dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は23歳の男です。
出来が悪い人間ゆえ、仕事を続けられるかどうかという不安を持っています。
似たようなご経験をお持ちの方に体験談やアドバイスをいただければと思いました。

入社から半年、まだ新人なのでよく小さな仕事を頼まれます。
例えば「○○持ってきて」とか「○○を○メートル切っておいて」といった具合です。
この指示が3つ以上になったり、後から追加で言われたりすると、決して少なくない確率で忘れたり、やっていたとしても先輩の意図したものと少し違えてしまったりします。
誰しも多少はあることでしょうが、私の場合それが人より多いのです。

話を理解する能力も低いように思います。
順序立った話をされるのも苦手で、作業の順序が前後したり、作業が抜けたりすることも少なくありません。
途中で話を追っていけなくなることもあります。

集約すると、「忘れっぽい」「話を理解できない」「注意力・集中力が低い」といったところになるでしょうか。

そんなことを繰り返す自分に腹を立てる毎日です。
幸いなのは新人のミスに寛大な社風で、それほど厳しく感情的に叱責されることはありません。
前述の欠点は「まだ一定のレベルに達していないだけ」として大目に見てもらえることが多いです。
私は国家資格を取って入社しているだけに期待もされています。
必ず一人前になってその期待に応えたいと思うのですが、この頭ではスキルアップや業務遂行能力向上の壁も感じてしまいます。
今はまだ小さな仕事の小さなミスですが、いずれ仕事の重要度が上がったとき、取り返しの付かないミスをして会社に迷惑をかけてしまうのではないかという不安が大変大きいのです。

正直社会に出るまで自分がここまで出来の悪い人間だとは思っていませんでした。
これぐらいで疑っては失礼かもしれませんが、もしかしたら発達障害なのかもしれないと思っています。
ですが(本当に発達障害かどうかは別として)、最低でもそつの無いレベルにまでなって、仕事をして生きていかなければなりません。
同じような悩みを持ちながら新人時代を乗り越え、中堅社員以上として仕事をしている方、あるいは本当に発達障害を抱えながら仕事をしているという方、アドバイスやご自身のご経験をお話していただけないでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

他の回答者様もおっしゃっていますが、とりあえず、メモを取りましょう。


小さい仕事でも次々舞い込んで来れば、よほど慣れていない限りは抜けたり間違えたりしてしまいます。
できれば、すぐに捨てる付箋などに書くのではなく、メモ帳や小さい手帳のようなものに随時書き込み、処理が終わったものは線で消す、というようにしておくと、どんな順番で仕事を頼まれて、どの仕事が終わって、どの仕事をまだ処理していないのかが分かりやすいかと思います。
余裕のある時に読み返してみると、毎日バラバラだと思っていた仕事に法則性を見出すことができるかもしれません。←例えば、先輩に「〇〇持ってきて」と頼まれるのは、だいたい同じくらいの時間だな、とか、こっちの作業で使うのは〇メートルだけど、あっちで使うときは△メートルなのか・・・とか。
もしミスったり忘れたりしたものがあった場合、注意喚起の意味で、それもメモっといたほうがいいかと思います。自分のうっかりポイントの傾向が分かったりしますよ。

ミスに寛大な社風、と質問者さまが思われるのは、質問者さまのミスが、たいしたことないレベルのミスで済んでいるからだと思います。
たとえ新人であっても、ありえないくらいの大きなミスをするようでは、会社は寛大ではいられませんから。
ですから、質問者さまは、ご自分が思ってらっしゃるよりは、先輩方の期待に応えるだけの仕事をしているのだと思いますよ。
自分に完璧を求めるからこそミスをする自分に腹を立ててしまうのだと思いますが、もう少し自信をもって、少しだけ力を抜いてみてはいかがでしょうか。
何もかも自分でやろうとがんばりすぎているから空回りしてしまっているだけだと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
他の方もおっしゃるように、メモには今まで以上の比重を置き、空いた時間に読み返すクセもつけたいと思います。

>自分に完璧を求めるからこそミスをする自分に腹を立ててしまうのだと思いますが、もう少し自信をもって、少しだけ力を抜いてみてはいかがでしょうか。

それは当てはまると思います。
元々どちらかといえば完璧主義なところもあります。
だいぶ丸くなってきたとは思うのですが、やはりまだ悪い意味でそういった体質が残っているのかもしれません。

適度に力を抜き、メモに比重も置き、がんばりたいと思います。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/04/08 19:27

やはりメモを取る習慣を身に付けたほうが良いです。


些細なことでもメモを取り確認します。
出来たらチェックをしておきます。
メモは後で保存用に書き写しすようにして、分からなければ又は行動前に確認するようにします。
最初は慣れなくて戸惑うかもしれませんが、少しずつ身体が覚えて行くでしょう。
職場に入れば他の方は貴方より先輩です。さっさとこなしている業務も程度の差こそあれ最初は戸惑いも有ったと思います。
そして他の人が出来ることは必ず出来るようになる。と、自分自身を信じなさい。結果として必ず出来るようになります。
私も覚えが悪く結構苦労しました。やる前から色々と心配して気苦労ばかりでした。
でもその当時の上司は、ゆっくりだけど覚えたらミスをしない性格だと私を見てくださいました。
それが支えになり業務が出来るようになりました。
かなり前に転職したのですが、以前の仕事では勤務成績抜群と上司から言われました。
異業種に転職して会社都合で配属もコロコロと変わり、今もほとんど未経験の仕事をしています。
成績は最低。皆から影であきれられ笑われています。実際に耳に入りますから。
ある担当では分からなくて本当に落ち込み泣きたくなりました。
そんな時、家で仕事のおさらいをしてまとめあげました。
今はそのメモを見なくても業務が進みますが、新しい事柄は必ずメモを取っています。
自分自身を信じて生きましょう。

人は有る転機で変わることができます。
それは私生活かも知れないし職場かも知れません。
いま貴方が悩み苦労していることは必ず開けますから心配しなくて良いです。

貴方が出来るようになったら、未経験の後輩に教えてあげてください。
経験を基にして。
説明して貴方がやって見せて、後輩にやらせてください。
そして必ず褒めてあげてください。
旧日本海軍、山本五十六元帥の言われた名言を貴方に送ります。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
 ほめてやらねば、人は動かじ。

 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」

頑張れ!
    • good
    • 1

メモ魔なので、同じような経験はありませんが


>この指示が3つ以上になったり、後から追加で言われたりすると
必ずメモをしないと必ず忘れます。これだけを覚えておきましょう。
己を過信するのはほどほどに。

でも
>「○○持ってきて」とか「○○を○メートル切っておいて」
>途中で話を追っていけなくなることも
こういうのは、何度もやって○○がどんなものなのか頭の中にパッと浮かべば減ります。
今はまだ言葉だけに頼っている状態だから、映像や手の記憶が無い状態だから
抜けるだけだと思います。

>いずれ仕事の重要度が上がったとき
大丈夫です。小さな仕事もこなせない人は、大抵重要な仕事は任されません。

>もしかしたら発達障害なのかもしれない
医者ではありませんが、違うと思います。
>自分がここまで出来の悪い人間だとは思っていませんでした
これが原因です。

何人かに仕事を教えてきましたが、なかなか覚えない人は
ハナからやる気のない人を除いて、全員がこれでした。
できないとか失敗するとか言うので
「メモしたら?」と言うとメモするが言われてやってるだけなので、見返す事はなく。
メモせずに「覚えた!」と言い切った次の日には忘れていたり。
「これぐらい覚えられる」と思ってるから大抵忘れるのです。

でも、この考えはおかしいですよね。そんな程度で出来る仕事なら安くバイトを雇うはずだもの。
そんな程度なわけがないから、それなりの給料を出すのであって。

自分で調べたり、考えて方法を見つけた事なんかは簡単には忘れません。
何せ自分の労力をかけてるからね。
聞いただけって、労力がかかってないから覚えにくい というのはどうしてもあると思います。
それを補うのが、メモをとったり自分専用マニュアルを作ったり という行為です。
何せ自分の労力をかけてるからね。

>自分がここまで出来の悪い人間だとは
ここまでで思考が停止していたら永遠にこのままですが
どうにかしようとする限り、どうにかなるものです。
    • good
    • 0

>出来が悪い人間ゆえ、仕事を続けられるかどうかという不安を持っています。


これ、実は結構な確率で思っている人がいます。


>忘れっぽい」「話を理解できない」「注意力・集中力が低い」といったところになるでしょうか。
これは仕事をしているうちにある程度よくなりますよ。
注意力・集中力についてはまだお若いので意図して注意する、集中するを行えば改善するかも。
いいなぁ若いって。

>いずれ仕事の重要度が上がったとき、取り返しの付かないミスをして
もしあなたが、最悪取り返しのつかないミスをされる方だったとして、会社は大体において会社が傾くような仕事は回してきません。
これは学生から会社に入った人の特権でもあります。
しばらくはないと思います。
が、今の時代会社にも余裕がなく、意図的にミスさせられてリストラともなりかねませんので、
2~3年のうちにそつのないレベルまで努力でもっていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

私だけではないというのは少しだけ安心できました、それに気を許すことはできませんが。
温かく見守ってくれているうちに力をつけ、必ず会社に恩を返せるようにがんばりたいと思います。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/04/06 19:58

忘れっぽいのを自覚しているのなら,指示された仕事を全てメモしたらどうですか?


こんな簡単な事でもメモしなければならないのか! と思われ・笑われるかもしれない。と思っても、
確実に仕事をこなしたいと思ってるのなら、出来る筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

メモですが、今まで「後でやっておいて」ということであれば取っていましたが、今すぐの仕事なら取っていませんでした。
そんな簡単なことで・・・などと笑ってはいられません。
出来る限りメモをとるよう、心がけたいと思います。

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/04/05 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!