dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンをはじめて買いましたがバッテリー使用時の時間残量表示が増えたり、減ったりします。
パーセントはあっているみたいなのですがこれはバグか何かなのでしょうか。どなたか分かりましたら
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

お答えをさせて頂きます。



・・ノートPCのバッテリー表示は実は、単純に電池残量と残量時間を示しているのではなく・・

『現在の使用状況で使い続けた場合の時間残量表示』
・・に、なっているのですね。
つまりネットや音楽、複数のアプリケーションソフトなどを同時進行させている場合の残量時間表示は、

『その使用状況で使い続けた場合の時間残量表示』
ですので、もし《その使用状況》で電池残量の時間が例えば・・

【残り三時間】
だったとしても、途中でネットの接続を中断したり音楽再生を停止したりして、電力の使用状況が変化すれば・・

【残り三時間三十分】
に、《増えたり》するのです。

もちろん逆に、現在の使用状況よりも電力の使用量が増えれば、それに応じて残量時間表示のほうも・・

【残り三時間】
から、

【残り二時間三十分】
・・へと、《減少》することも有ります。

以上のように、バッテリー表示の残量時間表示は、

『現状での使用電力との兼ね合い表示』
・・になっています点、【合点していただけました】でしょうか(笑)?


以上でした。
    • good
    • 4

使い方によって残量は変わると思いますが


バッテリーの劣化や接触不良で不具合が起きる場合があるようです
まだ買ったばかりのようですのでバッテリーがきちんと刺さっているか見てください
残量表示ソフトのバグの可能性もあります、他のソフトでも確認してみてください
    • good
    • 0

使用している電力量によって変わりますからねえ。


細かく監視・計算・表示を繰り返しているのだろうと思います。

ハードディスクをガリガリ回していたり、CPUの負荷が高いと
消費電力は多くならざるを得ません。
対して、何も処理をしていない状態が続いていれば
消費電力は可能な限り少なくなります。

消費電力が大きくなれば、利用可能な時間は短くなり
消費電力が小さくなれば、利用可能な時間は延びるでしょう。

そんなわけで、消費電力が大きくなったり小さくなったりする使い方をしていれば
これらが交互に…ってね。


ですので故障でもなんでもないと思います。
    • good
    • 0

メーカーと型番ぐらい書きましょう。



最近のパソコンは自分で省電力モードに入ったりフルパワーで動いたりします。それによってバッテリーでの稼働時間は変わってきます。
    • good
    • 0

ノートPCはそのときの使用状況に応じてきめ細かな電力制御をしています。


つまり使い方により消費電力が大きく変化するのです。
そして残り時間はバッテリー残量とそのときの消費電力から推計してだすものなので、使用状況によって変化します。
増えたり減ったりするのは正常動作です。
でもあまり正確なものではなくある程度の目安を示すだけのものと思ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!