dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、一部の反原発論者のようなヒステリーは有りません。
コストの面に対し、脱原発と原発推進に関して、建設的な意見を求めたいと思います。




http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/55632730.html
この動画、脱原発論者の中には珍しくまともな事を言っているように思えます。





私は無知なので、この人の言っている事は現実性があるのか良く分かりませんが、天然ガスが安いのと、今の電気代が高いのは、総括原価方式やずさんな企業経営実態が原因なのは周知の事実です。

そう考えると、「なんだか知恵次第では、脱原発でも今とそれほど変わらない水準の、低コストエネルギー政策が可能なんじゃないか」と思えてしまうのですが、この動画の矛盾や現実性の難点など、気づかれた方がおりましたら、ご意見願います。

よろしくお願い致します。


*
あくまでも「電気代」と言う観点だけ見てお答え下さい。

A 回答 (12件中11~12件)

 総括原価方式だから資産が増えれば増えるほど、利益が増えるシステム



 だから、原発の使用済み燃料棒⇒再処理することにしておけば・・・


 使用済み燃料棒は資産として計上できる⇒1.5兆円分ね・・・・1.5兆円×0.5=利益増える

 核再処理を辞めたーになれば・・・1.5兆円×0.5=利益が減る・・・・・・・・・

 さらに法律で、使用済み燃料棒を電力会社が引き取らないと行けない
 でも施設が無い・・・・・・・・


 まあこれ以外にも、沢山の総括原価に乗ってるですな



 原発の出されている発電コストには沢山ものが載ってません。乗ってないの
 下記含まずに6~7円ですので・・・

  漁業補償、土地賠償に伴う賠償、事前に自治体へ寄付
  原発補助金 
  地震、事故に伴う修理費(新潟の地震では約5000億円掛かってる)
  安全対策向上による費用
  揚水発電のコスト
  寿命により原発解体費用
   ドイツでは解体中で13年目で3000億円もの巨費が掛かっている 今だに解体中
  解体後の放射能汚染物の保管
  使用済み燃料棒の保管
  原発研究費用
  電力会社の各種寄付
  フランスへ再処理燃料を輸送する際についていく軍艦のコスト 毎年維持費・だけでも30億円以上  などなど


 ・原発の経済効果は、事故までいれた時の原発の経済効果はマイナスと枝野大臣の話
  

 
 電気代だけ言えば火力発電の方が遥かに原発より遥かに安いのは、原発村では判り切っている話


 総括原価方式なのでコストが上がれば上がるほど 儲かる仕組みなので・・・は常識



 ちなみにシエールガスの値段が高いのは長期予約で買っているから高い値段のままなのです。もう今年来年に契約切れるので安い値段に入ってくる予定には成ってます。

 ちなみに採掘可能年数が多い順番


 石炭
 悪い石炭
 シエールガス(LPGなど)
 石油
 ウラン


 でウランが一番少なく 将来巨額の値上がりが予定されてます。一番持続性が無いエネルギー

 ちょっと別の話だけど
 「ウランの世界の確認埋蔵量は474万トン、オーストラリアが114万トン、2位がカザフスタンで81万トン、そして3位がカナダの44万トン、米国は4位で34万トンである。一方、北朝鮮のウラン埋蔵量は400万トン(韓国統一院)という説もあるが、この根拠は不明である。日本原子力産業会議では埋蔵量2,600万トン、採掘可能量400万トンという数字を出しており、数字上では韓国統一院と一致する。」


 話は別だけど、なぜ北朝鮮に米国が躍起になる理由が判るかな・・・

 あそこにウランがあるから・・無いのならなどうでもいい国、

 北朝鮮=世界一のウラン 他にも沢山の未開発で採掘条件が良い資源がわんさと・・・




 
  



   

 

 


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/04 00:58

正確にはダレも答えられないと思います。



 原子力の代替としては『石油』『天然ガス』が上げられます。
・石油
 石油に関して今現在世界の石油は供給不足です。OPECも各国の増産依頼を断ってます。
 唯一余力のあるのはイランですが、ココから輸入するとなると世界中から叩かれます
 つまり買いたくても買えない。

・天然ガス
 これはオーストラリア、東南アジアを中心とした地域で輸入されており、増産はかなりきつい状態です。尚日本にも大量の天然ガスはありますが、多くは中国国境にある関係上
 民主党が中国に差し上げてしまいました
 http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-658.html
 で天然ガスも人気です東南アジアルートでは日本はめいっぱい買ってます。唯一の頼みのロシアルートも中国に買われてしまいました。
 中国とロシアは陸続きなのでパイプラインで直接運べる分、出荷コストがやすいんす。で日本がどれだけ値上げ交渉すればロシアは売ってくれるのか・・・計算ができんのです


結局お金があれば買えるという問題じゃないんすよね・・・
 どっちも定価なんてないものですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

動画見てないですね;

質問文で「天然ガス」と書いてしまったのが誤りでした。
正確には「シェールガス」です。

(この質問文章を書いた時は、シェールガスも天然ガスも同じだと思っていました。)
失礼致しました。

お礼日時:2012/05/04 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!