dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月に義父がなくなりました。私の田舎では49日・初盆・一周忌・・・と法事をやりますが百か日の法要はやりません。今の主人の家では百か日をするそうなのですが、そのときのお包みは必要なのでしょうか?また、49日法要と納骨を同じ日にする場合はどうなりますか。義母には聞けないので教えてください。住んでいるところは大阪府です。

A 回答 (2件)

こんにちは。



祝儀、不祝儀の慣行は地域に依って大きく異なりますので、先ずご主人がご兄弟達と、包み金の相談をされた方が良いと思います。

目安としては、↓
法要を身内だけで行うのか、知人や関係者も呼ぶのか(規模の問題)その後、会食をするか?引き出物当が出るか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。義弟がいるので話し合ってみます。

お礼日時:2003/04/28 16:35

百か日の法要はするところとしないところがあります。


むしろ、するところが少数派でしょう。
でもされると成ったら普通の(?)法事と同じようにすべきでしょうね。

49日法要と納骨を同時にすることは多いですね。
これはまとめて一つの法事と考えて対処すればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、百か日をするところは少ないのですね。義弟がいるので相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/28 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!