dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セキュリティにあまり詳しくないのですが、会社に提出するワード文書でどうしても家やネットカフェで作成しないと間に合わないものがあります。

会社で配布されたUSBを家のPCに繋ぐ事はさすがにやめておこうと思うのですが、自宅やカフェのPCで作成したワード文書をCD-Rに焼いて、会社のネットワークに直接繋がっていない、出先(本部からの出先)のもう1台のPCで会社のUSBに転送して、それを会社(本部)で編集するなどした場合も、ウイルス感染の可能性がありますでしょうか?

ちなみに、ワード文書にクリップアートのイラストをいくつか挿入するので、その際ネットワークに繋げている文書です。家のPCがワード2003なので、カフェの2007でも作業をしております。

わかりにくくて申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

編集段階でウィルス感染したファイルをどんなメディアに入れようが、別PCに持って行った時点でそちらにも感染します。

なのでメディアを変える行為に、感染予防効果は全くありません。ウィルス単独でCD-Rに入り込むことはできないとしても、すでにウィルスに感染したファイルをライティングソフトでCD-Rに焼けば、感染したCD-Rができあがることになるからです。

ときどきネットニュースで、メーカー製機器のドライバCD-ROMにウィルス感染したファイルが入っていた…なんてのが流れていますが、それも同じことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか・・。という事はある程度の下書きを作って、同じ文書を会社で作るしかない、という事ですね。あるいは別PCからCD-Rに文書のフォーマットを焼いて家で仕事をして、会社で同様のものを作成するしかないという事ですね。合法ではないと思いますが・・。残業も早出もダメ、明らかに作業時間がない、という提出物を課されているので途方に暮れてしまいます。

ちなみに、仕事先で撮影した会社のデジカメのメモリーカードの写真を家のPCで再生してしまったものを、会社のPCに入れてしまったのですが、ここからもウイルス感染している可能性もあるという事ですよね?脅威です・・。

お礼日時:2012/04/22 13:58

> 自宅からメール添付で別PCに送れば、セキュリティを通過すれば開いて編集もできますよね…?



自宅のPCが信頼できるという前提であれば、そうなりますね。ただメールの場合は、あんまり大きなファイルは送れないでしょうから、メールボックスが許す大きさの範囲内でと言う制約が付け足されますが。

しかし自宅PCが信頼できるならば、自宅でCD-Rに焼いたりUSBメモリにコピーして持っていっても、それは安全であることにもなります。ファイルの大きさとコピーや持参の手間を考えて、どっちを選ぶかでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか!ありがとうございました。おかげさまで仕事がはかどりそうです!

お礼日時:2012/04/25 01:52

もちろん、webからダウンロードしてきたファイルがウィルスの感染源となることは十分あり得ます。

私が先の回答で言ったのは、非感染のPCで作業して非感染のファイルを編集し、それを非感染のメディアに入れる分には感染しませんということであって、編集途上に感染の有無がはっきりしないクリップアートなどをダウンロードしてきて使った場合は、その限りではなくなります。ダウンロード元のサイトがウィルスチェックを行っているかどうか、そこにかかってきます。

対策ソフトの更新については、その更新の表示でなんと言ってきているのか不明である以上、有償とも無償とも判断しかねます。そのメッセージに従って進めてみればわかるでしょう。いきなり課金されたりはしないので、やってみることです。ただしそれは個人持ちのPCに限った話で、会社のPCでは勝手なことはしないのが吉です。管理している部門や担当者に、期限切れの事実を伝えればよいでしょう。

ネカフェのPCは…基本、何が入っているか解ったものではないので、信頼しないことです。ウィルスじゃなくても勝手にファイルをコピーして送信してしまうソフトが裏で動いていたりすることも、ないとは言えません。それは店がやっているのではなくて、客として来店した攻撃者がそうするわけですが。それは気にしすぎかも知れませんけど、誰が触ったか解らないPCでは、用心するにこしたことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。よくわかりました。
自宅からメール添付で別PCに送れば、セキュリティを通過すれば開いて編集もできますよね…?
何が信頼できるのか心配になってしまいます。

お礼日時:2012/04/23 12:19

> ?脅威です・・。



発想を転換してください。ご自宅のPCはウィルス感染しているのですか?していないのですか?していないのであれば、何も恐れる必要などないはずですが。

感染しているPCで作業すれば、いかなる記録メディアを使おうが感染してしまうことは、先の回答で述べたとおりです。しかし逆に、感染していないPCで作業している限り、勝手にウィルスが湧いてくることはありません。それをクリーンなUSBメモリやSDカードにコピーすれば、やはりクリーンな状態のファイルを持っていくことができます。ここでも勝手に湧いてきたりはしません。

ウィルス対策ソフトを入れていないから感染の有無が解らない…という話だと、それこそが全ての問題の原因です。マイクロソフトがフリーで配布している対策ソフトで十分ですから、直ちにそれをインストールしてください。無防備なPCで編集したファイルを会社に持っていくなど、論外も論外、無責任もいいところでしょう。もし会社のPCが無防備だとしたら、これはもう救いようがないですが。

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/produ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
自宅PCはちゃんとノートンを入れていますし、ウイルスに感染などしていません。
ネットカフェも同様にセキュリティ対策は入っているはずですよね。

ただ自宅PCに更新のポップアップが出ていてそれをしていません。
このインストールは普通無償なのでしょうか?でしたらすぐ更新ボタンを押したいと思います。
あと、会社の別PCも更新が切れました、というポップアップが出ていますが、これも速やかに更新すべきなのでしょうか?会社のシステム担当者に聞いてからの方がいいのでしょうか?

ウイルスというのは、WEB接続でクリップアートなどを取り入れた際、不用意に侵入して潜伏していて突然ある機種において発症する、というようなものではないのですね?
感染したら誰にでもすぐにわかるものなのでしょうか。じわじわと会社の機密情報に悪さをするような印象が強くて被害妄想気味かもしれません。。

でもこの回答を頂いてそう心配しなくてもクリーンなCD-Rやメモリーカードに入れていけば大丈夫な気がしてきました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2012/04/22 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!