
もうすぐ、夫の祖父の一周忌があります。
夫の母より、私の両親は「夫婦で出席するように」と電話で言われました。
その後、夫が、「そこまで呼ぶものだろうか...」と言いはじめました。離れて暮らしている実の娘一家も来ないかもしれないというのに、「孫の配偶者の両親」を来させるのは、変じゃないかというのです。
私の祖父もすでに他界していますが、「法事は子供達のみで、孫も呼ばないことに決めた」と言って、内輪で済ましているので、世間一般的にどんななのかが分かりません。
出席して当たり前の事でしょうか? それとも丁寧過ぎることなのでしょうか?
どこまで...という境は難しいと思いますが、皆さんのご意見や経験を教えてください。
法事は、家で法要をしてから、座敷のある料理屋さんでご飯を食べるのだそうです。
父は、仕事柄その日に休みを取るのが非常に難しいので、
話をする前に、教えていただきたいと思いました。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
世間一般から考えれば「孫の配偶者の両親」は出席する必要はないと思います。
昨年わたしが祖父の一周忌に出席したときも「孫の配偶者の両親」なんて人はいませんでした。孫本人でさえ、仕事で来られなかった人もいます。ただ、生前おつきあいが深かったり、payaさんのご両親に出席したいという気持ちがあるなら、変ではないと思います。でも、お父様が仕事を休んでまで出席する必要はないでしょう。
Pingaさん、ありがとうございます。
夫の両親が法事の通知を実家に出したのが、法事までもう1ヶ月切ってる時だったので、仕事上週末に休みをとることが困難な父に、どうしようかと思っています。もっと早くに通知を出してくれればよかったのですが...
夫が義父と話したところ、派手好きなので、今回も派手にやりたく、人を呼んでいるようだと言っていました。
孫も全員来ないと思いますし、離れて暮らす娘も欠席とのことで、そんななか私の両親を来るように命令するのがよく分からず、一般的にどんなものか、分からず困っていました。
実は以前に、私の身内の冠婚葬祭で義父が過剰な行為をしたことがあり、身内や母より、「逆に迷惑」と注意を受けたことがあります。今回も、迷惑な行為になっているのでは...と気になり、質問してみようと思いました。
No.3
- 回答日時:
一般的な事で言うと、故人の供養は三十三回忌までが殆どです。
法要の接待客も一周忌では盛大に、遺族、親族の他に故人と親しかった人を招いて行い、その後は徐々に減らしていきます。法要のたびに接待するのは相手の都合もあるので、一周忌以降は身内とごく親しい人だけ接待するよになります。ご主人のお母様もこう行った法要の行い方にのっとって、出席するように言われたのではないでしょうか?
法要は葬儀と違い、予定が分かっているので、遅くとも一ヶ月前には出欠の返事をしないと、相手方の会食の料理の手配などに影響を及ぼします。接待される方も色々と都合があるので、その旨をきちんと伝えた方がいいです。
前の方もおっしゃる通り、その家によってしきたりなど変わってきますし、後々の事を考えて出欠の返事をされた方がよいのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
Pagさん、ありがとうございます。
一応、一周忌としていましたが、夫の家はキリスト教で、家でミサをするそうです。キリスト教だけど一周忌は仏教の法事のようにやるつもりのようです。
義母から実家に法事をやるとのハガキを出したと聞いたので、実は、いつ法事のハガキを出したのかと聞いたら、GW中だそうで、法事まで1ヶ月もありません。もっと早くにハガキを出してくれればよかったのですが、1ヶ月弱前からでは、父も仕事のやりくりが難しい状況です。
もちろんどうしても出席するものなら、父にお願いしますが、普通出席しないものであれば、父に仕事の負担をかけさせたくなく、困っていました。
難しい問題です。

No.2
- 回答日時:
何が世間並みか難しいところですが、祖父の法事であれば子供と祖父の近くに住む甥姪ぐらいまででしょう。
ただし、農漁村では古くからの慣習があり一概にいえません。昔は町でも同じだったはずですが、時代と共に簡略化されてきていると思います。第三者に分からないのは義母の言葉は指示、要請(世間体、慣習により)なのか、
配慮なのか(ご両親は葬儀に出席?)ということです。もし配慮なら事情を話して欠席すればすむことです。夫婦で出席せよなのか、夫婦を呼ばなければ失礼だろうなのか。ご主人から母親か親族の親しい人に相談してみるのが良いと思います。payaさんご夫婦が(出席されるなら)payaさんの実家からご仏前(包み)を預かっていくのが妥当ではないでしょうか。冠婚葬祭上の付き合いは期待(出席して欲しい)と配慮(付き合い上呼ばなければ)が入り混じるので他人には分からない領域です。
martinbuhoさん、ありがとうございます。
夜に義父から電話があり、夫に出てもらいました。
「あまり無理なことばかり言うな」と言ってくれました。義母からは、「夫婦で出席」はちょっと命令調でした。今までのことや、電話の話から、派手にやりたいらしいです。
実は以前義父が、私の身内の冠婚葬祭で過剰なことをしたことがあり、身内や母より、「やりすぎは逆に人に迷惑な行為」と注意を受けたことがあります。それで、今回どうしてよいか困っていました。両親は、お通夜・お葬式等に出席しています。
難しくて困ってしまいました。
No.1
- 回答日時:
難しい問題ですね。
冠婚葬祭は地域や慣わしによってずいぶん差がでるものなので
世間一般といってもさまざまだと思います。
また親族の思いや考え方にも左右されるようですし・・・
payaさんの場合はご主人側ですよね?
ご主人自身が疑問を感じていらっしゃるようなので
ご主人からお母様に直接それとなく尋ねてもらったらどうでしょう?
遠方の実の娘さん一家も来られないようであればなおさらですよね。
もしかしたらまだ一周忌ということで盛大に執り行いたいとか
また生前お爺様がpayaさん達のご結婚をたいそう喜んでいらして
payaさんのご両親にも厚意を持っていた等
なんらかの理由があるかもしれませんし・・・
ちなみに私の場合は主人と出身地もまったく違うことから
ずいぶん色々とやり方(考え方)が違いました。
冠婚葬祭のたびに義母と話をして
そのつど折衷案を出していました。
お義母様に仕事柄休みが難しいことなどもお話して
お決めになったほうが良いと思います。
単なるしきたりでもお互いが納得して行ったほうが
後々も良いと思いますよ。
あまり参考にならなかったかもしれませんが・・・・
keroqさん、ありがとうございます。
電話がかかってきた時、法事のことを言う前に、「実家は週末って忙しい?」と聞いてきたので、父は週末は休みがとれないこと、母も忙しくあまり家にはいないことを話しました。そうしたら、「法事は夫婦で参列するよう伝えて欲しかったのに!」と、義母がいきなり怒りだし、電話が切れました。
夜に義父からかかってきた時は、夫が出て、「あまり無茶言うな」と言ってくれましたが、どうも派手にやりたいようだと言っていました。
お通夜やお葬式の時も、両親がきてくれましたが、一度家に入ったのですが、同居していた時の部屋に、義母の親戚がいたので居場所もなく、車の中や外で法要が始まるまで待っていて、雨の中、かわいそうなことをしてしまいました。また同じことになっってしまうのでは...という、心配も私にはあります。
また以前、義父がした過剰な冠婚葬祭のことで、母から、「逆に人に迷惑をかけてるのよ」と言われた事があり、今回、困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- うつ病 生き辛くて困っています!お知恵をお貸しください。 1 2022/07/06 22:32
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- その他(暮らし・生活・行事) 息子夫婦に10月に赤ちゃんが誕生します。 少し気が早いですが お宮参りについて 教えて頂きたいのです 3 2023/08/09 09:44
- 離婚 離婚せず、どうやってこの先、向き合っていけば良いのでしょうか。 小5男の子と一歳半の男の子がいます。 6 2022/09/14 22:32
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法事に孫は出席しなければならないのでしょうか。
葬儀・葬式
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事への出席するべき?
その他(暮らし・生活・行事)
-
一周忌に行かない
葬儀・葬式
-
-
4
一周忌に出席する血縁関係について教えてください。
葬儀・葬式
-
5
夫の祖父、祖母の法事がありますが欠席をするつもりです。
葬儀・葬式
-
6
祖母の49日法要に孫は出席する必要はあるのかないのかどちらでしょうか?
葬儀・葬式
-
7
法事ってどこまで出席するものなのでしょうか?
失恋・別れ
-
8
夫側の祖母の三回忌に、私も参加するべき?
親戚
-
9
父の一周忌 夫に参加してもらうのはおかしいですか?
兄弟・姉妹
-
10
独立別所帯の孫ですが、曾祖母の三十三回忌法要に出席の際には、いくら包めば良いでしょうか?
法事・お盆
-
11
長男の嫁です。 主人の祖母の一周忌法要があるのですが、嫁の立場で準備など何かお手伝いできることって
法事・お盆
-
12
13回忌の出席について
葬儀・葬式
-
13
祖母の三回忌に妻を参加させる必要
親戚
-
14
法事ってわざわざ仕事を休んでまで行かないといけないんですか??
子供・未成年
-
15
三十三回忌法要の欠席について教えて下さい!
葬儀・葬式
-
16
法要で会社を休むのは常識はずれ?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
主人の祖父の49日って参加するべきなんですよね?
葬儀・葬式
-
18
ひ孫の葬儀参列のついて教えて下さい
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法事はどこまで出席するもので...
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
三回忌 食事
-
おじさんが亡くなって、お葬式...
-
一年違いの法事は一緒に出来ますか
-
百か日と初盆ですが・・・
-
法事の参加者が会食を辞退する時
-
来月、母が亡くなって1周忌(1年...
-
仏教の法要について(日本と他の...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
-
無宗教の家は、神棚など置いた...
-
友人の一周忌のお供えについて
-
13回忌の際、嫁の親はどうした...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
納骨式出席出来ない場合
-
妻の実家の法事に出るのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事はどこまで出席するもので...
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
おじさんが亡くなって、お葬式...
-
法事の参加者が会食を辞退する時
-
法事の後に食事の席を設けたい...
-
仏教の法要について(日本と他の...
-
来月、母が亡くなって1周忌(1年...
-
何故、なんども法要を繰り返すの?
-
親が亡くなって一周忌とか3回忌...
-
浄土宗の差定を教えてください。
-
百か日と初盆ですが・・・
-
元彼の一周忌
-
法事のときの食事は?
-
四十九日の法要終わったら次何...
-
50回忌の御仏前について
-
一回忌法要について
-
三回忌 食事
-
一周忌法要の時のお供えの相場...
-
一周忌の法要について、質問が...
-
実母の七回忌
おすすめ情報