
こんにちは。
少年サッカーの練習で、毎回コートのラインを引いているのですが、
歪んだり線が間違ってたり(^_^;)
学校のグラウンドなんかだと、よくホースが目印として埋めてありますが、
柔らかいホースをどうやって上手に埋めているのでしょうか?
別にホースじゃなくても良いのですが、
金棒だと飛び出たときに足を引っかけたりして危険なのでダメ。
基本的に柔らかいものが良いのでは?と思ってます。
質問ですが、
Q1.
ホースもしくはその他柔らかい目印はどうやって埋めるのでしょうか?
Q2.
埋めるのに適した何か別なものはありますか?
ご存じの方、お教えください。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私共の少年団では、グランド作りには毎回各点に打ち込んであるポイントにメジャーを当て白線を引いています。
このポイントは、ナイロンロープを適当な長さ(20cm程度)に切り、長めの釘状の金具の先端に巻きつけ地面にハンマーで打ち込んで(先端金具部分が完全に地中に入るように埋め込む)、地面から出たローブの部分はほどいて(硬いロープのままにしないで)目印にしています。この金具を埋め込む時(最初から金具を打ち込むとグランドが硬い場合があるので)予め他の太い丈夫な鉄の杭等で穴を開けとくことで、金具を曲げずに真っ直ぐ撃ちこむことが出来ます。
今まで色々なものを試しましたが、市販のペグの様な物はポイントの数が多くなるのでコスト的に馬鹿にできず、また土のグランドはどうしても痩せてくるので変に出っ張ったりして足を引っ掛ける危険性が出てきます。
その点ナイロンロープは安いですし(ナイロンロープでも、使っている内に痩せてくる)、金具の部分は定期的に打ち込みをすることで危険性はなくなりますから、今ではこの方法でやっています。
余談ですが、ポイントを打ち込む位置を皆さん案外無造作にしているようです。
ご存知のようにルール上は白線の幅は12cm以下となっており、通常は12cm幅で引きますが(少年サッカーは10cmが主流、ゴールポストの幅が10cm)、ポイントとメジャーのあて方、そしてライン引きの際の白線の片側の端をメジャのどこに当てるかで正しいグランド作りが出来てるかが分かります。一般的に通常のライン引きの場合は、メジャーがライン引きの中央に来るように白線を引いていますが、このような場合はすべてのポイントの位置は白線の中央に来るようにポイントを打ち込む必要があります。
例えばポイントをコナーフラッグのポイントの所に置く場合は、ゴールラインの白線を引く場合は、メジャーはこのポイントとゴールポストの端に合わせ白線の端がメジャーと一致するように引くと正確なグランド作りが出来ます。最もその為にはライン引きにある付属品を付ける(手作りで)か、市販されているライン引きの中でこの様な作業が出来るライン引きで行います。(市販のライン引きで唯一この様なライン引きが出来る物がありますが・・・) 通常はここまで厳密なグランド作りはしてませんが、しっかりしたグランドキパーの方が居るところでは、この様に正確にグランド作りをしています。
ご回答ありがとうございました。
下穴を空けてから打ち込むとラクになるのですね。
参考になりました。
また、ライン引きを的確に行う術までお教え頂き、
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
Q2に関して
自分は先日、チュパチャップスの棒にナイロンの紐を巻きつけてマークを作りました。
それをコートの具合のいいポイントに、地面に穴を掘り埋めたところ、まったく問題なく、大活躍です。
チームの皆さんでチュパチャップスを食べ、その残った棒でコート(を作るための目印)までできてしまう!なんとも経済的。
ご回答ありがとうございました。
チュパチャプスですか(笑)
目からうろこですね(´▽`*)
ひとり一本ずつ舐めればすぐに20本くらい集まりますね。
ただし虫歯に気をつけながらですね(^_^;)
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
うちのグランドはメインコート用にはこんなのを埋めてあります。
http://sportsman.jp/shop/sports/products/EV_EKA1 …
そのほかミニゲーム用の目印には紐+金属ペグです。
市販品を見ても埋め込みに使われているのは金属だけみたいですから、マメに点検すれば大丈夫なのではないでしょうか?
http://sportsman.jp/shop/sports/040/0000/370/mtd …
ご回答ありがとうございました。
専用のマーカーがあるんですね。
ただ、コストが結構かかりそうですね(^_^;)
参考に致します。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ペグって、樹脂性のものもあると思います、探してみては。
躓く可能性は、ありますがそれで大怪我というのはなかなかないと思います。ビニールテープを絡めて埋めてあったりします。
ビニールテープ部分のみ、土から出て見えてるみたいな感じで。
グランドの土も整備したりなんだりで移動があり、時々ペグの頭が出たり、完全に埋まってしまったりすると思うので、定期的に点検は必要でしょうけど、あると楽ですよ。
選手の年齢により、コートの大きさが違うので何とも言えないですが、
90m×60m設計だと
エンドラインに、コーナー2点、P.A.接点2点、G.A.接点2点の計6点で両側12点
タッチライン15m間隔で(コーナー抜き)5点両サイド分で10点
センターで1点
合計23点が良さようですね。
自分はコート内にあるのは気になるので、センターしか計上しませんでしたが、
P.A.枠、G.A.枠に入れると、追加で両サイド計8点です。
私は、色違いで綱を、サークル用、P.A.用、G.A.用で用意して、メジャーなしで引いてました。
目印がなくラインを引く時は、ラインカーの手前8~15mを見ながら(足元ばかりを見ず)やるとわりときれいに引けますよ。
人間が引くことなので、ある程度変形して台形になったり、平行四辺形みたいに歪になるのは、仕方ないです。
ご回答ありがとうございました。
どうせ打つなら、PAやGAなどの印もつけておいた方がラクということですね。
23点・・。
結構ありますね(^_^;)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も1番さんが書いてるようにスポーツショップで買っています。
なければ注文でOKでしょう。ヒモ、小さいチューブのようなものが主な種類です。やはり専用のものが一番扱いやすいですよ。ホームセンターで似たようなのを作ろうとすれば、ペグの太さが太く長いものにになりがちで、そうなると固いグランドでは打ち込みにくい場合があります。専用のものは細いのでほとんどのグランドに対応できます。
>グランドに打ち込んで、もし出てきてしまった場合
過去にそうしたことはありませんでした。雨で出てくることもありません。グランドの場合は砂や流れた土の分と同じように下にいきますから。
問題は逆に隠れてしまうことで、流れてきた土で覆い隠されてしまいます。そのため、一定期間が経てば確認する必要があるし、私のところは雪もあるため一年に一度は数箇所新しいモノに交換します。そこのところは地域やグランドの特性によるでしょう。
ご回答ありがとうございました。
幸い、太平洋側なので雪が降ることは滅多にありません。
物理的に飛び出てくるより見失ってしまう可能性が高いとのこと、
承知しました。
週に一度は行くので点検するようにすれば大丈夫ということですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
そのホースみたいなものはおそらくペグというものだと思います。
ペグはサッカーショップやホームセンターなどで買えますよ^^
ネットで注文してもいいと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
金物の杭みたいなものですよね?
グランドに打ち込んで、もし出てきてしまった場合に
足に引っかけたりして転ぶ危険があると思い、
柔らかい素材のものを打ち込みたいと考えている次第です。
金物でも上手に打てば出てこないですかね?
余り深く打つと目印として探すときに探せないし、
浅いと雨などで土が流れたときに頭が出ていて危ないのでは?
と思いますが・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エステ・脱毛・美容整形 埋没2回してから切開は危険ですか?7年前に埋没を行い、取れかけていた左目だけ2回目の埋没をしましたが 1 2022/07/17 16:44
- エステ・脱毛・美容整形 結構、重ための一重です。 上瞼のラインが直線になっているのでかなり 目つきが悪いです。 なので埋没か 1 2023/08/04 15:18
- エステ・脱毛・美容整形 目を通して下さりありがとうございます。 私は現在20歳の社会人です。 二重埋没についての悩み相談です 4 2023/05/23 15:55
- エステ・脱毛・美容整形 目を通して下さりありがとうございます。 私は現在20歳の社会人です。 二重埋没についての悩み相談です 2 2023/05/23 09:34
- エステ・脱毛・美容整形 城本クリニック 埋没法について 1 2022/09/09 13:22
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- DIY・エクステリア 洗浄便座取り付けにあたって 6 2022/06/07 13:57
- 片思い・告白 30代女性に質問です (他の方も可能でしたらよろしくお願い致します) 度々失礼します。 私は同じ職場 3 2023/02/11 11:01
- その他(プログラミング・Web制作) pythonにおける単方向リストの実装について 4 2022/07/13 12:34
- 化学 【化学の謎】PU革は素材はポリウレタン樹脂で水道のホースと同じである。で、PU革は水道 1 2023/02/04 18:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラインが引きやすいよう目印を...
-
テニスコート一面分のインドア...
-
9チーム 3コートでの 総当たり...
-
芝のテニスコートをなぜ「オム...
-
テニスコート一面分のインドア...
-
オムニコートを1つ作るのに費用...
-
刑事コロンボの服装の疑問
-
中島みゆきの「夜会」鑑賞時の...
-
ヘタリア ロシア 軍服
-
テニスシューズのオムニクレー...
-
クレイコートの水抜き。
-
冬のライブの服装
-
グランド整備の道具の名称?
-
ソフトテニスシューズの購入
-
人工芝+砂のテニスコートについて
-
公営テニスコートでマナーの悪...
-
フットワーク又はシューズについて
-
この写真の左側の人の名前教え...
-
JUDY AND MARY『WORP』CM
-
埼玉県鶴ヶ島・坂戸周辺で壁打ち
おすすめ情報