
仕事でUIのデザインや実装に関するテクニカルドキュメントを英訳しています。当方は、プログラマではないため、プログラマの方に何らかのアドバイスがいただければと思いこちらに質問させていただきました。守秘義務があるので、そのものを書き込むことはできませんが、質問したいのは"判定"を表現する最も適切な英語は何かということです。
UIの実装に関する話なのですが、iPadなどのタッチ操作のデバイスにおいて、タッチされたかされないか、あるいは座標軸を基準に選択されている状態か、非選択状態かといったような説明で出てくる"判定"(当たり判定?)を、"Determination"とすべきか、"Judgement"と表現するのか悩んでいます。具体的にはドキュメントで出てくる"タッチ判定""ジェスチャ判定"をどう英訳するかなのですが、プログラマやエンジニアの方でアドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「detect」「determine」あたりですね。
judge はまず使いません。基本的には、この単語の和訳に「判定」という訳語が対応します。
違いは、
detect: ある特定の状況が新たに発生したかどうかを調べる場合。検出と訳す場合もある。
determine: いくつかある選択肢のどれに該当するかを調べる場合。
という感じなので、「タッチ判定」が、
タッチ対象はわかっていて「それをタッチしたかどうかを調べる」のならdetectで、
タッチ対象がわかっておらず「どれをタッチしたのかを調べる」ならdetermineで。
例えば、マイクロソフトの技術サイトでは、
英語ページ: To detect if a key is pressed or released
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb203902 …
日本語ページ: キーが押されたか放されたかどうかを判定するには
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb203902 …
英語ページ: Determining Hardware Support
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/ …
日本語ページ: ハードウェア サポートの判定
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee417821 …
といった感じで訳されています。
まさに欲していた情報をいただけて、非常に参考になりました。
具体的なマイクロソフトの情報も含めて、本当にありがとうございました。
フレームワークの話なども読めて、まさにほしかった情報そのものでした(現在手がけているドキュメントにも似たようなソースコードが出ていたのでその点でも、納得でした)。
また、determineとdetectの使い分けも、なるほどと合点がいった次第です。
重ねて御礼申し上げます。
No.2
- 回答日時:
decision というのがよく出てきます。
「ある値が1ならXX、2なら○○、・・・」
のように、判断が羅列されるリストの
場合、decision table などと言います。
determine はマルチドライブにCD-Rが
入ったか、DVDが入ったかを判断して
「DVDだと決定する」などに使います。
30年やってますが、Judgementは
聞いたことがないです。
ボタンを押したか押さないかというような
判断ですと、decideの方が多く使われる
ような気がします。
さっそくのアドバイスありがとうございました。
Judgementは聞いたことがない、というご専門の方にご意見をいただけて非常に安心しました。今回の質問の判定については、GUIのUI要素の判定ということで、最終的に"determine"を使うことになったのですが、ドキュメントの質問とは別の記述の部分でデバイスの判定の話がでてくるので、そこに対しても非常に参考になりました(マルチドライブのCD-R、DVDかの部分)。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
変数名の付け方
Java
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
ループ処理の際、最後だけ,"をつけたくない"
Java
-
-
4
PHPのif文でその処理を途中で抜けるにはどうすればよいでしょうか?
PHP
-
5
未、済、完了の英訳は?
英語
-
6
種類と区分と種別と分類の違いは何
日本語
-
7
例外処理のフローチャートの記述方法
C言語・C++・C#
-
8
文字列として(ダブルコーテーション)を表示させる方法"
Excel(エクセル)
-
9
CloseとDisposeの違い
Visual Basic(VBA)
-
10
多重定義が起きている?--lnk2005エラー:VC++
C言語・C++・C#
-
11
項目数は英語で
Visual Basic(VBA)
-
12
コマンドプロンプトの「%1」と「%~1」の違いがわからない
その他(プログラミング・Web制作)
-
13
「なお、~」の英語表現
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
ソースコードの1行が長いときの折り返し
PHP
-
15
メッセージボックスで1025文字以上を扱う
Visual Basic(VBA)
-
16
postgreSQLのint型は桁数指定ができない??
PostgreSQL
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"判定"の英語表現について
-
DBマジック
-
vba ListViewの選択色について...
-
エディットでEnterキーでのTAB移動
-
プログラム中の大カッコについて
-
SetTimer関数について。
-
X線CTにおけるコリメータの役割...
-
SPREAD(GrapeCity)のセルにフォ...
-
【至急】フォトショップの「自...
-
他の人には声だして挨拶してる...
-
全く喋ったことのない気になる人
-
至急!! ノートパソコンを3年...
-
精神疾患持ちに日記を書いたら...
-
映像編集プレビュー時のカクカク
-
トップページの上部の広告宣伝...
-
画像ファイルを開くと、フォト...
-
どこにもフォーカスを当てたくない
-
Studio One 3にUTAUは載せられる?
-
Excelのマクロで実行時エラー”1...
-
JP1/IM-Manager とTELstaff
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"判定"の英語表現について
-
vba ListViewの選択色について...
-
DBマジック
-
X線CTにおけるコリメータの役割...
-
For ~ Next の中での Dim宣言...
-
Wacomのタッチ機能が反応しませ...
-
Shellコマンドで別のexeを起動...
-
プログラム中の大カッコについて
-
大腿骨の骨梁
-
SetTimer関数について。
-
他のアプリからVBのFormへフォ...
-
ビットマップの2値化
-
Detected memory leaks!
-
iPad第10世代の発売日、価格予...
-
iPhone 14 Pro 対 GNS3000 のGP...
-
以前アクティブだったウィンド...
-
Celeron D とPentium Dの違いは?
-
ペンタブIntuosのワイヤレス機...
-
ActionScriptのコンパイル設定
-
VC スクロールバーの移動?
おすすめ情報