dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず、放水訓練とはどこまでを意味するのでしょうか?
消火器を使用する場合とは違うと思うので、消火栓を使用することなのか?、
もしくは、消防署へ要請して消防車に来てもらって放水訓練をしてもらうことなのでしょうか?

また、消火訓練で放水訓練を行うことは義務でしょうか?
確かに設備があるのにいざというときに使うことができなかったでは、お粗末過ぎますが。

A 回答 (5件)

放水訓練は通常は実施しません。

と言うより放水できる場所がないのが現状です。
消防訓練は、事前に消防署に届出して行うものです。
(立会いに来るか、こないかは別として)

避難訓練、通報訓練、消火訓練などがありますが
必ずしも実際の機器を操作して、行わなければいけないということもありません。
ですから消火栓ホースを延長して、筒先を的に向けることも訓練のひとつです。
(消火栓ポンプは当然起動しない)

放水訓練は放水する場所のある場合、もしくは消防に相談すれば
訓練施設を使用させて貰えると思います。

いえることは放水訓練は、消防訓練の一部ですが義務ではありません。
(避難器具、消火器及び消防への通報訓練も)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
消火訓練は、水消火器で十分ですね。

お礼日時:2012/04/17 11:07

 質問者さんの立場、環境によって異なると思います。




 私は消防団にいましたが、班に1台持たされている消防ポンプの作動点検を兼ねて放水訓練は必ずやっていました。

 サイレン一下、10数台のポンプが一斉に作動しますので、消火栓では間に合いません。

 新潟の場合、信濃川や阿賀野川という大河がありますので、そこから水を吸い上げて、その川に戻す(川に向けて放水する)という訓練です。


 マンションの場合、防火用のポンプがあるはずですので、防火管理者である私がそれを作動させ、それが貯水槽(飲料)から水をとって放水します。

 うちのマンションの場合、屋上であまり水圧をあげずに作動させてみています。


 自治会の役員なら、なんの義務もありません。放水訓練をする義務もありません。

 工場の防火管理責任者の立場なら、社長と相談するべきですが、放水訓練などはやるべきでしょうね。

 薬品工場などなら、やるのが義務になっているだろうと思われます。

 くどいですが、質問者さんの立場や環境抜きにしては語れません。


 ただ、消火訓練で、市町村や広域組織が消防車を出動さて、放水させるようなことはおそらくしないと思います。 

 水を出すのは簡単なのですが、あとでホースを乾かして、いつでも使える状態でしまうとか、放水後にやる仕事が大変なのです。

 その間に本物の火事がおきたら対処できませんから。

この回答への補足

>水を出すのは簡単なのですが、あとでホースを乾かして、いつでも使える状態でしまうとか、放水後にやる仕事が大変なのです。


易操作性1号消火栓か2号消火栓なら楽になるのかもしれませんね。

補足日時:2012/04/17 11:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
後片付けはたいへんですよね。

お礼日時:2012/04/17 11:06

地元の消防署に事前に届け出て、消防署の指導に従ってください。

こういう問題は地域固有の事情も必ず付きまといますし、一般論で論じても意味ありません。また不測のトラブル発生を回避する為にも、地元の消防署に事前に相談することが重要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。相談も大切ですね。

お礼日時:2012/04/17 11:08

消防設備の定期点検(立入検査)では放水試験は必須ですが、任意の防災訓練では消火器迄で充分かと(自衛消防隊等消防法や危険物取扱法等の法定設置施設では自衛消防隊の消防訓練も法定で、薬剤消火訓練も含みます)。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
消火器までで十分ですね。

お礼日時:2012/04/17 11:04

私のマンションでも年一回の消防訓練があります。


消防車が来て署員が指導してくれます。
やることは火災警報と住民の避難及び消火訓練です。
消火訓練は消防署員が持ってきた消化器(中身は圧縮した空気と水)でやります。
本物は使いません、後が大変ですからw
消防車の放水とかもやりません。これもあとが大変だからw
たぶん、どこでもそんなもんでしょう。
何故消防車が来るかというと、実際に消防車がマンション内に入れるかの確認だそうです。
住民の無断駐車などで、中には入れず消火活動が出来ないマンションが多いらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
シンプルでわかりやすかったです。

お礼日時:2012/04/17 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!