dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GW中に何度もすいません。みなさん親切で助かります。不合格続きで本に書いてある模範解答をテキトーに繋げ合わせて撃沈してて、聞いてもらえる人がいなかったので、こんなに回答してくれるとは思わなかったです。
もしよろしければ見ていただけると助かります。


題「昨年1年間に自動車運転免許証を自主的に返納した人は全国で5万人を超え、前年比75.3%増と大幅に増えました。また、このうち75歳以上の人は約2万8,000人と過去最多になりました。
そこで、このことについて、その背景と今後望むべき方向について、あなたの考えを700字以上900字以内で論じなさい。【字数】700~900字 」


 高齢者の交通事故でブレーキとアクセルを間違え大怪我をするというニュースを最近よく耳にするようになった。こうした中で、体の衰えを感じはじめ運転免許を自主的に返納する高齢者が増加したのではないかと考えられる。私は頻繁にバイクに乗る。大型トラックとすれ違うときや、飛び出しに注意しながらの安全運転を心がけているが、それでも怖い思いをする。私が高齢者になったら、おそらく引退を考えるだろう。また、自治体によって免許返納を行った高齢者にたいして、電車・バス・タクシーなどの運賃を割引する制度を導入している。私は国や自治体が高齢者を免許返納をしやすい街づくりをより推進するべきだと考える。
 貯金や年金暮らしの高齢者が多くいる。その中で車を維持していくことも難しい部分もあると思う。自家用車以外の交通手段が容易になれば、高齢者の交通事故だけでなく、経済面、環境面においても良いだろう。しかし、電車・バス・タクシーのない田舎では問題が生じる。この問題については現状維持でいいと考えている。
 結論として高齢者ドライバーを排除するのではなく、事故を起こしたり、被害に遭うのを防ぐ体制を整えるべきである。
(492字)


今回は犯罪に対する論文じゃないので、ちょっと苦労してます。

背景→賛成→問題点→改善策とか自分の考え→結論

この流れで書いたつもりなんですが、改善策とかがどうしたらいいかわかりません。文字数も足りないのでどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (3件)

#1です。



 高齢者の交通事故でブレーキとアクセルを間違え大怪我をするというニュースを最近よく耳にする。こうした中で、体の衰えを感じはじめ運転免許を自主的に返納する高齢者が増加したのではないかと考えられる。私はよくバイクを運転する。大型トラックとすれ違うときや、飛び出しに注意しながらの安全運転を心がけているが、それでも怖い思いをすることは多い。私も、高齢者になったら、おそらく引退を考えるだろう。
 自治体によっては免許返納を行った高齢者にたいして、電車・バス・タクシーなどの運賃を割引する制度を導入している。しかし、これは交通機関が整備された都市中心を前提としてはじめて有効になる制度であり、整備の進んでいない地域や地方に対してすぐに適用できる制度ではないだろう。国や自治体による交通機関のさらなる整備によって、高齢者の免許返納がしやすい街づくりが推進されると私は考える。
 年金暮らしに入った高齢者の中には、経済的に車の維持が難しくなる方もおられるだろうと思う。自家用車以外の交通手段が容易に利用できるようになれば、高齢者の経済面や事故防止のみならず環境面においても好ましい効果を発揮することだろう。
 バイクで走っていて気づくのだが、死角のある車道・歩道や交差点が放置されている状況をよく見かける。都市部以外では、街灯の設置も遅れている地域がある。これらは早めに検証し整備されることが望ましいと思う。
また、電動の三輪自転車の導入を、国や自治体で推進してはどうだろう。安定感があるし、お年寄りの免許返納のきっかけになり得るのではないだろうか。

 私が普段運転している中で感じることは、適切な車間距離をとっていないドライバーや、無理な追い越し、駐車違反など高齢者以外の問題も多く目につく。マナーの悪いドライバーが増加すれば高齢者以外のドライバーも事故に遭う危険性が高まる。私は今年に入って初めて免許更新をしたが、取得時の試験に比べ遥かに簡単な指導を受けた。取得時だけでなく、更新時の教育をさらに厳しくするべきだと考える。
 ただ、こうした問題は国や自治体の対策だけに頼るのではなく、私たち1人ひとりが問題意識を持ち、社会全体で対応していく姿勢が必要だろう。基本的には、諸事情で行なわれる高齢者の免許返納は奨励されるべきと思うが、運転能力の衰えていない高齢者ドライバーも少なくないはずで、そういう方たちに関しては、一概に排除するのではなく、事故を起こしたり、被害に遭うのを防ぐ交通環境を整えるべきである、と私は考える。
それが、ひいては社会全体の交通事故対策にもつながっていくのではないだろうか。
    
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/05/17 18:10

論文は、[ある程度何かを調べて、それについて自分の見解を述べる]必要もあると思います。


示されたテーマに、自分の経験をもとに賛否や意見を出すだけでは、論文として不十分だと思います。
A:背景→賛成→問題点→改善策とか自分の考え→結論
B:テーマ・調査結果などのデータ・分析や思考の結果・自分の問題認識・自分の結論
Aではなくて、Bの方が、論文らしい感じがします。
 
「制限時問が60分~90分程度、字数が800~1200字程度」で試験問題で出されるのは、論文ではないです。
☆ 試験の論(作)文は、開始直後にテーマを与えられ、1時間ほどの間に約1000文字程度で書くというもの。 テーマは毎回異なるが、「警察官としての心構え」や「時勢を踏まえての犯罪に対する意見」を求めるものが多い。例:最近の我が国の犯罪発生状況などを踏まえたうえで、身近なところで突然発生する犯罪に対する国民の不安を払拭するため、警察はいかにあるべきか、あなたの考えを述べなさい。 例:昨年1年間に自動車運転免許証を自主的に返納した人は全国で5万人を超え、前年比75.3%増と大幅に増えました。また、このうち75歳以上の人は約2万8,000人と過去最多になりました。この背景と今後望むべき方向について、あなたの考えを述べなさい。
★ 試験に臨む準備は、先ず新聞論説や関連するテーマを論じているものに目を通ことです。その問題を検討する視点や関連データ、分析結果、解決や改善の方策など参考になります。読む中で、文章を構成する力が自然とつきます。
◎ 試験の前に論文に書くべきテーマが示されているのであれば、関連した論文や主張、データを見て、自分の見解意見を再検討すべきです。前から持っていた感想や自分の経験だけで書いたのでは【A】になってしまい、【B】にはなりません。【A】で感想文のようなものを書いても良い点数は得られないでしょう。 事故や違反、犯罪関連に一般人以上に積極的な関心をもって見聞きし考えていることがわかる論文であれば、警察官として勤務していたときの態度も感じられます。
 
  ~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~
見せていただいた(492字)の作文には、警察官らしさも、交通事故や高齢者に関する警察関係者らしい視点もみえません。 合格点・及第点は難しいように思います。
作文の技術、論文の構成、文章の明瞭さ、言い回し、漢字の使い方なども大切ですが、プロの警察官がさらに昇進昇格を目指すなら、受験者の現状把握や視点の確かさ、問題意識を見せることも重視した方が良いと思います。 
国語のカテゴリーの試験という面もあるかも知れませんが、基本は警察官の試験だと思います。
  ~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~
参考 目を通しては如何でしょうか。
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/watchi …
申請による運転免許の取消し件、運転経歴証明書交付件数の年別推移がP22/40にあります。
http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/menkyo13/h22_ …
運転免許証を自主返納した高齢者に交通機関優遇チケットを交付するような事業を進めている自治体は多くありますが、その事業コストと効果ははなはだ疑問です。財政赤字削減をせざるを得ない予算配分を考え、優遇チケット交付は事業仕分けの対象にすべきかも知れません。
年齢別、男女別運転免許保有者の前年比較がP9/40にあります。
実際には、ゴールド免許の所持者の高齢者では自動車運転をほとんどしない人たちです。
運転免許の返納促進は事故抑制への効果は限定的です。
「高齢者にとって車はつえと同じ」「返納を促すために知恵を絞るよりも、事故を起こさせない実質的な工夫が必要」と考える警察関係者もいるそうです。
高齢者の事故は、他の年齢層よりも、歩行中の事故の割合が多いのも一つの特徴です。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=00 …
P17/49 歩行中の年齢層別死傷者数の推移(各年12月末)
P24/49 年齢層別免許保有者10万人当たり交通事故件数(平成23年中)推移(各年12月末)
高齢者は運転免許を持っていても、運転しない人、運転時間が短い人が多いから、こうした統計の結果は当然です。
昨年1年間に自動車運転免許証を自主的に返納した人は全国で5万人を超え、前年比75.3%増と大幅に増えました。(前年の返納者は何人でしょう) このうち75歳以上の人は約2万8,000人と過去最多になりました。(65~74歳の免許保持者は約900万人です。1年間に90~100万人が75歳以上の運転免許保持者になります)
  ~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~
こうしたものに目を通し、これまでの勤務経験や同僚との会話、自分の日常経験での高齢者の状態を考えて、その背景と今後望むべき方向について、あなたの考えをまとめてみてください。
「電車・バス・タクシーのない田舎では問題が生じる。この問題については現状維持でいいと考えている。 結論として高齢者ドライバーを排除するのではなく、事故を起こしたり、被害に遭うのを防ぐ体制を整えるべきである」という結論でも良いのです。(今の492字には具体的提言がなさ過ぎです) 政策検討者ではないから、根本解決策を提案する必要はないです。 県警あるいは警察署では、事故対策にどう取り組んでいますか。
地方警察あるいは警察官としての立場で、考えるポイントをまとめていくというのもあると思います。

この回答への補足

http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/ke-ronbun.html
ここに埼玉県警の過去問があったので、とりあえず試験対策として書いてみました。どんな問題が出るかわからいのでひったくり、万引き、交通事故、高齢者、その他もろもろについて広く浅く頭に入れています。今まで論文対策はブックオフで買った本の模範解答をテキトーに覚えていき、試験当日ぶっつけ本番でそれらしいことを羅列して、論理的とか漢字は正しく書けてるかとか気にしないでやって当然のように自爆しました。
調査結果などのデータ・分析や思考の結果などを細かく覚えたりする時間もないので(来週本番)正直【B】で書くのは厳しいです。そうすると【A】みたいになる思います。どんな問題でるかわからいので私にできるのはとりあえず広く浅く知っておいて本番それらしいことを書こうと思ってます。もっと資料読んで、どんな問題が出ても【B】で書けるように練習するべきですか?

補足日時:2012/05/05 21:59
    • good
    • 0

返納者が大幅に増えた[背景]に関しては、おっしゃるように、体力的な衰え、ならびに免許返納者に対する特典を実施する自治体が増えていること、さらに経済的な理由が大きいと思います。


ただ、団塊世代が定年のピークを迎える(通勤用の車が不要になる)など、高齢者自体が増加しているという単純な数値的な側面もあるでしょう。
また、主に大都市圏が中心になりますが、公共交通機関網の著しい発達が基本的な背景として挙げられると思います。
もうひとつ、地球温暖化をはじめとした環境に対する問題意識の高まりが案外大きな理由になっているのではないでしょうか。

こういった点に目を向けるならば、幅は広がるでしょうし字数も稼げるでしょう。
たとえば、こうした傾向に沿う形で自転車専用道路を逆に整備するなどの施策に重点を移していくべきだといった考えも有効かもしれません。
色々なことが考えられますが、わたしの考えを述べても(わたしの論文ではないので)意味がありません。
現在お示しになっている考え方は、骨格としてはしっかりしていると思います。
denzeiyan さんご自身のお考えを新たに展開なされば、合わせて添削させていただくことはできます。
  

この回答への補足

中盤から変えてみました。
無理やり文字数増やしてみたのですがこれで大丈夫でしょうか? 時間があるときでいいので見ていただけると助かります。よろしくお願いします。

 
高齢者の交通事故でブレーキとアクセルを間違え大怪我をするというニュースを最近よく耳にするようになった。こうした中で、体の衰えを感じはじめ運転免許を自主的に返納する高齢者が増加したのではないかと考えられる。私は頻繁にバイクに乗る。大型トラックとすれ違うときや、飛び出しに注意しながらの安全運転を心がけているが、それでも怖い思いをする。私が高齢者になったら、おそらく引退を考えるだろう。また、自治体によって免許返納を行った高齢者にたいして、電車・バス・タクシーなどの運賃を割引する制度を導入している。しかし、これは交通機関が整備された都市中心を前提とした制度であり、地方や田舎では問題が生じる。私は国や自治体が高齢者を免許返納をしやすい街づくりをより推進するべきだと考える。
 貯金や年金暮らしの高齢者が多くいる。その中で車を維持していくことも難しい部分もあるとだろう。自家用車以外の交通手段が容易になれば、高齢者の交通事故だけでなく、経済面、環境面においても良いだろう。私は、地方や田舎にできる対策として、死角のある道や交差点や歩道を整備したり、街灯を設置するなどができるのではないか。さらに、電動の三輪自転車の導入を、国や自治体で推進するものいいと思う。運動することで健康面においてもいいのではないか。
 私が普段運転している中で感じることは、車間距離をあまりとらないドライバーや、無理な追い越し、駐車違反など高齢者以外の問題も数多くあると思う。マナーの悪いがドライバーが増加すれば高齢者以外のドライバーも事故に遭う可能性が高まる。私は今年に入って初めて免許更新をしたが、取得時の試験に比べ遥かに簡単な指導を受けた。取得時だけでなく、更新時の教育をさらに厳しくするべきだと考えている。
 国や自治体の対策だけに頼るのではなく、私たち1人ひとりが問題に関心を持ち、社会全体で対応していく姿勢が必要ではないか。高齢者ドライバーを排除するのではなく、事故を起こしたり、被害に遭うのを防ぐ体制を整えるべきである、と私は考える。(857字)

補足日時:2012/05/05 00:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!