dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失礼します!
トヨタbB NCP35に乗っております。

この度純正ホイールからアルミホイールへの履き替えを予定しています。

純正ホイールのサイズが15インチ6jで、
今検討しているホイールがフロント17インチ8j、リア8.5j、ディッシュタイプのメッキホイールです。

そこでインチアップをしたことのある方にお聞きしたいのですが…
インチアップ、j数アップに伴って燃費やハンドリングの悪化をどの程度実感されましたでしょうか?
もし分かりましたらインチアップ前後の燃費と車種を教えていただけないでしょうか?

回答お願致します!!

A 回答 (5件)

ホイールデザインにもよりますが、出来るだけブレーキローターやキャリパーが見えない物を選びましょう!


でっかいホイールの中にスカスカな貧弱なちいちゃいブレーキシステムでは情けなくなりますから・・。
スポーツカーやレーシングカーのでっかいホイールがかっこいいのは、ホイールいっぱいまで大径化したブレーキシステムがあるからです。
と言うか、ブレーキシステムを収めるためにホイールサイズを決めているのですが。

さて、15インチから17インチはギリギリってところですが、リム巾6インチから8インチや 8.5インチはひどいですね。
タイヤサイズはどうされるのですか? タイヤハウスに収まるのでしょうか?
bBクラスですと、室内空間を広げるためにタイヤハウスが狭くなっていそうですが・・・。
いずれにしてもタイヤ+ホイールでかなり重量が増えるので、サスペンションの慣性が大きくなってまともな動きをしなくなることは間違いないです。
デメリットを意識するのであれば、せめて、純正オプションで設定されている範囲が限界だと思いますよ。

私は、以前16インチからオプション設定内の17インチへアップしたことがありましたが、重量アップを避けて、軽量ホイールを装着し、ばね下重量を逆に軽量化して対策しました。
それでもタイヤ巾が太くなったので若干轍でハンドルが取られる現象はありました。

結局、車はバランスです。
    • good
    • 0

235/40R17の場合、適用リム幅は8-9.5Jです。



>インチアップ、j数アップに伴って燃費やハンドリングの悪化をどの程度実感されましたでしょうか?
剛性アップのためのインチアップが主眼であって、J数アップ??に意味は感じられません。
タイヤを薄くして剛性をあげるため、計算すると幅が広がる。よって、リム幅が広くならざるを得ない。です。

見た目を気にするのなら、燃費やハンドリングには目をつぶるべきです。
幅が広くて燃費やハンドリングが良くなるのなら、メーカーが採用してますよ。
クソみたいな数値だから採用しないんです。

純正から2インチアップしていますが、元はワカリマセン。
基本的に納車後1週間程度でインチアップしてしまいますので。
純正タイヤで事故してからは、純正タイヤを信用していません。

元は215/60R17ですが、225/45R19になっています。
カタログ燃費13km 現在は12.3kmです。
純正サイズのスタッドレス BS REVO2でも同じぐらいですね。

ハンドリングは良くなったと思いますよ。そのための変更だから。
45だからさほどきつくは無いですね。これが35ぐらいになるときつくなるでしょう。
    • good
    • 0

>j数アップに


良くある間違いだけど、Jはフランジ(ホイルの耳)形状を表す記号。よく見るのはJやJJだけど、軽自動車に多かったBやKも市販されていた。
しれっと「J数」なんて言ってると「ホイルの基本を判っていない」と公言しているようなモノだから注意しよう(例:6J-15なら、ホイル幅6インチ、フランジ形状J、ホイル径15インチ)。

で、#1さんも書かれているけど、ホイル幅は、タイヤサイズに合わせるべきモノであって、ホイル幅にタイヤを合わせるのは本末転倒な話し。

bBにホイル幅8~8.5に合うタイヤとなると、インチアップがどうのこうの言う以前の問題で、ハンドリング、燃費、乗り心地どれも悪化させるのが目的としか思えない、また、”見た目”の面からもデメリットしか無いだろうな と。
    • good
    • 0

2インチUPで間違いなくハンドルは轍に取られやすくなります。


悪路では路面の突き上げ感がまして乗り心地は最悪です。
路面の接地抵抗が増えますから、当然燃費も悪くなります。
純正が15インチなら16インチが良いです。

トヨタbB競技車両でもありませんし、大口径ホイールを使用する用途として疑問です。2インチアップすることでサスペンションやボディー側にも負担が大きくなります。

大口径ホイールはカッコイイですが、悲しいかなホイールは本人以外誰も気にしないパーツであり、乗せてもらった他人の評価は乗り心地が優先なのです。高いお金をかけてデチューンするのも。。。。本人しだいですね。
    • good
    • 1

16インチ6.5lを


17インチ7jに変更しています。
幅は変更していません・外径ちょっとアップでほぼ同じ
扁平率は5上がり。

これでも十分ハンドルがシビアになります。
端的に言えば
轍にハンドルを取られやすくなる。
道路の微妙なうねりを感じる事ができます。

これを悪化と捉えれば悪化でしょう。

6Jを8jって・・・
とんでもない幅変更が予想されますけど???
195を245とか?
それだけ幅が変わると別の車になりますよ?

Jアップ?ではなく
「扁平率とタイヤ幅」に大きく影響されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!