
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
方法はいくつか有ります。
ドリルでボルトを破壊しようとしたのとドリルの刃がいかれた原因が不明で少し心配です。
普通は破壊ではなく穴を開けるはずで、それなら成功していると思います。
失敗した原因が、ボルトが焼きの入ったボルトの場合は穴あけが困難ですので。
ロックタイトの素性がいまいち不明ですから、完全を期すなら、M8ねじの下穴である6.8mmのドリルで浚ってからM8のタップを通します。
ロックが少し甘きときは、別の方法として残されたボルトの残骸の中心に4.2mm程度の穴を開けてからM5のタップをたててM5のボルトをねじ込み、これを回していくと抜けると思います。
ボルトが途中で折れるとは穴は貫通しても、ねじは途中までかもしれませんね。穴が貫通しているならば、反対の面からした方が良いかもしれません。
折れたためにボルトの頭がないので、雄ねじと雌ねじの面の間に応力はありませんから、もしロックタイトの素性が分かり、これを溶かす溶剤があるならば、つければ簡単に回ります。例えばCRCなどもよいでしょう。
この回答への補足
M8のボルトだったので、中心にクギで穴を少しあけてから3mmのチタンコーティングされたドリルで貫通させてから徐々に穴を大きくしていこうと思っていたのです。
・・・見事に失敗しましたが(泣)
このねじ穴と同じねじ穴がもう一箇所あり、そちらのボルトは腐食していなく簡単に抜けました。
こちらもロックタイト塗布だったのですが、青色(たしか弱いやつ)だったのでよかったです。
明日、6mmのドリルとドリルの歯を研ぎなおす工具を購入してみようかと思います。
No.7
- 回答日時:
>M8のボルトだったので、中心にクギで穴を少しあけてから3mmのチタンコーティングされたドリルで貫通させてから徐々に穴を大きくしていこうと思っていたのです。
・・・見事に失敗しましたが(泣)
ボルトは12.9のボルトでしょう。
SCMなので、ハイスで加工はできなくはないです。
硬度もHRCで30程度だと思われます。
問題は3mmのドリルで明けようとしたことです。
多分電ドルを使われたでしょうから、ドリルがまっすぐに加工しなかったのでしょう。
M8の下穴は6.8なので、6.8のドリルを出きれば、裏側(ボルトの先端側)から入れて、加工してみてください。その後、タップを入れればさらえが出来ます。
出きれば、電ドルの回転数をあまり早くしない方がいいでしょう。
それと、頻繁に刃に油をつけて、冷却してください。
この回答への補足
明日まず6mmのドリルで穴あけをしてダメなようならば、6.8mmドリルで穴あけしショップでタップ加工してもらおうと思います。
※タップをもっていないので。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
初めにバーナーで焼く(赤くなるくらいまで)
そうすると、ロックタイトが焼けて炭化して効力が下がります。
焼けると、わずかに煙が上がるので分かると思います。
その後で、折れたボルトを抜いた方が良いかも知れません。
No.5
- 回答日時:
ロックタイト付きのM8ですか!
難しいですね。した穴、8.4か、8.5でねじ山を含めて、ボール盤で貫通させる。ヘリサート加工(スプリングの一種)を行う。但し40mmの長さのものは恐らくないと思います。
E-SERT (HELI-SERT) - E-サート(ヘリサート)
ヘリサートをねじ込んで最後に余分のピンを折ります。ヘリサートそのものは安価なものですが、ヘリサートキット(工具)が必要です。
参考URL:http://www.takeda-trade.co.jp/HTMLfiles/goods.fo …
No.2
- 回答日時:
8ミリでしたら、逆タップが使えそうです。
ただし、その折れたネジの中心に穴をあける道具と腕が必用です。
逆タップは折れたネジを抜き取るための専用の工具で、まず折れたネジの中心に指定の太さの穴をあけ、逆タップをねじ込んで、左回しに回すと、逆タップは折れたネジに食い込んでいき、一杯に入って更に左に回すと折れたネジが抜けるという物です。
ただし、逆タッフ自体がそれほど安い物では無い事と、折れたネジのほぼ中心に穴を空ける道具と腕が必用な事から、逆タップ以外の方法も検討してください。
ネジ穴の部分の部品を捨てる・買い換えるというのも方法のひとつだと思いますけど。
No.1
- 回答日時:
材質にもよるでしょうが 同じようなビスの先端を
三角錐か四角錐状に先端を加工し 中心に
打ち込んで回す
もしくは鏨(たがね)のようなものを
折れたビスの外周に当てて外れる方向に
斜めに叩く
但しタップを傷つける危険性はあり。
あとはお書きのようにドリルでビス自体を
破壊する方法ですが これもまた難しいですね。
どちらかといえばこれが最終手段っぽいです。
頭が飛んだだけなら比較的楽ですが
穴の中で折れた? こりゃまた大変そうですな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 中型トラックのフレーム腐食、クラック、破断事例って多いですかね? 1 2022/04/13 11:23
- 歯科衛生士・歯科助手 歯の治療に詳しいかた教えてください 1 2023/05/30 13:22
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- リフォーム・リノベーション 浴室から外壁までの穴あけ工事 3 2023/05/16 06:43
- DIY・エクステリア 振動ドリル用のドリルを普通の回転ドリルで使用すると穴はあきますか。 コンクリートにアンカーやプラグを 3 2022/08/18 22:10
- 楽器・演奏 ギターにストラップピンを付けたいのですが、どうやってつければいいのですか?YouTubeなどでは、ド 4 2023/04/10 21:05
- DIY・エクステリア 住宅基礎の鉄筋を切断貫通したい 1 2022/04/07 01:07
- 一戸建て 地盤改良を自分でやりたいのですが砕石の大きさについて分かりません 2 2022/10/19 13:19
- DIY・エクステリア コンクリートに穴をあける手順について。 コンクリートに振動ドリル(またはハンマードリル)で穴をあける 2 2022/08/22 20:44
- 車検・修理・メンテナンス ねじ緩み止め剤のロックタイト中強度のリムーバー代用品は? 2 2022/09/08 06:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こたつのネジ穴が大きくなり、...
-
鉄の窓枠へ鉄ネジをねじ込む方法
-
コンクリート壁へのノープラグ...
-
ねじが穴のなかで折れてしまい...
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
シリコンコーキング材を型に流...
-
パテのうまいはがし方
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
石膏ボードの表と裏はどっち?
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
互換品と同等品の違いを教えて...
-
木材補修パテを削る道具という...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
ABS樹脂をきれいに切りたい
-
ポリエチレンに使える接着パテ
-
ABS樹脂のケースに角穴をきれい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
玄関ドア(アルミ)に鉄板を固定...
-
鉄の窓枠へ鉄ネジをねじ込む方法
-
こたつのネジ穴が大きくなり、...
-
ねじが穴のなかで折れてしまい...
-
アルミのヒートシンクを固定す...
-
アルミ丸棒の加工について
-
座ぐりドリルを使わないで座掘...
-
止めねじの付いていない歯車
-
図のドリルなんですが、ドリル...
-
アルミサッシのねじ穴のふさぎ方
-
木 下穴
-
下穴の必要性について
-
木にあいてる穴をもっと大きく...
-
鉄2mmの板に3mmの穴を開けられ...
-
壁がコンクリートのようです
-
コンクリート壁へのノープラグ...
-
厚さ約0..3mmの金属板に1mm...
-
近頃木工にはまりだした者です...
-
開かなくなってしまったキーレ...
-
Diy用の電動ドリルを購入したい...
おすすめ情報