。
 多様な在り方があって良いとしたら、僕はこの形の方が一番世の中の役に立つとも考えられます。

補足日時:2012/04/02 05:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 僕も質問などもあまり長文にしないで対話の形にして良かったと思います。
 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/02 14:09

本人が納得した買い物(消費)であるなら、「夢」だと思います。


使わない事が分かっていて買い物する事は、同じようでありますが浪費癖です。
要は、自分の意識次第の話だと思います。

この回答への補足

 子供の頃は本読んでるくらいで「生産するまで消費できない」という昔風の貧乏な状況にあったんですが、生産というか、「何々になりたい」とか職業的夢が無かったんですね。
 今、障害年金月額10万円以上当たってますが、職業生活で何かやるというより、私生活とか消費が切望したものだったかなあとも。
 昔から貧乏で生活の基盤が脅かされているような状態でした。
 消費生活しかないくらいで、今の方が働いているよりいい感じがします。変ですかね。

補足日時:2012/04/01 10:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答どうもありがとうございました。
 煙草よりはるかに良い出費でもう「チャンピックス」もやめてキシリトールガムをたまに齧っている程度です。
 ええと先週からCDを26、000円以上買いました。なにか50年以上前の録音の曲などもあったので、それだけ自分にも時間が経ってしまったということなのでしょう。
 DVDのベートーヴェン歌劇『フィデリオ』なども買ったのですが、観ないわけにはいかない、みたいな義務感に近いですね。

 DVD7枚組演奏時間15時間のワーグナー楽劇『ニーベルングの指輪』19,800円とか、いずれ買うかも。これも義務感ですかねえ。
 何かとらわれ過ぎなんでしょうか。

お礼日時:2012/04/02 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!