dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝、電車の中(ところどころ席が空いている程度の混み具合)で、携帯電話で話をしている人がいまして、その人に対して声を荒げて注意する人(この人の方が、よっぽどやかましかった・・・(^_^;)がいたのですが、その人はこんなこと(↓)を言っていました。
「あなたは心臓ペースメーカーを使用している人のことを考えたことがあるのか!?電車の壁や天井は金属でできているため、電車の中では電波が反射するから、心臓ペースメーカーに深刻な影響を与えるのだ!」

私は、最近の心臓ペースメーカーは30cm程度離れていれば携帯電話の電波の影響は受けないと認識していました。JRなどの車内アナウンスでも「混雑時の携帯電話のご使用はお控えくださいますよう、お願いします。」のようなことを言っているのは、混雑時は人と人が密接するからということだと思い納得していました。
電車の中は電波が反射するから危険だなんて、初めて聞きました。
反射しなくはないと思うのですが、そんなに混んでいない場合でも、そんなに危険なのでしょうか?
内装の材質などによっては、やはり危険なのでしょうか?
電波の反射あるいは心臓ペースメーカーについてお詳しい方、このへんのところ、どうなのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

 過去に臨床検査機器メーカーに勤務していたので実際に技術資料のデータを見たことがありますが、一般に言われる「30cm以上」離れていればまず悪影響を与えることはないと思います。


 実際の試験では、電波暗室などで正確に電波の影響を測定したりしますが、携帯電話の周波数と出力程度(最大でも800mW、PHSは最大80mW)なら20cmという至近でも誤動作しないはずです。
 しかも、剥き出しの状態でそれだけのシールド特性(電波を遮へいする能力)のある筐体になっているわけですし、体内埋め込み型のペースメーカーであれば、人体が更に電波を減衰してくれるので、普通はペースメーカー装着者自身が携帯電話を身につけていても安全とされています。

 もっと突っ込んだ話になりますが、ペースメーカーへの危険性について携帯電話が槍玉に上がったのは、おそらく「医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話端末機等の使用に関する指針」(平成8年/不要電波問題対策協議会)が根拠となっていると思われます。
 この指針は実際の実験結果に基づいて作成されていて、携帯電話などの端末はペースメーカーの装着部位から22cm以上離すことが望ましい、と定めています。
 実際の実験から何らかの影響が確認されたのは14cmとされていますが、単一型(つまり指向性の無い)アンテナから放射される電波は距離の二乗に反比例して減衰してしまう性質がありますから、14cmと22cmの差(8cm)の距離だけでも6割ほどが減衰することになり、理論上は十分安全圏であると考えられます。

 尚、電車内など金属で構成される空間の中では確かに電波が反射されますが、パラボラアンテナのような極端な収斂効果はありませんから、反射による悪影響というのは殆どあり得ない話です。というよりも、幻想以外のなにものでもないと言った方がよさそうですね。

 余談ですが、電波とよく似た言葉で電磁波という言葉があります。他の方の回答にも顔を出しておりますのでついでとなりますが、両者は厳密に言えば定義が異なるものの、一般的には殆ど同義と考えて構いません。
 あえて説明するとすれば、電波は電磁波の一種とでもいいましょうか。「振幅」あるいは「振動」というように、決まった周期の運動を持つ磁界や電界を電磁波と言い、その周期の速さ(専門的には波長の長さと言います)によってガンマ線・エックス線・光(紫外線、加視光線、赤外線)・電波のように分けられています。この区分ではガンマ線が最も波長が短く、順に波長が長くなっていきます。
電磁波の中で最も波長の長いのが電波です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
「医用電気機器への~(中略)~の指針」というのがあったのですか。全く知りませんでした。車内アナウンスで「心臓ペースメーカー・・・」と言われるようになったのは、その頃ということですね。なるほど、頭の中が少しづつすっきりしてきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/06 02:53

#9の中で


<携帯電話から放射される電波によって人体内に生じる
<電圧や電流や発熱は、人体がもともと持っている
<神経伝達での信号レベルや運動時の筋肉に生じる
<電圧変化と比べて数段大きなものです。

とありますが、
人体のもともと持っている信号レベルの電流などを勘案して提案されているのが
現在の総務省の電波防護指針であり、ICNIRPガイドラインです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


今回、皆さんからのご回答、有益な情報をいただき、とても感謝しています。おかげさまで、携帯電話の電波に対する認識が改まったように思います。
また、回答頂いた方の中からお二方にしかポイントを発行できないのが心苦しく思います。

お礼日時:2004/01/08 00:36

ペースメーカー類の植込者です。


(正確には除細動器ですが似たようなものとでも思ってください)
電車内での電波の反射についてはよくわかりませんが
tsukasa-12rさんの認識で十分だと思います。

ペースメーカー類の植込者でも携帯電話の使用は可能で私自身利用しております。
問題は電話と機器との距離にあると思っています。
メールを打つ姿勢は胸元あたりで前方に差し出します。
また送受信時以外でも上着の胸ポケットに入れていたり。
混雑には正面に植込者が居た場合、十分な距離がとれなくなりますから。
椅子に座ってる人やガラガラの車内では携帯電話を使用されても大丈夫かと。
tsukasa-12rさん仰る様に、その注意された人も過敏すぎるかとは思いますが、
なにぶん命に関わることですので・・・私も慣れるまでは神経ピリピリしてましたし。
(そんな事で神経使う方が心臓に悪いですよね・・・。)


ちなみにペースメーカーへの悪影響は誤動作や発作・停止というだけでなく、その人に合わせた適切な設定や蓄積データーが狂う可能性もあります。
過去の研究データでは実験によって影響が出た・出なかったのケースは公表されていますが、どのような影響が出てどういう結果となたかがた明瞭ではありませんので、その点の不安は残ります。
結構、びくびくしながら電車に乗っている植込者も少なくないでしょう。

ただ、アナウンスでは「ペースメーカー等、医療機器に影響を」と述べられる様に影響が出る可能性があるのはペースメーカー類だけではありません。
一部の携帯電話が補聴器などに影響を及ぼすとも聞いたことがありますし、他の医療機器にも影響のでるものがあるかもしれません。
ペースメーカー植込者は20~30万人いると言われますが、もっと多くの医療機器利用者がいます。
様々な人が様々な機器を頼りに生活をしておりますことを念頭に置いていただけますと幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
gokuh_ さんを始め皆さんの回答のおかげで、理解を深めることができたように思います。
そうですね、真剣な話、「様々な人が様々な機器を頼りに生活をしている」ことを念頭においておきたいと思います。

お礼日時:2004/01/07 00:37

回答ではなくこの問題を永年見てきた専門家としての個人的意見です。

実は私も怒鳴りたくなる方の一人です。

心臓ペースメーカーの話だけに論点をすりかえて議論しているのは携帯電話の悪影響に関する議論においては間違った考えです。ペースメーカーだけを取り上げるのは、真の悪影響から話をそらす意図があるように感じます。

「携帯電話の電波がペースメーカーを誤動作させる」=「人体生命に危険である」という論理ですが、
「携帯電話の電波がペースメーカーを誤動作させない」=「人体生命に危険ではない」
ということではありません。

防護指針は機械の誤動作や人体への短期的な目に見える悪影響を元に決められたものです。ペースメーカーを取り上げたのは体内もしくは体表面に埋め込まれる機器のため小型化と生体との親和性が必要で銅や鉄でできたシールドケースなどで防護できず妨害電波に非常に弱い機器だからです。

防護指針を守れば生体に影響がないという証明はなされていません。

長期にわたって数世代の子孫に影響があるかどうか誰も実験していませんし確認ができていません。
(人体への影響を探る研究や実験には多額の資金を要しますが、現在実験をしている人たちは総務省(電話会社の代弁)か経済産業省(電話メーカーの権益保護優先)の外郭団体か研究機関です。)
現在までに行われた実験は、「強力な電波を浴びせると発ガンするかどうか」ですが、「因果関係はない。だから電波は安全」と説明がされています。

でも人体への影響はガンだけでなく思考や感情、ボケ、生殖、突然変異などあるはずですが、これら自体が現代の医学や生命科学ですべて解明されているわけではありません。死亡率やガンの発生など目に見える数字に表れないからといって影響がないとは言えないと思います。普通の携帯電話の電波で神経伝達に必要なカリウムの分泌が変化することも確かめられていますので、単にだるい、いらいらするなど他の原因と区別がつきにくい現象は既に起きているかもしれません。

今日のように誰もが数百ミリワットのマイクロ波を放射する機器を抱きかかえて生活をしているのはここ5年間です。20年後にどのような影響があるかは判りません。
携帯電話から放射される電波によって人体内に生じる電圧や電流や発熱は、人体がもともと持っている神経伝達での信号レベルや運動時の筋肉に生じる電圧変化と比べて数段大きなものです。

極めて強力な電波を浴びれば眼球が白濁しますし、人体実験によれば目をつぶっていても閃光が見えるといいます。(学会誌に載っている事実です)電波を弱くしていって目に見える短期的な影響が確認できないレベルから決まったのが現在の防護指針です。

この点をほとんどの方はご存知ないですし電話会社も総務省も黙っています。

かつてはマイクロ波業務に従事する電電公社や通信関係者には女児しか生まれないと語られていました。(彼らですら8時間勤務ですが)目の前に基地局のアンテナがあり、24時間浴びつづけるところにお住まいの方にどのような影響があるのか心配でなりません。

イギリスでは基地局破壊の市民運動が起きていますが、そこまでパニックになることは無いとおもいますし、利便性もありますから、個人的には基地局のアンテナのあるビルやマンションには近づかない、電話機は身につけない、子供に持たせない、家では窓際に置いておく
などの自衛策を取っています。

JRが何の科学的根拠も無く携帯電話の使用を解禁したのは非常に疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
・利便性や利益ばかりに目を奪われて悪影響については見過ごしてしまっている
とか、
・疑わしいが断定はできないので対策を取らずに放置していたら、やっぱり問題が発生した
というのは過去にも現在にもよくあるパターンですよね・・・。特に日本は欧米の先進諸国に比べて、こういったことが多いような気がしています。(そろそろいい加減に、そういうことを繰り返さないようにしなきゃ、とは思うんですけど。)
私も防護指針については、その経緯はおろか、その存在さえ知りませんでした。電話会社も総務省も黙っていたら、そりゃ、ほとんどの人が知らなくても仕方ないですよね・・・。仕方がないというか、電話会社も総務省も黙っているところが問題ですよね。

お礼日時:2004/01/07 00:10

まず携帯電話でペースメーカーが止まるかについて



まず電波の雑学
電波は鉄やアルミで反射することできます
(パラボラアンテナがこの原理を応用してます)
いいかえれば、鉄やアルミは電波が透りにくく減衰が多いっことです
では、他には電波を減衰さすには、水分が多いほど減衰が多くなります。

本題に入ります
1.人間の体は水位分が多いですよね。
2.ペースメーカは金属で覆われてますよね
てっことは
非常に電波の影響を受けにくいこのに成ります

昔こんな実験をやったことがあります
パソコンの横で無線機で送信するとパソコンはどの変から暴走するのか
1W の携帯用無線機(携帯電話と同じ出力ですね)
上や真横においても大丈夫だった
10Wの無線機
CPU に近いところでは暴走してしまった

と言う事でまずペースメーカー深刻な影響をあたえることは限り無く無いです

よって
心臓ペースメーカーは30cm程度離れていれば携帯電話の電波の影響は受けないと認識は打倒な範囲です
私はもっと近くでも大丈部と認識してます

では電車の中では電波が反射するから、心臓ペースメーカーに深刻な影響を与えるのだの検証です

たしかに、電車は鉄、アルミ等でできてますので電波は反射しますね
たとえは、パラボラアンテナでは電波一点に集める特殊な形状で集まった地点では電波が強く危険です
電車はどうでしょうか、鉄板も綺麗にまっすぐでは無いので乱反射しますので反射電波が拡散するわけです
電波が強くなることもあるが、問題に成るようなことはありません
 ちなみに電波の強さは距離の2乗に比例します

では、なぜ 電車の中でアナウンスすのか
マナーが悪人が多いのでその対策だと考えてます



    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実験結果、とても参考になります。
車内アナウンスについては、私も少し「そうかも」という気がしていますが、#4さんの参考URL にある報告もありますし、これからは満員電車の中では電源を切ろうと思います。(今まではマナーモードにはしてましたが、電源は切っていませんでした。)
ところで、
>電波の強さは距離の2乗に比例します
とのことですが、比例ではなく、反比例ではないでしょうか?要は、反射を繰り返しても、その間に弱まるということですよね?

お礼日時:2004/01/06 02:20

大声が車内で乱反射し危険である!



冗談はさておき、
電車自体 電磁波の塊のように思えますね
高圧電線、モーター、 いずれも電磁波には
無関係では無い物です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに危険でした。いきなり大声で怒鳴るから、近くにいた私はビックリして心臓がドキドキしました。
冗談はさておき(あながち冗談とも言い切れませんが)、確かに、言われてみると高圧電線やモーターからも電磁波は出ているように思います。
それらの電磁波の強度、乗客との距離、電波発生源と乗客との間にある物質(床や天井)の影響などを考えると、携帯電話に比べてどうなのでしょうね?
ちょっと気になってきましたので、調べてみようか、などと思っています。(もしかすると、別の質問を立てちゃうかも。(^^;)
ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/06 01:39

 #4です。


 すみません、電磁波でなくて電波ですね。
 その方も『電波』(のペースメーカーに及ぼす影響)と『電磁波』(の人体に及ぼす影響)とをごっちゃにしていたのでは…。

 http://www.asyura.com/2002/health1/msg/252.html
 http://www6.plala.or.jp/X-MATRIX/data_b/asahi020 …
    • good
    • 0

 確かに、以前朝日新聞でそのような記事がありました。


 それ以来続報は聞いたことがないのですが…。

参考URL:http://www6.plala.or.jp/X-MATRIX/data_b/asahi020 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。
なるほど、車両内で1台の携帯電話だけが電波を発している状況では、反射による影響は無視できるのかもしれませんが、電波を発する携帯電話の台数が増えると、反射した電波の影響を無視できないということなんでしょうかね。私としては、東北大学の研究となると、信じずにはいられません。
満員電車に乗っている人が全員、携帯電話を電源ONにしていたら(通話・メール送受信はしない状態でも)、心臓ペースメーカーが誤動作するのかどうかはわかりませんが、毎日多量の電波を浴びているのだと思うと、ちょっと空恐ろしい気がしますね・・・。

お礼日時:2004/01/06 01:17

実際のところ通話中の携帯電話をペースメーカーに押し付けても、誤作動は起こしません。


恐ろしいことに、知り合いでペースメーカーを入れている当の本人が(実験?)していました。

でも、世の中には絶対はないです。
電子機器は電磁波の影響で、何らかの影響を受ける可能性はあります。
TVなら、ノイズが走るだけで済みます。
PCがフリーズしたら、いままでの作業をやり直せばいいだけです。
ペースメーカーは人の命がかかっている、ということです。やり直しはできないです。
おぢさんの言いたい事はそういうことだと思います。

電波が反射して(増幅する?)危険。そんなことはありえ無いです。
携帯の話し声より大声出して迷惑なのはごもっとも。

物理学的に無知な、迷惑なおぢさんですが、心情を察して許してやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。
人の命がかかっている心臓ペースメーカーですから、やはり、そう簡単には電波の影響を受けないようになっているんですね。
だからと言って、電車内で携帯電話を使用していい、ということではないとも、改めて思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/06 00:36

「電波が反射するから」というのは、疑問ですね。



「30cm程度離れていれば携帯電話の電波の影響は受けない」のが普通の考え方でよいかと思います。

電車は、金属の塊のようですが、実は、ガラスは電波的には「素通し」に近いものなのです。ですから窓ガラスがたくさんある車両では、反射より透過になります。
何より携帯の圏内な訳ですから、外から内へ、内から外へ電波が届いているわけです。

それよりも、携帯は、例え通話していなくても(メール読んでるとか...)電源さえ入っていれば、電波を発していますので、混んでいる車内では「電源をお切りください」ということになります。
意外と、メール読んでるだけならOKと思っている人は多そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、ガラスはほとんど透過するんですね。
電車の中で発生した電波は外に出ることなく、反射を繰り返すのかと思ってしまっていました。(汗)
透過すると聞いて、安心しました。

お礼日時:2004/01/06 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!