
こんにちは。質問させて下さい。
3テラのHDDを購入したのですが、GTPという形式に設定してから
フォーマットしないと、3テラ全容量を使えないらしい事はわかりました。
OSは入れずデータディスクとして使うつもりなのですが、1年以内には
新しいPCに購入し直す事になると思うので、このHDDを別のPCにつなげた時に
そのまま認識して欲しいのですが、GTPの場合、可能なのでしょうか?
2テラまでのHDDの場合、そのままUSBHDDに入れても認識してくれたりしたので
非常に融通が利きましたが、GTPの場合つなげているPCが壊れたらもうお終いなのか心配です。
既に試した方、いましたらご返答頂けますか?お願いします。

No.4
- 回答日時:
>外付けHDDでは意味が違いますよ。
同じですよ。
GPTやMBRというのは、内蔵だろうが外付けだろうが使われていますからね。
内蔵で使っていたHDDを外付けケースに入れても基本的にはそのまま使えますし、逆もまた同じです。
そもそも、RAIDとかと違って、どんなハードウェア構成でもGPTについては共通の仕様なんだから、接続するパソコンが変わったからといって認識しなくなることはありませんよ。
>参考までにその外付けHDDの型番を教えて頂けますか?でも値段が高すぎるかな?
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35 …
私が使っているのは上記のケースですね。
これにWestern Digital製のWD30EZRXを5台入れてRAID 5を組んでます。
私がコレを買った頃はタイの洪水が起きる前だったので、3TBのHDDは1台あたり9千円くらいで買えましたね。
そして、ケース本体が2万5千円くらいだったので合わせて7万円くらいかな。
ボーナスが出た後で懐が暖かかったのでついつい買っちゃったんですよね。
買った直後はちょっと後悔していましたが、いま思うと洪水でHDDが値上がりする前に買った自分の判断は間違っていなかったと安心していたり。
いま買うとHDDだけで7万円くらいしますからねぇ……
色々ご回答いただきありがとうございました。
ケースの話はとても参考になりました。
インターフェースがUSBなら、別のPCにとりつけて使えるかどうかは
結局ケースの能力に依存してしまうのではないかとまだ疑問に思うのですが
のちのちこちらのケースにもお世話になるかと思います。
ご丁寧にいくつも役に立つお返事をありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>GPT形式で使用されていたHDDを、別のPCにとりつけるといったことは
>実際に試されていますか?
数日前に実際にやりました。
3TB×5台を入れたてRAID 5を組んである外付けHDDケース(約10.9TBのドライブとして認識)を旧PC→新PCへとつなぎ変えて、何の問題もなく使えています。
旧PCと新PCの仕様は下記のような感じです。
・旧PC
CPU:Core i7 980X ExtremeEdition
マザー:Intel X58チップセット
メモリ:4GB×6枚
SSD/HDD:128GB SSD×1+1TB HDD×1
グラボ:GeForce GTX 260
OS:Windows 7 Professional 64bit
・新PC
CPU:Core i7 2600K
マザー:Intel Z68チップセット
メモリ:8GB×4枚
SSD/HDD:80GB SSD×1+3TB HDD×1
グラボ:CPU内蔵
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
ちなみに、他にもWindows 7 Professional搭載のノートパソコンとWindows 7 Starter搭載のネットブックにもつなぎ変えてみましたが問題なく認識しました。
基本的に、従来通りのMBR形式なのかGPT形式なのかというのは他のパソコンで認識するかどうかという部分には影響しませんからね。
この回答への補足
外付けHDDでは意味が違いますよ。
しかしその3T5台が可能な構成はすごいですね。
参考までにその外付けHDDの型番を教えて頂けますか?でも値段が高すぎるかな?

No.1
- 回答日時:
>GTP形式
"GTP"じゃなくて"GPT"ですよ。
>このHDDを別のPCにつなげた時にそのまま認識して欲しいのですが、GTPの場合、可能なのでしょうか?
新しいパソコンに買い換えるということはOSがWindows 7かWindows 8になるはずです。
そして、それらのOSでは標準でGPTに対応しているため、設定変更やソフト等のインストールをしなくても問題なく認識します。
ちなみに、GPT形式のHDDを接続して認識しない可能性があるのはWindows XP搭載のパソコンの場合ですね。
XPはGPTに対応していませんし、Microsoft側ではGPTに対応させる手段を用意していないため、GPT形式のHDDを認識できないんですよ。
まぁ、XPのパソコンなんて中古で買わない限りは入手できないし、基本的には心配する必要は無いでしょうね。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
GPT形式で使用されていたHDDを、別のPCにとりつけるといったことは
実際に試されていますか?
新しいPCのOSは7になる予定ですが、完全に別の筐体になってしまうので
OSのバージョンが一緒でも認識してくれるかわからないところが不安でした。
GPTのHDDを別のPCにとりつけて、データが見れたことがありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GTP形式のHDDを別PCにつなげら...
-
外付けHDD→HDDケースへの移植
-
外付HDDを増設する為に外付HDD...
-
東芝VARDIAに外付けのUSBハード...
-
imac初期化にあたって。。
-
Macのパスワード解除について
-
一部負傷したハードディスクの...
-
HDが突然「フォーマットされて...
-
WinSEにアップグレードするとき...
-
完全にデータを消去するには?
-
JW.wのデータ保護について
-
ワンドライブに同期されないフ...
-
起動しないPCからのデータ救...
-
レジストリーのバックアップに...
-
外付けHDDのデータの一部が消え...
-
windowsの起動ができず、DOSの...
-
GPT保護パーティションでHDD...
-
パワーブックG4
-
Mac OSX 10.2.3 HDパーテーション
-
外付けハードディスクケースに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GTP形式のHDDを別PCにつなげら...
-
Hitachi Feature toolでSATA HD...
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
ディスクのストライプサイズに...
-
ID Manager 消えたユーザー名...
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
オンラインストレージbox drive...
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
-
外付けSSDは買ってから、すぐに...
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
windows 10をuefiからlegacyに...
-
ID Managerで、データの記入、...
-
iMac G5で入れたCDが取りだせま...
-
HDD ScanやCrystalDiskInfoはex...
-
EXCEL2003で前に作成したファイ...
-
Power Book G4 の初期化
-
バックアップ用ハードディスク...
-
ext3フォーマットのHDDに保存さ...
おすすめ情報