
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 場の量子論とか一般相対論を学ぶための前提知識としてあった方がいいのは何でしょうか?
そうですね、場の量子論なら、行列演算の知識(たとえば、ハイゼンベルグ形式ならBA-AB=0でない不可換数の数学など)や古典的解析力学の知識(解析力学に出てくるpやqといった変数のこと)、一般相対論なら、テンソル形式の抽象的方程式や位相幾何学に慣れることですかね。
テンソルっていうのは、固体力学の応力にも出てくる概念で、ベクトルやスカラーの上位概念です。位相幾何学は数学の一分野です(物理学科で位相幾何学を講義項目として扱っているところはほとんどないかも)。
> 物理の各分野間の関連(これを勉強した後はあれを勉強するといいとか)
基本的に古典理論を完全に理解した後、量子理論という順番に進まなくてはならないという「きまじめな」順番を踏む必要はないと思います。これだと、古典理論を完全に理解しない限り(その大部分は自己満足に過ぎない)、量子理論には一生進めません)。歴史の勉強だって、原始時代や原始人を完全に理解しなくても、近世や現代の歴史は理解できますからね。ニュートンのプリンキピアを延々と読んで1歩1歩進むより、現代人には、レーザや半導体のバンド理論、光ファイバーなど、今の生活に近い物理学の分野の方がむしろ理解しやすい場合もあります。順番は特に気にせず、木の枝を広げるように、必要に応じて周囲の古典的分野の知識を補充すると、効率的ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理学部と工学部で学ぶ電磁気学...
-
電気自動車EVは生き残れまちゅか?
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
うな重は何でうまいのか?
-
ポロシェはどうして速いのですか?
-
(a+b-c)(a-b+c) の解き方を教え...
-
下の図において、点I は△ABCの...
-
長い車両はどこまで可能でちゅか?
-
Quantam Mechanicsとは
-
イスラエルとイラン
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
ウナギのかば焼きは何でうまい...
-
にぎり寿司を100食うことに...
-
物理のレポート
-
地球と人と月
-
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
何故、高校生の物理の履修率が...
-
いんちき相対論が100年もった理...
-
シュレーディンガ夫人が夫に叫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ずばり、電磁気学や電気回路の...
-
大学院レベルの物理(理論系)っ...
-
理学部と工学部で学ぶ電磁気学...
-
タウンゼント理論の第一係数,...
-
大学院進学(物理から航空工学へ)
-
理論物理学をやるにはどこの大...
-
質問場の量子論,相対論を勉強...
-
場の量子論?相対論的量子力学...
-
超ひも理論/M理論を学ぶことの...
-
物理学科の人は数学をどのくら...
-
パラボラアンテナの作り方
-
熱力学の勉強について
-
電磁気学の理解度について
-
宇宙物理学を学びたい
-
学部の勉強で行き詰まったら?(...
-
渦電流について詳しく載ってい...
-
電磁気学演習
-
物理学でのcovarianceを共変性...
-
電気工学
-
力学の問題
おすすめ情報