
先日、SONYのカーフィッティングをプリントし、自分でカーオーディオをダイハツ「アトレー」に取り付けました。
その際、バッテリーは外さずにアース線は助手席の前のエアバッグの出る所の後ろに止めてあったネジと共につなぎました。(アース線が2つあったので、1つだけ)
他の方の回答されているのを見ると、「アース線はバッテリーと繋がっている金属部分に共にネジ止め・・・」と、答えられているみたいです。
そこでだんだん心配になってきたのですが、きちんと繋がっていなかったら火災が発生するのでしょうか?
パネルを外すのに結構戸惑ったため、もう一度外す労力がありそうもありません。
いまのところ私自身、問題なく音楽・ラジオを聞けているのですが、大丈夫でしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アースをつける理由は、感電防止がメインです。
ホコリと湿気の浸入や震動による破損で電気の絶縁が、悪くなったとき、オーディオのケース(筐体)が車のボディに対し電位差が生じるのを防ぐのが目的です。同電位だと感電しませんからね。(^-^ )
カーオーディオのアースは対人保護であってカーオーディオの保護ではないということです。
心配しておられるカーオーディオの焼損(火災?)にまで至るには、原因として直流電源のP-N短絡時なので、仮に起こったとしても、そのときは、ヒューズが切れて保護してくれます。
アース忘れで、火災という現象はありません。ご心配なく。(^-^ )
あっ!それと絶縁破壊ってのも滅多にないので、感電の心配もほとんどないでしょう。
No.7
- 回答日時:
No.6様 即答ありがとうございます。
安全第一はエンジニアのモットーです。当然です。
ただ、質問者の意見から遠ざかっておられます。
カーオディオの筐体アース及びカーオーディオ内のヒューズはJASOの規格外ですね。拡大解釈されています。また、カーオディオ筐体アースとカーオーディオの保護ヒューズとの因果関係もないことは、お分かりになるとおもいます。あなたの持論ですとカーオディオ筐体アースが付いていないとカーオーディオ内の保護ヒューズは切れないということになり、専門家として間違った意見ですよね。
それとも論点は感電の恐れありの方へ傾いておられるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
No4様へ
意味不明とされる部分ですが、自動車用FUSEの特性と、その回路の構築についてはJASOに規格と設計手法が記載されていますので、参照してください。
専門家とのことですので、資料はいつでも閲覧できる環境だと思います。
私は専門家として、以下の回答は安全面からして不適切であると断言できます。 なぜなら車の電装系は安全第一が鉄則だからです。
>カーオーディオのアースは対人保護であってカーオーディオの保護ではないということです。
心配しておられるカーオーディオの焼損(火災?)にまで至るには、原因として直流電源のP-N短絡時なので、仮に起こったとしても、そのときは、ヒューズが切れて保護してくれます。
アース忘れで、火災という現象はありません。
No.5
- 回答日時:
No.4様へ
カーオーディオ単体のアースの心配を質問者がなさっているですよね?的が外れているように思いますが?
また、バッテリーのマイナスアースを質問者が外したとは一言も書いておられませんよね?
また私が述べたのは車のメインヒューズ(大容量)のことではなく、カーオーディオ内部にあるヒューズとカーオーディオ回路方面にあるヒューズです。これらは保護協調がとられており3重4重の保護となるので焼損に至ることはまず無いと断言しておきます。
>実は車のヒューズと言うのは、完全なアースが取れて初めて切れると言う保護が働きます。(意味不明)
>車のヒューズが15Aだとするとヒューズが切れずに配線やラジオが発煙、発火等の危険な状態となる可能性があります(意味不明)
No.4
- 回答日時:
実は車のヒューズと言うのは、完全なアースが取れて初めて切れると言う保護が働きます。
例えばBATTラインのショートを考えた場合に、仮に不完全なアースで1オームの抵抗があったとすると、ラジオのどこかがショートして流れる電流は単純計算では12Aになります。 車のヒューズが15Aだとするとヒューズが切れずに配線やラジオが発煙、発火等の危険な状態となる可能性があります。
ヒューズには定格の135%の電流が流れないと一瞬では切れませんので、10Aのヒューズだとしても、かなり危険です。
ということでアンテナ端子だけのアースなんていうのは、とんでもない事故の元です。
不安な場合は、テスターなどでアースを取った位置とバッテリーマイナス端子が繋がっているかを、確実に確認された方が良いと思います。
ちゃんと接続された場合のヒューズは0.01~0.1秒程度で溶断し、保護として機能します。
自動車の電装品は低電圧でパワーを稼ぐ為に、大電流を扱いますので、素人工事はもの凄く危険なことをご承知おきください。
No.2
- 回答日時:
こんにちは 車の金属部分はほとんどアースと思って間違いないです。
たまにプラスチックなどでアースしないようにしている場合がありますが現在問題なく動作していますので完全にアースが取れています。締め付けさえゆるくなければ大丈夫です。No.1
- 回答日時:
こんばんは、火災の原因にはなりませんよ、マイナスが
取れてなければオーディオは作動しません。
車種によりますがオーディオの金具やラジオアンテナから
でもアースがとれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ テレビのコンセントについて! ご回答頂けると助かります 私のテレビはコンセントに差し込み もうひとつ 7 2023/06/21 11:29
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- その他(生活家電) Panasonicの食洗機を導入しようと 家電屋の作業スタッフの方に見積もりを取ってもらったのですが 3 2023/01/12 12:43
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 電気・ガス・水道 このマンション、アースが無い? 4 2022/10/14 02:46
- 賃貸マンション・賃貸アパート 40年ぐらい前のマンションでアースを後付けする方法 2 2022/04/12 01:58
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バックカメラの配線についてご...
-
カーオーディオの電源線ショー...
-
ワゴンR(MC22S-721***)のオ...
-
エンジンを切ると毎回全てシス...
-
車のヒューズボックスについて!
-
常時電源、ACCアクセサリー電源...
-
ヒューズからの電源
-
自動車の電源をヒューズボック...
-
19年式パサートのACC電源
-
オーディオ電源をシガーライタ...
-
純正の配線から何個か分岐して...
-
常時電源のヒューズを抜く時、 ...
-
電子カーペットの電源が入りま...
-
車載モニターのヒューズとスイッチ
-
Phantom2の基盤の故障について
-
FM飛ばしのCDチェンジャー取...
-
ムーブでヒューズBOXから常時電...
-
オーディオの配線について
-
車のオーディオについての質問...
-
カーオーディオで片方のスピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子カーペットの電源が入りま...
-
車のヒューズボックスについて!
-
バックカメラの配線についてご...
-
エンジンを切ると毎回全てシス...
-
カーオーディオの電源線ショー...
-
ワゴンR(MC22S-721***)のオ...
-
常時電源のヒューズを抜く時、 ...
-
カーオーディオの電源を+-逆...
-
24V変換12VDCDC
-
フォルクスワーゲン ポロのヒュ...
-
ヒューズBOXから常時電源を...
-
真空管アンプの電源がつきませ...
-
フォグランプの電源をとる場所
-
常時電源、ACCアクセサリー電源...
-
自動車の電源をヒューズボック...
-
純正の配線から何個か分岐して...
-
24V→12Vへの配線
-
車のヒューズソケットから電源...
-
常時電源やACC電源を取り出す際...
-
常時電源が切れた…
おすすめ情報