
現在新築の家を設計している最中です。
暖房には薪ストーブを使いたいのですが、主人の帰宅が遅いのと、出張で長期間自宅をあけることがある、さらに高齢になった時の使い勝手を考えると薪ストーブだけの暖房に頼る自信がありません。
そこで、薪ストーブは補助的、趣味的に使おうと考え、建築業者から三菱のエアリゾートという灯油燃焼タイプの空調設備による全館暖房と併用すればよいという提案をうけました。
しかし、薪ストーブは気密がとれていないので煙突を通して冷気が入りやすく、ストーブを焚かずにエアリゾートのみで暖房した時は灯油のコストがかかってしまうという問題があるそうなので悩んでいます。
床暖房と薪ストーブの併用という案もありましたが、無垢の床材を使いたいということもあって費用的に無理でした。
そこで質問ですが、
薪ストーブを補助的暖房として使っておられる方がおりましたら、どのようにされているのかお教えください。
また、薪ストーブを補助的な暖房にすることについてのアドバイスを色々な方からいただきたいと思います。
ちなみに設計中の家は、スキップフロアを取り入れた約45坪の2階建てで、1階は玄関と高齢者の寝室、バス、洗面所、トイレ、中2階とは開放的な階段でつながっています。中2階は21畳程のLDKで2階との間は壁がなく吹抜けとなっています。ストーブはこの中2階に置きます。家の中は全体的に開放感のある間取りとなっているため個室ごとの暖房には無理があるのと、建築予定地は長野県松本市、真冬は氷点下10℃以下という日がたまにあって、私は非常に寒がりなので全館暖房がよいと思っています。
構造は木造の在来で、中気密高断熱(隙間相当面積5.0cm2/ m2位)、グラスウールを使った内断熱です。
薪ストーブはベルギー、エフェル社製のハーモニーα(最大出力13,860kcal/hr)にしようとしています。どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
全館暖房設備を設置する予定があると言うことは、暖房に要する光熱費をほとんど気にしない経済力があると言うことですね。
これを前提とすれば、薪の調達は購入が前提になるのでしょうから手間は考えなくても良いということで問題なし。
使い勝手は、慣れと住人の性分によりますので、十人十色です。
問題となるのは、薪ストーブを使っていない時の煙突からのダウンドラフトだと思われているようですが、ダンパーを取り付ければ、それほど暖房の支障にはなりません。
結論から申し上げれば、薪ストーブの暖房能力は全く期待せずに暖房設備の設計をして、薪ストーブを使うときには熱源としてよりも「炎」を楽しむと割り切った方が良いと思います。
ご予定のストーブの能力では全館暖房には不足するでしょうから、補助暖房としての選択は良いと思います。
もちろん、薪ストーブの燃焼空気を取り入れる吸気口を取り付けると思いますが、薪ストーブ業者は販売店であって、暖房のプロではありませんのでご注意を。
全館暖房を設計するのでしたら、建築業者では知識が不足すると思いますので、空調設備業者で「建築設備士(国家資格)」が社員として常駐しているところに設計してもらいましょう。
信州の多くの住宅の、暖房設備の貧弱さに心を痛めている建築設備士の一人です。
大変参考になるご回答、どうもありがとうございました。
>問題となるのは、薪ストーブを使っていない時の煙突からのダウンドラフトだと思われているようです、ダンパーを取り付ければ、それほど暖房の支障にはなりません。
建築業者からもそんな提案があったのですが、効果が少ないのではないかという話しもしていたので見送っていました。でもその方向でもう一度考え直したいと思います。
>もちろん、薪ストーブの燃焼空気を取り入れる吸気口を取り付けると思いますが、薪ストーブ業者は販売店であって、暖房のプロではありませんのでご注意を。
吸気口を取り付けるような設計にはなっていません。隙間相当面積5.0cm2/ m2位の中気密だから大丈夫という建築業者の考えだと思いますが、少し不安になってきました。建築設備士という存在は初めて知りましたので一度相談してみたいと思います。
お礼の返事が年を越してしまい、失礼をいたしました。
No.2
- 回答日時:
ご質問のような家、配置、ストーブ能力ですと1Fは寒そうですね。
中二階にストーブを設置するのであれば1Fにもポット式石油ストーブを用意して、同じ煙突に接続してはいかがでしょうか。2台あれば暖房は十分まかなえるはずです。
あと相当隙間間隔が5cmだから外気導入口が必要ないというのは疑問です。
外気導入口を儲けるかどうかは実は議論がありますが、部屋に可動式の換気口は設置した方がよいです。
これで換気を調節します。吸気が足りないと煙突による排気が不十分になりますのでご注意ください。
エッフェル製のやつは灯油と兼用できるタイプですか?それであればまきが大変であれば灯油という方法も考えられます。この場合外に灯油タンクを設けて灯油を配管で引き込むようにした方がよいかと。
ご回答ありがとうございました。
1Fにもポット式石油ストーブ案はなるほど、それも検討の余地ありそうです。
薪ストーブに灯油と兼用できるタイプがあることも知りませんでした。残念ながらエッフェルはちがいますが。
外気導入口の件もアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- エアコン・クーラー・冷暖房機 好きな暖房の匂い 4 2023/02/12 11:09
- 夫婦 もう許せん!暖房を憎む妻。離婚したい。 寒波襲来。妻が暖房をつけさせてくれないせいで、毎日毎日家族が 39 2022/12/19 16:17
- 電気・ガス・水道業 これは我が家の電気料金なんですが、安いですか?妥当ですか?エアコンは非寒冷地仕様なので使用していませ 5 2023/02/28 15:39
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ストーブと暖房は、どちらが金がかかりませんか? 8 2022/12/17 08:48
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット FF式暖房器などはシーズンオフには片付けますか。 今、ポット式ストーブ(煙突付き)を使ってますが、F 5 2022/11/28 08:18
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房効率について教えてください でんきストーブの暖房は使用でんき量で発熱が決まると思います 2 2022/11/01 09:40
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ガスファンヒーター 7 2022/10/09 23:21
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット Uuoeebb セラミックヒーター 電気ファンヒーター 暖房 冷暖風 大風量速暖 3段階切替 静音 2 2022/10/09 14:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冬日本海側の空き家
-
ストーブをつけたまま寝ていま...
-
皆さんの部屋の気温は何度ですか?
-
床暖房だけで過ごせますか?
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
洗濯機を混合水栓にするか迷っ...
-
エアコンで隣の部屋を冷やす方...
-
エアコンが斜めに設置された!!!
-
築40年、VVFケーブルは張り替え...
-
冷暖房移動式小型スポットクー...
-
お隣の室外機で困っています
-
新築でリビングが17畳くらいな...
-
予備灯・非常灯・常夜灯の違い...
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
灯油ボイラーとエコキュートの併用
-
団地はエアコンなしが当たり前?
-
ひさびさにお風呂でお湯を張っ...
-
隣家の灯油ボイラーの匂いが臭...
-
大規模改修時にエアコン室外機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報