dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫を飼いたくて、里親募集のサイトから飼いたい猫を探しました
猫の引渡しの際にお宅まで伺うと注意書きにかかれておられるのですが、
これは部屋(家の中)まで入ってくるという意味でしょうか?
やましい理由があるわけではないのですが、私は学生の1人暮らしで
相手は猫を引き渡してくださるといえども見知らぬ男性なので警戒してしまいます
しかし、猫を育てていく環境が整っているか保護者としてご確認したいのであれば、
私が部屋まで案内する事は当然であると思います。
玄関またはアパートの手前で引渡しなどを提案したら信用に欠けますでしょうか
見知らぬ個人同士の猫の引渡しとは通常どのようにして行われるものなのでしょうか?
実際に行ったことのある方に様子などを伺いたいです。
ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

私は2度ほど里親の経験がありますが


2度とも家にあがってもらいました。
渡す方としては、やはり生活環境をみたいというのが本音だと思います。
渡して、はいサヨウナラ、では不信感が湧いてしまうのかもしれないですね。
詐欺だったり、動物実験に・・、部屋が汚いと動物にとっても悪い環境となりますから。
だらしない人なのでは?なんてのも少なくないので。
もし、不安なのであれば、友人を呼ぶなりなさったほうがいいと思います。
もしくは、女性の方がよいと提案されたほうがいいと思いますよ。
逆の立場で考えてみるといいかと思います。
命を預かり、一生大事にしていくという誠意を見せないと安心して
お渡しはしてくれないのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/21 10:04

本当に虐待目的の里親詐欺、軽はずみの無責任、音信不通バックレ…、不適合な里親希望者も多いのです。



だから誓約書、身分証提示、家庭訪問は、譲渡者が責任&愛情を持って飼ってくれる方を見極めるために必要なんです。

見知らぬ男性と一対一に抵抗があるなら、お互いに同伴者込みで会ってみたらどうでしょうか。

学生さんとの事ですが、留守時の温湿度空調ケアは出来ますか?
これからの季節は熱中症が怖いです。

ペット可物件ですか?
爪とぎをバリバリやります。

医療費はかなりかかります。猫の食費も十分賄えますか?
そのあたりも譲渡者は気になるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/21 10:05

おばさんです。



里親の会には入っていませんが、個人的に保護した猫を4匹ほど里親さんに引き渡した事があります。
途中で逃げ出す懸念もあり、お見合い(?)をして猫と里親さんの相性も見させていただくためにお宅での引き渡しになりました。

貰ってくれるからあぁ良かった!…だけでは済まない問題もあるんです。
里親募集に連絡をくださる人の中には善意の人ばかりと限る訳では無かったのです。

責任も無くただ飼いたいという一時の気持ちだけで、飽きてセンターに持ち込む人もいます(その日のうちに殺処分)
大人しく人を信用してきた子を虐待のために譲りうけようとする人もいます。
可愛い、飼いたいが堪え切れず、多頭飼いで周りに迷惑をかける人もいます。

猫を里子に出す時には一生可愛がってほしいと思う気持ちは当然ありますから。
ですので…きちんと<責任>を持って里親になってくださるんだと安心したいのです。
縁あって保護した子には皆幸せに暮らしてほしいですものね。

。。。。。。。。。。

ある里親サイトからの抜粋です。

猫の里親になると非常に長い時間を共にすることになります。
安易な気持ちで里親にならないようにしましょう。
猫を飼えば、壁や柱を傷つけられたりすることもあります。
一人暮らしであれば、留守中の部屋の温度管理も行わなければなりませんし、自由に旅行に行くことも難しくなります。
ご自身にもしものことがあった時にどうするかも考えておかねばなりません。
サイトにより完全屋内飼い、去勢避妊手術をお願いしている所も多いです。
屋外で飼育すると、交通事故や感染症にかかる可能性が非常に高くなりますし、ご近所に猫嫌いの方がいらっしゃればトラブルになる可能性もあるからです。
。。。。。。。。。。

里親の会はほとんどが女性の方ですので、気に入った子が見つかりましたら、女性に来ていただくよう話されれば大丈夫だと思います。
引き渡し場所についても貴女の希望をきちんと話されれば良いと思いますよ。
ただ、アパートは動物不可の所が多いので、確認だけはされてくださいね。
あと、個人の方が里親を募集されている時には届けてもらう形ではなく、貰いに伺うケースもあります。
私が里子としてもらい飼った猫はそのお宅に行き貰ってきた子でした。

ご参考までに…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/21 10:05

常識ある人なら、中までは入らないと思うのですが。


私も里親募集サイトで一度、ボランティアの方から一度、猫を譲りうけたことがありますが、私の家の玄関先での引き渡しと、保護された方の家での引き渡しでした。
玄関先までは仕方ないと思います。

例えば、質問者さまが玄関の外で待機していて、引き渡しの時にドアを開けて”飼育環境はこんな感じです”とか言って、上がってもらっては困るようなそぶりを見せれば、中に入ろうとはしないと思います^^;

ご心配なら、他の方もおっしゃるようにお友達に一緒にいてもらうなどしてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/21 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!