dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3です。

日本の農業と産業の問題を論文のようにまとめるのが
社会科の宿題に出されました。

でも、何をどのようにまとめればいいのかわかりません。

農業→食料自給率 など
産業→林業・漁業 などです。

具体的に何を書けばいいでしょうか。

ちなみに提出期限は金曜日で、
400字詰めの原稿用紙4枚分です。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

その宿題のテーマがよくわかりませんね。

問題点をいくつもあげればいいのか、一つの問題点を掘り下げるのか。


一つの問題点の場合例にあげられた食料自給率をまとめられてはいかがでしょう。

まずは現状把握。

食料自給率がどういう計算で算出されているか。
その計算は妥当なのかも考えると良いですね。

そして
食料自給率の推移はどうなっているか。
全国の食料自給率はどうなっているか。

問題となっている事柄はなにか。
その問題をあなたはどう考えどうしたら良いと思うか具体例を交えて述べる。


書き方としては、3段落に分けて、1段落目で食料自給率の導入と問題を述べる。300字ぐらい。
二段落目で食料自給率の詳しい現状と問題とそれに関する解決案を述べる。1000字ぐらい。
3段落目で全部をまとめる。300字ぐらい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これやります!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 20:08

中3の宿題を大人が回答してどうするねん?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 18:53

まず知ることからはじめます 検索で 日本の農業 林業・漁業 現状 推移 問題 食料自給率などで・・



学校が期待している論文の内容はさっくり言えば 輸入に頼りすぎて、国内で振るわない産業をどう立て直すのか?

がテーマなのですから 中学生が農業のボランティアで農家を元気にしたりとか 日本の木材を何に使えばよいとか・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうかもしれないです。
まず知ることが大切ですね。
参考にさせていただこうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 19:42

今すく日本の『食料自給率』をあげる方法があります。



1.形の悪い農産物でも流通させ
2.ご飯の食べ残しをやめる
3.肉食中心から魚、穀物中心の食生活に変える

 これだけで日本の食料自給率は100%です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか!?
初めて知りました。
何でですか?
どう関連付けようか考えます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 19:49

貴方の視点で何を問題と捉えるかが肝要です。

「何をどのようにまとめればいいのかわかりません」では私も分かりません。それを分析できるのは質問者さんだけです。

問題とは「あるべき姿」と「現実」の乖離を意味します。本当は体重は45kgがあるべき姿なのに、現実は55kgもある。こういうことを問題というのです。ちょっと太りすぎですね。ではどうやって10kg減らしましょうか。その手段を解決策というのです。これは例え話ですけど。

では農業のあるべき姿とは、どんなことなのでしょうか。例えば農業労働者の労働が重すぎて、誰もなり手がいないということでしょうか。「あるべき姿」とはどのようなことなのか。「現実」はどうなのか。そういう調査分析をしないことには問題点を洗い出すことなどできません。

論文といっても中3になにほどのものが書けるわけもない。これは大学生にとっても容易ではない課題です。それでも質問者さんなりに課題に取り組むことに意味がある。まとめるもなにも頭がからっぽでは話になりません。学校に図書館はありますか?どんな本がありますか?絵本だけですか?なにかヒントだけでもつかめそうな本はないですか?自分の身長に合わせて、できる範囲で努力なさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりにくくてすみませんでした。

自分で考えることが大切だったことがわかってよかったです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!