
バイクに乗っている方、後ろに女性を乗せてる方、後ろに乗ってる女性の方、教えてください。
今後彼との移動やデートはバイク(ホーネットのCB?大型)になるので、どんな服装を用意しておいた方がいいのか教えてください。
場所は東京、神奈川辺りです。
普段から私はジーンズにスニーカー(ハイカット)にリュックです。特に女の子らしいスカートやひらひら系の服装はしません(汗)
バイクの後ろには何度も乗った事があるので(冬か夏)、荷物のように身を任せる事はできますし、運転者を股でちゃんと挟みますし、いきなりブレーキをかけられなければヘルメットがぶつかる事もほとんど無いです。
ただホーネットと大型のバイクには乗った事が無く、高速を走った事もありません。
ホーネットの後ろってどんな感じなのでしょうか?他のよりちょっと怖そうなイメージが(汗)
彼は私なら大丈夫!と言っているのですが何を基準に高速に連れて行けるか決めるのですか?
バイクの写真を見たのですが、なんだか後ろの座る所が物凄く高く思えて乗るにはどうまたがればいいの?!と思ってしまいました・・・ 私の身長は160ちょいです。正直乗れるのか不安です。
足が長くないのでどうまたがればよいのでしょうか?コツがあったら教えて下さい。
あとバイクに乗ると冬じゃなくても冷えたりしますよね?冬か夏にしか乗った事が無いので、その他の季節の服装がよくわかりません。
暑くても半袖は控えた方がよいのでしょうか?
以前ビッグスクーター?に乗ったらクッキリ日焼けをしてしまい、いつ頃から日焼け対策をしたらいいのか悩んでいます。彼はあまり日焼けを気にしないので・・・
もしもの事を考えると凄い服装になってしまいそうなので、ある程度と言ったらおかしいかもしれませんがよさそうな服装を教えていただけたら助かります。20代前半の女性です。
それと大型の後ろに乗るのにリュックは邪魔ですか?小さいヒップバッグにした方がいいのでしょうか?正直、ヒップバッグだとあまり入らないので出来ればリュックがいいのですが何リットルぐらいの物が理想でしょうか?
あと、現在私は髪の毛が長いのですが一つに結んだ方がいいですよね?以前後ろに乗ってた時はショートだったので髪の毛の対策はどうしていいのか・・・
でもヘルメットをかぶるわけですし、考えてしまいます。髪の毛が悲惨な状態になるのは回避したいので、何かいい方法や髪型があったら教えてください。
女性の方でこうしたらいいよ!というようなアドバイスも教えていただけたら嬉しいです。
彼に聞いた方がいいのかもしれませんがなかなか聞けず、こちらで質問させていただくことにしました。たくさん質問をしてしまいましたがお答えしていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は娘と(質問者とほぼ同じ年齢かと)偶にタンデムしますが慎重も同じ程度体格も娘は普通です、せいぜい片道80キロ程度の距離しか走りませんが娘は日焼け対策など殆どしてないみたい(化粧ゼロ)しかし、日焼けを気にするなら紫外線の強くなる時期が近くなっていますからそろそろ考えても良いでしょう。
又娘にさせている格好はロングの髪は後ろのヘルメットかぶるときに邪魔にならない位置で束ねさせてヘルメットかぶっています、着衣は下はGパンでくるぶしの隠れるような運動靴(一応ライディングを考えたメーカー製)ウェヤーはライディングウェヤーですが以外と肩幅が有るので私のお古(私も使用していますが)薄手の革手とこんな感じで・・・
乗るときには私が乗車姿勢とサイドスタンドでバイクを支えて娘は左のタンデムステップに足を乗せて乗り込みます(トップケースが有るから結構大変です)降りるときは乗るときの逆の事をさせています。
又注意するのはライダーに必ず意思を伝えてその後に乗り降りをすることそうでないといきなり後ろで動くとバランス崩してバイクごと倒れたりします、走行中もバランスを崩すような動きはしないように注意も必要です(カーブでバイクを傾けたら怖いかも知れないが変に後ろで動くと事故に成りますよ)私はタンデム時にサスのセッティングもタンデム用に調整します(タンデムを考慮して設計されているバイクですから簡単にできます、ホーネットはどうなっているか知りませんが)
走行中は片手はシート横のタンデムバーに残った片手は私のお腹の辺りに持ってこさせています(成れないときに身体を密着されて乗りにくかったので)手が触っていることで後ろの様子も解りますしタンデムバー持っていることでブレーキ掛けたときの頭突きも無くなりました(初めての時多かった)なお、トップケースは身体に荷物を持たせないことと私が身体に荷物を付けるのが嫌いで(疲れに繋がるから)娘とのタンデム時に必要と考えて取り付けました(今では便利すぎて付けっぱなし)
もしリュックなどを背負うなら登山用の様なきちんと背負ったら背中で動かないタイプで荷物は出来るだけ軽く少なくすること、少しでも疲れてくれば簡単に居眠りしてしまい加速などの時に危険です(バイクから転落する可能性)こんな事を書いているのは若い頃に二度ほどタンデマーを振り落とした事が有るからです(だから長いことタンデムしなかった)もちろん今では後ろで娘が居眠りしていてもすぐに気が付きますが・・・
又ヘルメットを脱いだときの髪は折りたたみのブラシ一本でバイクのミラー見ながら触っていますよ(2~3分ですが)
ライダーがどの程度タンデムを経験しているのか等全く解らないので書きますが一人の時とタンデムの時ではバイクの特性は全く違う物に成ると思って経験が少ないのなら最初は近距離から成れていくようにすること、最初から長距離はそれだけ危険も増えます、夏場など暑い時期には水分補給などこまめにしながら楽しんでください。
お忙しい中回答していただきありがとうございます。
御礼が遅れてしまってすみません。
娘さんとタンデムとは素敵ですね!
ウェアーの大切さもわかってきたので、彼のお古がないかなーと思ったりしています(笑)
今までのとバイクの種類?がかわるので姿勢も変わると思うので、掴み方も考えた方がいいのですね。
好みがあるみたいなのでこれはきちんと彼に聞く事にします。
リュックはアウトドアのブランドの物で体にフィットした物を愛用しているのでご安心下さい。
荷物の量は新しいバイクに慣れるまで少なめにします。
運転していても後ろの様子がわかるのですね!
驚きです。
バイクのミラーの存在を忘れていました(汗)
取り出しやすいところに用意しておきます。
どのくらい経験しているのか具体的に聞いた事は無いのですが、友達も乗せた事もあるし私も乗った事があるので話を聞く分には数年は経験あると思います。
いきなり長距離は私が疲れてしまうと思うので、ちょっとした移動から慣らしていきたいと思います。
No.7
- 回答日時:
>運転していても後ろの様子がわかるのですね!
驚きです。
これが解らないくらいだと人様や家族といえど娘の命を預かる訳にはいきません・・・もちろん若い頃の失敗で覚えたのでえらそうなことを言えませんが。
>バイクのミラーの存在を忘れていました(汗)
有る物は利用すること・・・
>どのくらい経験しているのか具体的に聞いた事は無いのですが、友達も乗せた事もあるし私も乗った事があるので話を聞く>分には数年は経験あると思います。
>いきなり長距離は私が疲れてしまうと思うので、ちょっとした移動から慣らしていきたいと思います
経験豊富だから安全とも限りませんし一概に言えませんが成れるまではライダーとタンデマーの意思が通わないと思うので無理は決してしないこと、この辺りはライダーと事前に良く話をすることで解決できると思いますが・・・だから私は何十年も乗っていますが他人は怖くて乗せられない。
しかし、あの風を切るバイク独特の物は他の物では経験が難しいと思うしオープンカーでも爽快さは味わえるけど全く違う物だと思うからバイクの安全に対しては積極的に出来ることはすること、成れるまでは絶対に無理しないこと等独自にルールを決めて楽しんでください。
私が娘と長距離を走ることがないのも娘の人生を私の両腕が握っていると思うからしないのです、私はどうせ先に死ぬ運命ですが若い娘の人生まで奪っては浮かばれません、又親父だと信頼してタンデム席に居る娘の信頼を失いたくないと言うのも有ります。
質問者もバイクを運転していると思ってライダーと心を一つにして楽しむことは可能ですが安全に対して一つでもおろそかにしていると感じたらしっかりと怒って意見してやりましょう(げんこつの一つや二つ入れても良いですよ)又タンデムだと緊張感がライダーほど無いので簡単に居眠りや時には熟睡する事も有るかも知れませんがその様な事が原因で事故になれば大変ですから積極的に休憩などもするように意思を伝えましょう。
絶対に怪我などの無いように二人してガレージに帰りメインスタンドを建てるように心がけること、以外と自宅近くまで帰ってから事故に遭う人が私の周りにも居ますから(ほっとするのかも知れないが)楽しいはずの物も何かあれば大変な怪我や命に関わると言うことだけは忘れないで・・・・
返信ありがとうございます!
そしてまた返信が遅れてしまってすみません。
色々考えたのですが、やはり運転してくれる人と話し合って相手を信頼する事の大切さに気が付いたので彼に直接聞きました。
大げさかもしれないけど、やはりお互いに責任があることなので・・・
私たちの決まりごとも決めたので後は用品店に行って揃えます。
安全に関して少しでも不満があったらホントどつきます。笑
十分に注意して楽しもうと思います!
色々とありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
大型バイクということで気をつけたほうがいいのは乗り降りするときですね。
ライダーも足つきが悪い状態のときがありますから必ず「乗っていい?」とか確認した方が安全です。
とまっている時にいきなりステップに足をかけられるとライダーの方も車体を支えきれないので。
グローブはホームセンターの革の作業手袋でもいいと思いますよ。軍手よりは丈夫だし値段も数百円ですから。
ただちょっと手が獣臭くなりますけど。
お忙しい中回答していただきありがとうございます。
御礼が遅くなってしまってすみません。
普段から乗り降りの際は声を掛けていますが、大型となるとまた違ってくるのですね。
運転した事が無いのでその大変さがわからないので教えていただけてとても助かります。
作業用の皮手袋ですか。
学生時代使っていたのですがさすがに作業しない時に臭うのはちょっと気が引けてしまうのでグローブ見てみます。
No.4
- 回答日時:
他の方の回答のようにタンデムステップに足をかけて乗れば問題ないです。
ウェアに関しては、雑誌を参考にしてください。
BikeJIN(培倶人)5月号(4/1発売)に付録で
2012最新春夏ウェアコレクションと
GOLDWIN Ladies Riding Gear Collectionが掲載されています。
HORNETにもいろいろ種類があり、
250cc 600cc 900ccのマフラーがタンデムシートの横に来ている旧型と、
CBF600HORNET(逆輸入車)のマフラーが下の方に付いている物があります。
タンデムシートは一段高い感じはどれも同じで、身長(座高)が高いと、
運転者の頭越しに前方が見える感じとなります。
旧型の方は、タンデムシートの後ろにアーチ状に盛り上がったグラブバーがあり、
握りやすい感じがありますが、CBFの方は横に付いた感じのグラブバーなので・・・
バック類はリュックでも問題ないと思いますが、
あまり大量に重い物を担いでると結構疲れます。
お忙しい中回答していただきありがとうございます。
バイクの雑誌はまだ1度も見たことが無いので、見てみようと思います。
マフラーでまた違うんですね。
すいません、私はバイクについて全くわからなくて(汗)
1000と言っていたのですが何が1000なのかよくわからなくて・・・
もしかしたら前が丸見えの可能性もあるのですか?
それは怖いかも・・・
彼の荷物を入れる事も考えてあまり入れないほうがいいですね。
リュックだと暑くなってしまいそうですし、荷物も気をつけようと思います。
No.2
- 回答日時:
>ジーンズにスニーカー(ハイカット)にリュック
だいたいそんなものでOKです。グローブは安いものでよいのでバイク用のものをした方がよいです。本当は運転者(ライダー)と同じように専用のウェアがよいのですが、費用もかかるので。
>後ろの座る所が物凄く高く思えて乗るにはどうまたがればいいの?
ライダーがバイクを支えた状態で貴方がステップに足をかけて乗ります。逆に降りるときは、ライダーがバイクを支えた状態で貴方が先に降ります。
>暑くても半袖は控えた方がよいのでしょうか?
はい、プロテクションや日焼けの問題もありますが、風が当たり続けると疲れるというのもあります。いまからの季節なら体にフィットしたGジャンのようなものがよいと思います。Gジャンなら真夏でも走り出せば割と快適です(止まると暑いですが)。
リュックは邪魔にはなりません、運転者の所持品もまとめて入れられる許容量があるのでむしろ理想的です。リュックは肩掛けを緩めにせず背中にピタリと密着固定するようにしていないと、カーブや減速加速時にリュックが動いて鬱陶しくて疲れます。
髪の毛は結んだ方がよいです、ヘルメットで髪の毛はペチャンコになるのは諦めましょう、ヘルメットとはそういうものだと割り切るしかありません。
>女性の方でこうしたらいいよ!というようなアドバイスも教えていただけたら嬉しいです。
ビックスクーターの後ろと違って、乗車時に軽い前傾になるバイクでは走ってるときに喋ると減速時に舌を噛むことがあるので注意しましょう。
お忙しい中回答していただきありがとうございます。
やっぱりグローブも必要ですか。
今度バイク用品店に行くみたいなのでその時にグローブを探そうと思います。
風に当たると気持ちいと思っていたのですが疲れてしまうのですね。
日焼け対策はちゃんとしたいのでフィットするものを購入しようと思います。
そうですね、彼の荷物も私のリュックに入れる事を考えてあまり重くなりすぎないようにも気をつけたいと思います。
もともと髪の毛のボリュームがないのでますますペチャンコになってしまうとなると帽子があるといいですね。見栄えよりも安全と機能性等をまず第一に考えたいと思います。
舌を噛む危険性もあるのですか!
ヘルメットをしていて走っている時はあまり話さないのですが気をつけたいと思います。
No.1
- 回答日時:
肌が露出する半袖やショートパンツなどの服装はダメ。
日焼けだけでなく、万が一の事故の際に 大切なお肌が アスファルトという巨大なヤスリで削れてなくなりますよ。
最低でも厚手のデニムなどの素材で肌を覆いましょう
それなりに速度もでますので 風でバタつかない物が良いでしょう
理想はバイク用のウェアなんです
ぜひ バイク用品店にも二人で寄ってみましょう
皮などの重い素材を使ったウェアが多いのは そういう理由です
お忙しい中回答していただきありがとうございます。
ハーフパンツはダメと言われているのですが、安全を考えると半袖もダメなのですね。
密着度の高い長袖の上着を探そうと思います。
バタつかない物というのは、フードもダメなのでしょうか?
バイクのウェアって高そうですよね(汗)
安全第一に後ろに乗りたいですが、そこまで頻繁に乗るわけでも無いので高い出費は今はちょっと・・・
今度私のヘルメットを新しく買いに行くらしいので、その時に見てみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイクローン・バイク保険 電車嫌いでバイク乗っている人 維持費について 6 2022/07/13 12:54
- 国産バイク 【駄文長文注意!!自分語り注意!!】ついに決断のときがきたバイク購入 5 2022/06/20 19:03
- 夫婦 【長文】旦那がツーリングに行く事に対して思うこと 2 2022/05/07 12:58
- その他(バイク) 【男性に質問】パートナーがバイクに一人で乗るにはどうしたら納得しますか 6 2022/07/25 10:54
- その他(悩み相談・人生相談) バイクに結婚してても乗ってる人 バイクに乗る事を許してる人、嫌な人 いろんな人に質問です 最近彼女が 10 2022/07/06 05:41
- バイク車検・修理・メンテナンス CBF125 ブレーキシュー型番 2 2023/04/30 15:28
- 自転車保険 バイク 通勤 周りの車への危機意識 リラックスした状態 バランス 2 2022/05/28 03:42
- カップル・彼氏・彼女 高校3年生になるバイク乗り女子です 私にはTwitterのオフ会で繋がった同じバイクに乗っている3つ 2 2022/03/23 18:02
- その他(バイク) バイク用ヘルメットの安全性 私はバイクに乗らないのですがこれからヘルメットを買う予定はないのですが、 2 2022/12/25 23:52
- バイク免許・教習所 公道でバイクを運転するのが怖いです 克服する方法を教えてください。 こんにちは、今年の6月ぐらいに原 12 2022/10/24 09:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1万円前後のエアロバイクって...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
近所の暴走族、不良連中に困っ...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
バイクで1速のままエンジン切っ...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイクで、空吹かし?を結構な...
-
SNSで、 峠はスポーツカーの方...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
中途半端なのはなぜ?
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
男の人にとってのタンデム。
-
バイクについてです。 族ヘルが...
-
250TRとSR400について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
二輪の教習…自信がなくなりまし...
おすすめ情報