dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、知人からNS-1を譲ってもらい、整備して自分の近場の買い物用にと考えていたのですが、エンジンをキックでかけようと何度も挑戦したのですが掛からず、押しがけでやっとかかるといった状態です。
過去にMBX50Fに乗っていたこともあり、キックの仕方は問題ないと思うのですが・・・(ネットでもいろいろ調べトライしてみましたがダメでした)

現状としては、腰上ガスケットとピストンリング・CDIを交換し、キャブレターはキタコのVM20キャブレター・実働外しの純正キャブレター両方を試してみましたが症状は変わらず・・・といった感じです。
また、押しがけでエンジンをかけた後も3000RPMを下回ると「ウゥゥゥゥン・・・」といった感じでストールしてしまいます。

改造箇所としては、パワーフィルター、CDIがPOSHのスーパーバトル「通称銀POSH」だけです。
また、バイク屋さんが近くにないこと(田舎のため最寄が10Km以上離れています・・・)もあり、なるべく自力で直そうと考えています。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あくまで想像ですがその二つのキャブのスロー系などに詰まりが有るような気がしますが他の車両に取り付けていたとき正常だとしても一度確認はした方がよいと思う、後はエヤーの吸気を弄っているのが(と、言っても始動しないほどの事は無いと思うけど)どのように影響しているか、チョークなどはきちんと作動しているか(まさか使用してないとは思わないけど)



私なら其所まで悩めば吸気をノーマルに戻して(もちろんキャブのジェットなどもノーマルか確認)メインだけではなくスロー系も含め、始動性が悪いのはスロー系の問題だと思うから(吸気を弄った状態で(バラスを崩した状態)触ったことがないので)エンジン触るときは私はバランスを考えて触るから(基本はノーマルで)実際に一つづつ見て確認していくしか方法が無いと思います(迷うときはノーマルにして)

2ストでは無いがマフラーが粗悪品で使い物に成らない場合も有り、使用するパーツがきちんと機能しているのかなども確認する必要が出てくるかも知れません(吸気や排気も重要です、全てはバランスを考えないと使いにくいだけのエンジンになる)もしポートなどを触っているなら既にシリンダー駄目にしていることも考えられます(私は私もポートは弄っていたので知っていますが難しいですよ)

電気系は少し苦手なのでマニュアルでも無いと解りませんが・・・
参考にならないかも知れませんが悩むときはノーマルが基本で考えた方が早いと思うし状態も対面で質問しているわけではないのでこの程度しか思いつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅れて申し訳ございません。
回答ありがとうございます、やっぱり出荷時(ノーマル)の状態が一番ですか。
先日、前のオーナーと会話する機会があったのでどこをどういじったのか、いつから具合が悪いかなどいろいろ聞き、改造された箇所の純正部品をホンダに注文して来ました。

お礼日時:2012/04/14 18:07

なんとなくです。



エアスクリューが完全に閉められていると、手放しでアイドリングできません。
それに似ているかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!