重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

苦手な分野の勉強を克服するにはどうしたらいいでしょうか?

好きな分野だと何時間でも机に座っていられるのですが、
苦手な分野だと、数十分で集中力が途切れてしまいます。

どうやって勉強したらいいのでしょうか?
お教えください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

苦手の程度にもよりますが、試験等に合格することが最終目標であるならば、割り切っ


て捨てる勇気も必要な場合もあります。時間は有限ですし、資格試験では満点を取る必
要はありません。ただ一分野丸ごと、とかは困りますけどね・・・

あと、参考書ベースでなく、過去問ベースで勉強するのも一つの手です。参考書だと、
一から勉強する、特に理系資格の場合は数式や抽象的な理論も出るので、文系の方だと
挫折する可能性大ですが、分からないなりに過去問から取り組めば、何度も??と解い
ている、または解説を読んでいるうちに「この試験、この分野、この問題」では「何を
訊こうとしているのか?」という論点や重要・頻出のポイントがある程度、分かってき
ます。(まあ、そこにたどりつく前に挫折する恐れはありますが・・・)そうしたら、
そこに絞って、参考書をいわば「辞書代わり」に使って、キチンと根拠を固めていく、
その繰り返しで、基礎的な必要知識はかなり養成することができます。そのころには、
初期のような「やりたくない」的な感情は薄れ、もう少し頑張ろう、とか前向きな姿勢
に代わってくるはずです。仮に、そこまで到達できなくても、試験は過去問ベースで出
題されることが圧倒的に多いですから、似たような問題、場合によっては同じ問題も出
る可能性がありますから、「エンピツ転がす」ような運任せな回答にならずに済むこと
もあります。他にはネットで同じ試験を受ける人や勉強している人を探し、その方のや
り方やブログを参考にする、というのもおススメです。(知らない情報を得られるかも)

さらに言えば「メリハリ」をつけた勉強をおススメします。長時間の勉強でなく、30
分単位、参考書や問題集の1単元毎とかの比較的短時間で出来る勉強を回数を分けたり、
得意分野・苦手分野を交互に勉強する、等です。他にも、自宅でなく図書館やファミレ
ス・カフェなどで環境を変え、勉強を試みる、通勤通学の電車やバス等で細切れ時間を
有効に使う、なども意外と効果があります。これらを試行錯誤し、自分にマッチした学
習環境の構築をするのが長期にわたる難関試験等の受験勉強には欠かせません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/05/03 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!