
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
差圧式流量計のことと思います。
今、垂直に立った直径Dのパイプに直径dの球が浮いている流量計を考えます。
パイプと球の間を流れる気体の流速Vは、ベルヌーイの定理より
V=√(2gΔP/ρ)
gは重力定数、ΔPは差圧、ρは気体の密度。
(参考URLhttp://www.nikkiso.co.jp/products/industrial/flo …)
体積流量Qは
Q = CAV = CA√(2gΔP/ρ)
ここに、Cは流出係数、Aは流出面積で=π(D^2 -d^2)/4。
それぞれは流量計によって決まる定数です。
酸素とアルゴンの場合をそれぞれoxとQarで表すと、
Qox = CA√(2gΔP/ρox)
Qar = CA√(2gΔP/ρar)
両者の比を取ると
Qox/Qar = √(ρar/ρox)
密度ρは質量(分子量)Mに比例するから
Qox/Qar = √(Mar/Mox)
つまり
Qox = √(Mar/Mox)*Qar
アルゴンArの原子量Mar=40、酸素O2の分子量Mox=32を上の式に代入すると
Qox = 1.12Qar
例えば、Qarが100流れた時、酸素流量計の表示は
Qox = 112
となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出 1 2023/08/07 16:40
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 【化学】原子量の計算問題です。 問題 空気の成分が酸素:窒素=1:4の体積のときの空気の平均分子量を 2 2022/04/17 00:07
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 物理学 ホッカイロの酸素吸収量はどのくらいありますでしょうか ホッカイロでビニール袋の中を酸欠にしたいのです 1 2022/11/03 09:33
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- 化学 塩酸中に含まれている塩素の含量を求められたいですが、 例えば純度33%の塩酸があったら その中に塩素 3 2022/12/30 22:08
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンモニア水はなんで化合物じ...
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
ベンゾインのヒドリド還元にお...
-
元素分析の整数比について。
-
スプレー缶の爆発について 化学
-
火の温度・・・
-
水分子について。 水は化学式で...
-
以下のような分子サイズが知り...
-
新しい資本論にはトマ・ピケテ...
-
理科の実験です! メスシリンダ...
-
「銀イオンで抗菌」というのは...
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
海抜がマイナスの場所は高所の...
-
化学式
-
【化学】金属は水中では錆びな...
-
化学基礎を学んでる高ニです。...
-
二重標識水法を、めちゃくちゃ...
-
アルコールランプとガスバーナー
-
次の記述の下線部が示すものは...
-
原子量が絡んだ計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報