
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
下記サイトに、簡潔な説明が載っています。
http://sequence.e-sysnet.com/relay/stardelta.html
7.5Kw以上の3相誘導電動機は、初めからモーターから、相コイル両端の配線×3相分の6本の動力線がバラバラに出てきています。これはこの6本の動力線を制御盤内まで動力用ケーブルで配線し、制御盤内で電磁接触(マグネットリレー)とタイマーやシーケンサーなどで、リレーシーケンス制御を行って、自動的に始動電流の大きな回り初めは始動電流が少なくて済むスター配線になるように回路を切り替え、始動電流が下がった頃を見計らって、タイマーなどでモーターコイル結線を通常運転用のデルター結線に切り替えるものです。
そういう仕組を制御盤内に組込んで、自動的に配線を切り替えているのですよ。
そうしないと、はじめから通常運転のデルタ配線で始動すると、7.5KWでは最大150Aもの始動電流が数秒間流れます。これをスター配線で指導したときは、1/3の50A程で済みます。7.5KWの通常運転時の最大定格電流は27Aぐらいです。
このような始動方法を用いれば、モーターへの配線用ケーブルの1本の線の電流容量が初めから150Aも用意する必要がなく、50Aに耐えうる配線材料で済むことになり、動力関係の配線の太さが細くて済み、盤内の電磁接触器の接点容量も少なくて済むことから、多くの7.5Kw以上の容量の誘導電動機の始動回路には、組み込まれていますよ。
No.2
- 回答日時:
減電圧始動の基本のスターデルタ始動には以下があります。
(1)クローズドスターデルタ始動で3コンタクタまたは4コンタクタが必要で、Y→△に切換る一瞬は抵抗で無電圧状態を防ぐため△結線になった際の突入電流はありません。
(2)オープンスターデルタ始動で2コンタクタまたは3コンタクタが必要となり、Y→△に切換る一瞬に無電圧になり△結線になった際に突入電流が流れます。
<補足>
電動機には停止状態でも電圧が印加されないようにコンタクタはケチらないように・・・
No.1
- 回答日時:
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
95.三相交流モーター(かご形モーター)のスターデルタ始動
モータ内部のコイルは各相がバラバラになってます
それを6本の線を引っ張り出して制御盤に接続
制御盤内部でスター結線とデルタ結線を自動切換えする
モータの内部で結線を切り替えるのではない
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/hdn/mgsw/s …
蛇足ながら
7.5kwとか比較的小型モータはそれほど
大した事でもなく常識的に良く使われるが
100kwを超えるモータをスターデルタ駆動すると
試運転で最初に電源投入するときは
かなりハラハラドキドキする
音も振動もスゴイし
スターからデルタに切り替わる時の衝撃音もハンパじゃあない
宇宙戦艦ヤマトのフライホイール始動も
スターデルタ駆動であろうか?
アレも確か2段階加速していたような気がする
95.三相交流モーター(かご形モーター)のスターデルタ始動
モータ内部のコイルは各相がバラバラになってます
それを6本の線を引っ張り出して制御盤に接続
制御盤内部でスター結線とデルタ結線を自動切換えする
モータの内部で結線を切り替えるのではない
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/hdn/mgsw/s …
蛇足ながら
7.5kwとか比較的小型モータはそれほど
大した事でもなく常識的に良く使われるが
100kwを超えるモータをスターデルタ駆動すると
試運転で最初に電源投入するときは
かなりハラハラドキドキする
音も振動もスゴイし
スターからデルタに切り替わる時の衝撃音もハンパじゃあない
宇宙戦艦ヤマトのフライホイール始動も
スターデルタ駆動であろうか?
アレも確か2段階加速していたような気がする
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 電気工事士 変圧器のV-V結線について教えてください。 ①添付の写真についてですが、巻線でV-U,V-Wが繋がっ 2 2023/08/11 20:55
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 新幹線 何故高山本線は電化されないのでしょうか? 5 2023/01/07 08:50
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
エアコンの「圧縮用電動機出力...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
PASの単結図の記号を探して...
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
異容量V結線の設備容量について
-
お願いします。 3相動力は何KW...
-
空調機のガス冷媒が不足すると
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
直流モーターの保護方法について
-
圧着工具と圧着端子について
-
特別高圧絶縁測定
-
分電盤のブレーカーをみると何...
-
圧着と圧縮の違い
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
エアコンの「圧縮用電動機出力...
-
クローズドスターデルタ
-
同期電動機はなぜ、回転子が停...
-
スターデルタ結線について
-
電動機 芯出し
-
三相誘導電動機 起動トルクに...
-
三相誘導電動機同時始動時の内...
-
主幹開閉器の選定
-
瞬時値
-
誘導起電力 e=N△φ/△t の△ってど...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
PASの単結図の記号を探して...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
分電盤のブレーカーをみると何...
おすすめ情報