電子書籍の厳選無料作品が豊富!

放射能には安全な閾値がないことが発表されています。
なぜこのような重要な情報がマスコミや政府によって
国民に知らされないのはなぜなんでしょうか?

http://takedanet.com/2012/04/post_25e2.html

A 回答 (15件中1~10件)

今更、閾値がどうだこうだと騒いでも、被曝した現実からは逃れられません。


福島原発起因での放射能被害については、もう手遅れというのが悲しいことですが現実のようですね♪♪♪
特に、いまだに福島、郡山などの高線量地域にとどまっておられる方々には、幸運を・・・としか、かける言葉が見つかりません。
今後は被曝量と健康被害の情報整理ができれば人類にとっても貴重な教訓となるでしょうから、この点だけは関係者は肝に銘じていただきたいですね♪♪♪

それらの地域以外の人々は、主に食品から摂取することになる内部被曝をいかに少なくするかに関心が移っていますので
閾値より、食品の放射線基準値と検査体制が心配です♪♪♪

人間の体内には、太古より放射性カリウムなどの放射性物質がおおよそ6,000Bqほど存在し、被曝しながら生き続けてきたようです♪♪♪
だから、ある程度の被曝は大丈夫との推論も成り立つのですが、6,000という数字が許容量限度に近いとの推論も同じくオッケーです♪♪♪
たとえば1日10Bqの放射性セシウムを体内に取り込んだ場合、1年後には約2,000Bqくらいが体内に存在することになるようです♪♪♪

そうなると6,000Bqが8,000Bqに♪♪♪

この数値の上昇が安全か危険かの臨床的な情報は今のところないようです♪♪♪

こういう場合は危ないと感じるほうが人間の感性としては優れているのは明白ですよね♪♪♪



ところで、無意味な数字遊びにいそしんでおられる方もいるようですが
近年のがんの死亡率の上昇は、広島、長崎、原爆実験による被爆者の子孫の発がん率とリンクしているのかもしれないですよねっ^^♪♪♪
福島原発由来の被曝はそれらよりかなり強烈ですから、今後の推移は悲観的に考えるのが正しい想像力と言えるでしょう♪♪♪

どちらにしてもこれからの臨床試験の結果の蓄積が需要ということは間違いないですね♪♪♪
    • good
    • 0

放射線防護上閾値を設定しないってのは、その筋の人なら絶対に知っていることで、隠す隠さないのレベルじゃないと思いますが。

それを隠したような事実があったんでしょうか。

>なぜ、この論文が政府に都合が悪いかというと、
>1) 「これ以下なら安全」という「閾値(しきいち)」がないことを明確に示していること、
>2) 低線量被爆でも「被曝量と病気の発生」には比例関係が認められること(直線近似が成立すること)
>3) 福島の小学生が被爆した、20ミリシーベルトで子供がガンになる可能性は100人に2人程度と高率になること

この1,2に関してはずーっと昔から常識です。なにをいまさら。
だからニュースとしての価値はない。だから報道されないって当然のこと。

3に関しては、論文みないと分かりませんが、武田先生疫学には疎いので、変なこと言っている可能性もありますね。
    • good
    • 0

国として、放射線障害については、放射線障害防止法が中心となり、労働安全法、人事院規則などでもその規制がなされています。


その法律を作るにあたって(放射線障害防止法が最初に専門委員会などが作られ議論されますが)、議論の元となっているのがIAEAやICRPの勧告です。

その勧告では、以前より放射線の人体影響の癌については、線形モデルの議論がされ、国内の法律でも安全側とするために線形モデルを採用しています。
すなわち、癌に関しては閾値は存在しないという立場で法律が作られているということです。

リンク先の論文についてもですが、広島、長崎の被爆者の癌についての研究ですね。
元々の議論がより詳細が分かるようになった、という意味合いでの研究です。

閾値については、白内障や脱毛、不妊などに関しては法令を作る際にも採用されています。
ただ、これについて、今回の論文では触れられていません。
武田先生が書かれている部分で強調されたいのは、リスク係数が上がる、ということでしょうかね。
ただ、少し直情的な書き方で、読む方に誤解を与えそうですね。

少し落ち着いて書いてほしい気がします。
参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

放射能には安全な閾値がないことが発表されています。




また


100ミリシーベルト以下の被ばくでは、有意な差が認められないことも発表されています。


これをどう見る?

この回答への補足

悪いほうのデータを信用します。
放射能には安全な閾値がないことを信用します。
健康に関しては、疑わしきは罰する、だからです。

補足日時:2012/05/23 22:36
    • good
    • 0

 従来の研究成果や観察された事実を改めるような学説は、まず学会誌などで審査されなければ広く認められません。

発表されている内容を、まずリンクされてはどうでしょう。
    • good
    • 0

>なぜこのような重要な情報がマスコミや政府によって


>国民に知らされないのはなぜなんでしょうか?

政府がそういう見解を持っていないからです。

マスコミはそういう主張があるということを流してますよ。
    • good
    • 0

質問者さんには大変申し訳ないんですけどね。



リンク先が「武田先生」ですしねえ(苦笑)。

この回答への補足

武田先生は、論文を取り上げただけで、
彼が論文を書いたのではないです。

補足日時:2012/05/23 22:37
    • good
    • 0

この論文に全面的に賛成・信用出来ない点があります。


被爆線量と固形癌の発ガンを問題にしていますが、発ガンの原因は放射線だけでしょうか?
その他の環境因子(排気ガス等の大気汚染・食品添加物等)、遺伝因子、ウイルスなどの生物因子を全く
無視しているようですが、それで良いのでしょうか?
日頃放射線を浴びている放射線技師に癌患者が多いとか、早死にするとかのデーターは有りません。
却って長生きする傾向が有る様です。少量の放射線は健康に良い事は判っています。
ホルミシス効果は知られています、日本でもラドン温泉・ラジウム温泉はお勧めだし、ドイツなどヨーロッパの国ではホルミシス療法(放射能を発する洞窟{鉱山の跡}に入って放射線を浴びる)は健康保険の対象になっています。
放射能には安全な閾値がないのではなく、判らないのでしょう。
人体実験をするわけには行かないし、個人差も大きいし。
少量なら健康によいし、大量なら危険だし・・・。
酒だって、1升飲んでも平気な人もいれば、1合でも死にそうになる人もいるし。
その厳密な境目(閾値)は永久に判らないでしょう。
    • good
    • 0

> 昭和20年から平成12年までのデータはどうなっているのでしょうか?


> たった1年のデータでごまかさないように。

論文が1950年からなので昭和20年ではなく昭和25年からですね。それから2003年は平成12年ではなく15年です。

人口動態調査によれば、1950~2003の死亡者数は41,723,998人、そのうちガンの死者数は8,791,710人。割り算すれば21.0%になる。
ガンでの死亡割合は近年になるほど高くなる傾向にある。同様に計算すれば、1974~2003の30年に絞れば26.4%、1994~2003の10年に絞れば30.0%になる。


被爆者のそれは、50,620人中10,929人がガンで死亡しているので、21.6%である。
全体でのガンでの死亡割合が21%を超えるのは1977年なので、大部分が1977年頃までに死亡しているとしない限り被爆者の方がガンの割合が低い。

参考URL:http://www.stat.go.jp/data/chouki/02.htm
    • good
    • 0

そんなことも知らなかったのですか


閾値がないことは原子力の専門家でさえ認めており堂々と公表されていますよ
ですから 何か゛正しいかは自分自身で情報収集をして判断する必要はあるんですよね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!