
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>直接の放射線はきちんと遮断してあると仮定します。
この仮定があり、水に放射線があたらず、熱だけを取り出すとするならば、
ただの「ちょっと特殊な湯沸かし器」というだけの話で、問題ないかと思います。
ただ、現実的には問題があります。
以下のURLを参照願います。
参考→http://www.enecho.meti.go.jp/rw/hlw/qa/syo/syo03 …
第一に、現行法上、法的管理を必要としないレベルまで放射線を下げようとすると、
ガラス固化体1つあたり、
「1m壁から離して」「1.5m近いコンクリート壁で覆う必要」があります。
この2.5mの間の熱移動をどうするかが問題です。
(そもそもこんな設備を用意しなきゃいけない時点でハードル高いですし。)
もし仮に水を使って直接ガラス固化体から熱を取り出そうとすると、放射線により水が分解して水素が発生するのでそれはそれで問題があります。
(高温のジルコニウムがなくても、放射線だけでも水は分解します。)
第二に、馬鹿でっかいし、放射線出す奴のくせに、熱出力が低いです。
出来立てほやほやのガラス固化体1つ(500kg)でも、出力は2300ワット程度しかなく、固化体一つで家庭用の大きめなエアコン2台分程度です。
福島のイメージからすると「原子炉を融かすほどの熱を出す使用済み燃料を使ったガラス固化体なのだから、相当発熱しそうだ」というイメージがありますが、
ガラス固化体を作る前に、使用済み燃料は十分時間をおいて冷却されます。
そして、再処理できるレベルに発熱量が落ちるまで保管されるので、ガラス固化体が出来上がるころには、時間が相当経っているので、あれほどの熱出力はもっていないのです。
なので、ガラス固化体でお湯を沸かすことは理論上はできますが、
それ以上に通常の電気なり火を使った方が簡単・確実・安心・しかも安いので、使われることはないでしょうね。
以上、ご参考まで。
ありがとうございます。核廃棄物をうまく利用
できないのかなという疑問から質問しました。
廃棄物として、お金をかけて維持管理するより、
何か有益な利用方法があればいいのにと思った次第です。
温水を必要とする施設はたくさんあるでしょうから、
そういうところで使うとか、やり方次第では
発電もできると思ったわけです。
>>直接の放射線はきちんと遮断してあると仮定します。
というのは、人間に当たる放射線の話で書きました。
水には放射線が当たっても、安全かなと思ったわけです。
例えば、鉛の箱を作って、その中にガラス固化体と
水を入れて、その水を外部と循環させて取り出し、
熱を利用するわけです。熱源自体は無料ですが、
建設・各種維持コストにお金がかかりすぎますかね。
しかし使わなければ、廃棄管理コストとして、別の所で
お金がかかることを考えると、広い意味では、
ペイするかも、なんて考えました。
例えば、省庁など公的な建物の地下に大きな設備を
作っておき、暖房などに利用するとか、地域に温水を
配給するとか北国の道路の融雪に利用するとかいろいろ
使えないかな、なんて考えました。
No.8
- 回答日時:
余談ですが、質問者さんの内容に一番近いのにプルトニウム電池があります。
プルトニウムが発する崩壊熱で直接発電するものです。
ただ金がかかる割りにエネルギーとして極めて薄いので、特殊な用途にしか使用されません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90% …
No.6
- 回答日時:
#3さん回答にもあるように、放射線の種類にもよります。
γ線が当たっても単に温度が上がるだけで、問題はありません。(水の電離は起きるけど、そのうちもとに戻るし、水のイオン自体とくに何もしなくてもできてたりしますから。)
β線もまず問題になりません。(水をイオン化しやすい程度。)
α線だと、イオン化+水中にヘリウムが混ざった状態になるように思います。これも、特には問題にはならないでしょう。
これらだけなら、水は放射化しないでしょう。
問題が起きるとしたら、中性子線が当たったときでしょうか。
この場合には、水素や酸素、その他水に溶け込んでいる元素が放射化する可能性が高くなります。
ありがとうございます。
核廃棄物をうまく利用できないのかな
という疑問から質問しました。
放射線が当たることは汚染されることを
意味しないのであれば、うまく利用
できないのかなと思ったわけです。
No.5
- 回答日時:
放射性廃棄物から出る放射線によって純粋な水H2Oが「問題がある」ような放射化されることはありません。
放射化するのは主に中性子線によるものです。その他、荷電粒子やガンマ線などで放射化できますが、ガラス固化体にするような崩壊して放射線を出す廃棄物からは中性子線は出ませんし、放射化が問題になるような荷電粒子やガンマ線のエネルギーや密度もありません。
原子炉内のような核分裂しているなら中性子線が出るし、強い荷電粒子線やガンマ線もでるので、1次冷却水は放射線を持ちます。しかし、これもH2O自体の放射化は、ほとんど問題にはなりません。放射化されるのは、水の中にある重金属や窒素、炭素などの不純物です。この放射線をもつ1次冷却水と熱交換される2次冷却水はそのまま無処理で放流されます。放射線を浴びても放射化されないからです。(いや、これも放射化されているんだという人も一部いますが)
もし、水H2O自体が放射性廃棄物の放射線によって放射化されるのであれば、放射性を持った水の除染処理は不可能です。
水中にある放射性不純物を分離除去することが除染で、実際に福島原発で行われているということは、水H2Oは放射化されていないということです。
放射化分析などで、放射化するのは、原子炉とか粒子加速器とかで強い放射線を照射するのです。
結論
中性子線がなければ放射化されない。
放射性廃棄物からは中性子線は出ない。
したがってこれと接触して放射線を浴びた水は「問題がある」ような放射化されることはない。
ありがとうございます。
核廃棄物をうまく利用できないのかな
という疑問から質問しました。
放射線が当たることは汚染されることを
意味しないのであれば、うまく利用
できないのかなと思ったわけです。
No.4
- 回答日時:
水に放射線を当てると広義での重水が発生します。
重水は大量に摂取すると毒ですが、それほど毒性の高いものではありません。
ただ核燃料棒貯蔵プールの水など温度としてたかがしれているわけで、熱源としての価値がありません。
せめて80度は無いと熱源として利用価値は無いです。
また熱源としての利用価値を高めるために核燃料プールの温度を高くすることは馬鹿げています。
温度が冷えているということは、それだけ冷却システムが停止した時の時間稼ぎができるわけで、その温度を挙げると言う発想がまずありません。
そもそも常時冷却しており、それがなくなると危険
なのですから、熱源としては相当強いのでしょう。
私が言ってるのは、今後、その核廃棄物を使って、
例えば、建物の暖房システムに使うとか、
温水プールに使うとか、更には、新たな発電に
利用するとかできないのかな、ということです。
No.3
- 回答日時:
基本的に#2の方がいわれるとおりですね。
ただし、放射線は電磁波以外にもα線やβ線のように電荷をもった粒子や、中性子線のように電荷は持たないが、大きな運動エネルギーをもった粒子などもあります。放射線の中で電磁波なのはγ線だけですね。放射性物質自体が水に混ざることがないのであれば、それほど危険であるとは言えないという意味で#2の方に賛成ですが、ただし、絶対に安全かというとそうでもありません。多量の放射線を浴びていると本来放射能を持たない普通の物質が放射能をもつ物質に変わってしまう場合があるんですよ。これを放射化といいます。なので、炉心を循環しているような高レベルの放射線を浴び続ける環境におかれた場合は、たとえ放射性物質と直接触れることがなく、放射性物質が溶け込むようなことがなくても必ずしも安全とは言えません。
それから、放射線というのは放射能(放射線を出す能力)とは別のもので、放射能をもった物質から出る高いエネルギーをもった粒子や、電磁波ことです。放射性物質が漏れ出さないことと、放射線が漏れださないことは全く別の事柄です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- その他(自然科学) トリチウム処理水 9 2023/05/06 19:13
- 食べ物・食材 日本で韓国の海産物の輸入が増えてるそうですが……放射能は安全なんですか? 4 2022/12/27 14:54
- 食べ物・食材 韓国の主張を真面目に聞いてると、韓国海苔の放射能汚染の心配はしなくていいんでしょうか? 7 2022/07/29 16:50
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 政治 ばかばか原子力発電所建てて、核のゴミが大量に出る始末。大量の核のゴミ(使用済み核燃料)が出る。今は六 5 2022/07/01 19:12
- 世界情勢 なんで韓国人たちは日本の福島処理水に対する安全性を信じていないのでしょうか。? 15 2023/08/27 11:27
- 世界情勢 日本も中国から輸入する海産物の総てについて、放射線の全量調査を実施すべき? 6 2023/07/20 21:08
- 政治 福島処理水について、 11 2023/08/25 14:23
- 軍事学 反水素とは? 高出力光線銃とかは放射能光線とかプラズマを使うけど 反水素ってどんなやつ? 例えばロケ 4 2023/07/03 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放射線を浴びた水は何か危険で...
-
放射能汚染とは何ですか?
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
運転代行業車を利用した場合で...
-
飲酒運転による検挙歴は就職活...
-
発電機の非同期投入による事故...
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
日航機の墜落事件、ボイスレコ...
-
埼玉県八潮市の道路陥没事故は...
-
車で交通事故をしたあるいは事...
-
65歳以上の運転者による交通事...
-
60日免停。対策方法はありませ...
-
英語で何と言ったらいいですか
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
7月17日朝に東名高速で10...
-
来年度から片道100キロ先が営業...
-
免許証の確認制度について
-
海上での落雷に付いて
-
高齢者の方の交通事故(主に加害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(放射能汚染)飲み水について
-
同位体を利用した具体例を教え...
-
再臨界って何が危険なんですか?
-
政府高官や東電の台詞
-
砂浜に青く発光する小石があり...
-
放射線の影響
-
宇宙での老朽化って?
-
今テレビで福島原発20キロ圏内...
-
常温核融合 ?
-
広島とチェルノブイリとの被害...
-
年間30ミリシーベルトを50...
-
放射線を恐れるな。 中村仁信...
-
ガンについて・・・
-
原発事故の放射線について
-
ガンマ線線を中二でも分かるよ...
-
石炭を燃やすと煙突から放射性...
-
エルドアンは対NATOの駆け引き...
-
放射線の出ない核反応はありますか
-
放射線健康被害について
-
絶対無くしてはいけない物は、...
おすすめ情報