
内の会社では、昨今、精神障害等で、休職する人が増えてきております。
特に適応性障害で、休職から復職後、部署異動から産業医とのメンタルヘルスといった復職マニュアルは作成されておりますが、先ず産業医は外科専門の医師で、薬の話ばかりするそうです。
復職マニュアルも建前的要素が多く、異動先を探すが、無いといって、掃除とか雑役ばかりさせられています。
つまり、一旦、休職したものを向かい入れる部署が無いということです。
他の企業の人事部長にも聞いた話ですが、一旦、精神疾患で休職したものは、逆に使い物にならないとして、再発させて潰して退職にもって行くといった企業内の暗黙の了解である、と言及しておりました。
労働基準監督署には、先ずバレないし、厚生労働省はスキだらけだしね、又、人は沢山余っているからね、とも発していました。
うちの企業も上記の企業も2000人規模の中堅企業です。
全ての企業には、当てはまらないと思いますが、復職後は、周囲の視線も冷たく、更に悪化していく様を期待して、リストラとなると企業イメージにキズがつくから、復職者から退職の意思を示してしてくれれば、一件落着といった企業は多いのでしょうか?
現実的にこんな体制が横行している又は今後も多くなる傾向でしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
間接的な回答にはなりますが、Gusdrumsさんの問題意識に近いものが私にもあり、記載させていただきます。
個人の転職支援に関わる中、精神的な疾患を抱えたことのあるお客様の支援を担当したことが何度もありますが、
あからさまに拒絶することはないにしても、残念ながら差別的な対応を取られるケースは決して少なくありません。
個人的見解としては、昔からこういったケースはあったんだと思うのですが、
社会全体として問題認識がなかったが故、ニュースになって表に出ていなかっただけなんだと考えてます。
会社側の受け入れ体制が未成熟なこと以上に、現状は差別的な目線で見てしまう価値観の方が多い点が
変わらなければ、今後もこの状況は続いてしまうのではないかと思います。
ケースは少ないのですが、精神疾患を抱えたことのある方でも快く、広い心で受け入れてくれる企業もありますし、
精神疾患を乗り越えた個人のお客様が、その後それを乗り越えて活躍するケースもゼロではありません。
色々と乗り越えないといけない問題点はあるかと思いますが、Gusdrumsさんのように問題意識を持つ人が、
増えてくれば変わってくるのではないかと思います。
deer-career様
御回答有難うございます。
共感できる方がいらっしゃったことに、嬉しさも感じます。
deer-career様の仰るとおり、昔はストレスとして胃に穴が空いたとかで、片付けられていましたよね
しかし、精神疾患の代表例として鬱病を挙げますが、進行して悪化すると、とんでもないことになるということを知っておきながら、又こんなに社会現象となっても理解できない人からすると甘えだとか、心身が弱いとかで片付けられ、休職者から復職者を救済する心理がないことに、虚しさを感じて仕方がありません。
特に日本は厚生労働省が格好の良いことを発して、メンタルヘルスとか言いながら、鬱病を被る方は、日に日に増加傾向で、それも失業者だからとか、という探究心も無いのに有識者と名乗る偽善者には、怒りさえ覚えます。
表向きと企業の体裁、と裏事情が交錯しながら、人事の担当をしておりますが、現在は健常でタフな人でも、急に鬱病になってしまうこともあるという認識がないのですよね。
精神疾患を乗り越えて復活できないという稚拙な先入観も問題と思います。
しかしdeer-career様の
<<精神疾患を乗り越えた個人のお客様が、その後それを乗り越えて活躍するケースもゼロではありません。
大変なご苦労の結果だと思います、希望を忘れないということでしょうか、尊いことですね。
私が、最も言いたいのは、復職者に対する周囲の協力だと日頃から思っております。
人事担当なもので、担当者だけでの力量に限界を感じています。
広い心で受け入れてくれる企業もあるとも聞きましたが、仰るとおり、少ないですね。
内の会社は未熟さ、そのものが顕在化していますからね。
中高年で復職して更に悪化、廃人に近い状態になり、奥様が退職届け持参されたのも見ましたよ。
諦めるしかないか、もっと企業に対する罰則も強化されるべきではとも思いますし、精神疾患は労災認定も自殺してからされるといったケースも見ました。
日本という国は、内向きで、なぜ弱者の立場を考えない企業優先志向の強さも感じました。
厚生労働省の斡旋は、「適当に用事つくって、役員が敵前逃亡して、決済の無い者を参加させておけば会社の体裁は保てるし、踏み倒しても、裁判だから、勝訴はもらったもの」なんて輩も居ましたし
何をやっているのだろうか!と、人の人生、家族の人生を奪って、この有様ですからね。
又、企業間でも、鬱病のケアについては消極的です。
deer-career様も、仰るとおり、私も含め、こういう思考を持つ者が、もっと増えて、結束を願うばかりです。
実を言いますと、私も鬱傾向なのですよ。
精神疾患は、ご本人の苦しみというものが他人には解かり辛いという問題が最大の難点ですが、国の機関の足元をみている企業は、多い方ですね。
更に稚拙な管理職が多く鬱病から復職した者に部署異動の面談時に同席しておりましたが「頑張れるか?」という問いに愕然としました。
理解力の欠如に、つくづく、失望しております。
長文、大変失礼しました。
No.5
- 回答日時:
うーん、その人のスキル・能力によるんじゃないでしょうか。
能力もないのにさらに精神的もしくは肉体的に問題を抱えている余剰な人間を抱えていられるほど余裕のある企業って、そんなにありますかね? ある意味ギブアンドテイクというか自分が会社にとって提供できるものがあって、かつそれが評価されるものであれば温床も理解できる気はしますが、それもなくて求めるばっかりというのは、ちょっとフェアじゃないですよね。
御回答、有難うこざいました。
現実は厳しいですね。
救済という概念すら、希薄な企業は多いことでしょう。
でも、fumikun2様の仰る内容も、なるほどと感じます。
No.4
- 回答日時:
休職して復帰した者です。
幸い、私の勤めている会社は温情のある会社でした。最初の休職から、何度も復職、休職を繰り返して、やっと普通に仕事が出来るようになるまでに9年掛かりましたが、その間ずっと仕事の便宜も図って貰えていましたし、退職を匂わされたこともなかったです。
ただ今後、他の人と同じ人事評価を得られるとまでは思っていませんが。
御回答、有難うございます。
内の会社とは雲泥の差ですね。
圧巻は9年間という他に例のないような長期間に渡り、botaku様を支えてくれた会社に感謝ですね。感動しましたよ!
幸いと仰ることが、納得と温情の厚さを ひしひしと感じます。
こういう会社が増えることを切に望み、他の低劣で人材を捨て駒扱いする会社のお手本として、影響力の波及を期待したいです。
厚生労働省から表彰されても足りないくらいですね。
あるのですね、温情主義というか、人材というものの大切さ、私に紹介して欲しいぐらいですよ。
少しばかりでも、気分が明るくなりましたことも重ねて感謝申し上げます。
No.1
- 回答日時:
中にはそういう会社があるというのと、一般的に精神疾患を煩った社員が、完全に職場に復帰出来る割合がだいたい3割程度しかなく、結果的には退職してしまう為、そんな印象があるだけではないですかね??
うちの会社は復職先は、上長が産業医とも相談しながら、元の部署か他の部署か判断していますが。
FCR-ZERO様
早速の御回答、有難うございました。
<<完全に職場に復帰出来る割合がだいたい3割程度しかなく、結果的には退職してしまう為、そんな印象があるだけではないですかね??
たった3割程度ですか!
精神疾患者としては、休職を勧められますが、再起は絶望に近い感もありますね。
内の産業医はメンタルヘルスとかいいながら、先述の通り、専門医では、ありません、復職者の希望を聞きながら、薬は服用している?とか、気分はどう?とかで直感的な判断をするそうです。
なぜ私がこんな質問したかといいますと、人事部署の役職者でもあり、復職者が産業医と面談した後に、「何か言いたいことあれば聞くが」と問うと、「薬を勧めるだけで、環境を変えるべき」なんて、前に通院していた専門医もこんなこと言わなかった!納得どころか、無駄な時間だった」と発する者がほとんどで、このままでは再発するどころか返って悪化してしまう等の不安言ばかりでした。
人事担当者は、慎重になりますが、環境を変えるということは、部署を変えることに等しい回答をします。
部署変更として各部署の責任者に依頼すると、そんな人材は私には使えないと拒むケースがほとんどで、堂々巡りなんですね。
後、他企業の人事部長は、昔の学生時代の先輩で、本音トークで相談した時に、精神疾患者は、ほとんど再発するから、辞めてもらう方が会社の為であるとともに、その上の執行役員からの暗黙の指示とのことです。
将来性なんか、あったもんじゃないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 厚生労働省の心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引きには、配置転換やプライバシーの保護 2 2023/03/05 18:03
- その他(就職・転職・働き方) 精神的に追い詰められた状態で、 6 2022/10/28 07:12
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- 会社・職場 中小企業の下の部類ぐらいの会社です。自分より4年ほど先に転職で入って来た男女が職場結婚して、妻が育児 2 2023/02/11 12:48
- 中途・キャリア 22卒で機械系メーカーに就職、7月に生産技術系の職場に配属されたのですが人間関係に疲れてしまい、精神 4 2023/01/24 22:44
- 会社・職場 メンタル不調者からのいじめ嫌がらせをどう改善したらよいか 6 2022/04/10 21:37
- 会社・職場 製造業の生産技術職として働いて半年の者です。甘い考えだと思われるかもしれませんが、精神的にそろそろき 3 2023/02/01 20:36
- 会社・職場 現在休職中の高卒23女です。現在適応障害で1年ちょっと休職していて、残り2ヶ月で休職期間終了予定です 1 2022/12/05 21:42
- 会社・職場 現在休職中の高卒23女です。現在適応障害で1年ちょっと休職していて、残り2ヶ月で休職期間終了予定です 2 2022/12/05 23:54
- 会社・職場 現在休職中の高卒23女です。現在適応障害で1年ちょっと休職していて、残り2ヶ月で休職期間終了予定です 4 2022/12/06 03:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員への転職で前職での休職...
-
人事部預かりとはどういう意味...
-
公務員の内定取り消しについて ...
-
ソープやデリヘルの出稼ぎや在...
-
休職中のまま転職予定です。住...
-
休職後、転職した方へ質問です。
-
バイト 休職 辞める
-
休職からの退職について。 辞め...
-
休職者や新入社員の昇給について
-
休職中の退職と休職期間満了に...
-
うつ病で半年間休職中の者です...
-
休職中なので、所得が0で源泉徴...
-
【傷病手当】転職先にばれる?
-
休職する際のあいさつ
-
公務員の休職中のアルバイトに...
-
休職期間の未申告
-
休職期間は転職先にばれる?
-
病気休職したら昇格できませんか?
-
永年勤続表彰の期間は休職中や...
-
公務員から民間企業に転職する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人事部預かりとはどういう意味...
-
公務員への転職で前職での休職...
-
休職者や新入社員の昇給について
-
公務員の内定取り消しについて ...
-
休職期間の未申告
-
公務員へ転職の際、休職
-
休職後、転職した方へ質問です。
-
職場で何度も倒れる社員について。
-
転職先に源泉徴収票提出で休職...
-
休職中なので、所得が0で源泉徴...
-
公務員の休職中のアルバイトに...
-
永年勤続表彰の期間は休職中や...
-
休職をした場合、両親にはバレ...
-
ソープやデリヘルの出稼ぎや在...
-
休職する際のあいさつ
-
病気休暇について
-
休職からの退職について。 辞め...
-
休職中のまま転職予定です。住...
-
辞めた方が良いのでしょうか。...
-
うつ病で半年間休職中の者です...
おすすめ情報