
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
医学的な根拠を示すのは難しいんですが^^;
ブランコは緩やかな前後動ですから、
そこまでの影響は無いでしょう。
前後の切り返しの時に首がカクンとなるなら危ないですけど。
却って(お年寄りにありがちな)ダッコしてあやす時の
小刻みな上下動の方が脳に良くない気がします。
乳児期は過ぎていらっしゃるのでそんなに心配はないかと思いますが、
乳幼児揺さぶられっ子症候群、と言うモノがありまして・・
半年程度の乳児期に発祥しやすいと言われます。
激しく揺さぶられることによって、頭部に内出血が起こり、
脳機能に障害を与える・・簡単に言うと、そんな症候群です。
ご祖父母さんはコレを大袈裟に捉えられているのではないでしょうか。
1歳なりたてだと、そんなに激しくブランコを揺らすことも無いでしょうから、
頭骨内で脳が激しく揺さぶられることも無いでしょう。
それよりも、手を離してしまって転落するほうが余程こわいですw
くれぐれもお気をつけくださいませm(_"_)m
ありがとうございます。
義父母の勘違いは相手にせずに見ていない時に
思うぞんぶん遊ばせてあげようと思います。
転落、注意します。
No.6
- 回答日時:
ブランコってむしろ脳に良いと思ってました!
脳科学おばあちゃんもブランコに乗せるといいって言ってたような(曖昧ですみません)
三半規管や、バランス感覚などが刺激されて発達するんじゃなかったかな。
きっと、じじばばからすると1歳になったばかりの孫は、新生児同然にか弱く見えるんでしょう。
2歳近くなって、走ったりするようになると「ブランコなんて!」とは言わなくなる、かも。
それまでは、無理に説得するより、見てない所で楽しませる方がいいかな~と思います。
No.5
- 回答日時:
頭を揺さぶるのと一定の速度・角度・遠心力で遊ぶのと作用する力が違うので揺さぶられませんよね…
ジジババのいない時だけにしてはいかがですか?
年寄りは子供よりタチが悪いですよね 苦笑
ありがとうございます。
揺さぶられ症候群になると勘違いしているようです。
おじいちゃん、おばあちゃんのいない時のみ遊ばせてみようかと
思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
皆様仰います様に、揺さぶられっ子症候群を勘違いされているか、過激に心配されてのことかもしれません。
ぶんぶん漕いでいるわけでもないでしょうし、
まず1歳1か月では歩くのもままならないうちで、ブランコが大好きとは、つわものと言う感じです^^。
(歩かれるのが早かったですか?)
大好きな事を阻止する必要はないし、車の中で寝ていても振動はあるんですから、
ママがちゃんとついてあげてゆらゆら乗っている分には差し支えないと思いますよ。
ありがとうございます。
10か月の時から歩き始めました。
やんちゃな盛りでエネルギーが有り余って仕方がないみたいです。
義父母のいないところで楽しませてみます。
No.3
- 回答日時:
義両親はスイングチェアや高い高い等による「揺さぶられっ子症候群」と取り違えてらっしゃると推測します。
ブランコでユラユラするのとは全然意味が違います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%BA%E3%81%95% …
ありがとうございます。
そうですね。揺さぶられ症候群と勘違いしているようですね。
あえて説得はせずに(頑固者なのでこちらが疲れます)
義父母のいない場所で遊ばせてみます。
No.1
- 回答日時:
うーん どっちも頑固ですね(笑)
じいじ&ばあばもどこかでそんな話を聞いたんでしょうね あのゆらゆら揺れるのが脳に影響を与えるっていうのを
科学的根拠は知りません。 一時期あったメンソール系のたばこが男性不能になるとかコーラは骨を溶かすとか
母乳でないと強い子は育たないとか ってのと同じレベルなんだと思います。
ある意味孫かわいさのことなんでしょうね。 悪気がないのが立ち悪いですね(笑)
たぶんいくら論理的に説明しても でもでもだってって感じでしょうね これでもし将来なにかあった場合
「ほら嫁子がブランコに乗せるから!!」ってなることは必至です。
お子さんにしてみてもブランコに固執しているわけではないでしょ 別にお砂場でも滑り台でも楽しむと思いますよ
確かにじいじ&ばあばに言われてやめるのも癪に障るかもしれませんが 一つ大人になりましょう
お互いがかわいい子&孫を思っての言動です。
っで早いかどうかなんですが 物事を始めるのに早い遅いはありません。
極端な例ですが たとえば澤穂希なんか4歳からサッカーボール蹴ってます 当時はサッカーと呼ぶには程遠いかもしれませんが それが今の澤を作ったんです。 いろんなことに興味を持ちいろいろ想像するのはいいことです
だめなのが 親がそれはこうやって使うって押し付けることですね
ありがとうございます。
義父母は頑固者な上に心配性なのでたちが悪いです。
説得するのはやめて、こっそりと遊ばせてみます。
子供の興味があることを見つけ、あらゆる可能性につながれば
その芽を育てていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
嫁実家の近くかor夫婦の通勤の...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
保育園行事にどちらの祖父母を...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
安産祈願、夫の両親も誘った方...
-
出産して入院している3日間、...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
妻が子供と一瞬も離れません。
-
妻の母
-
結婚相手を間違えたと言われた。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
保育園に預けずに両親に子供を...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
旦那の親に子供を預けて外出で...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
おすすめ情報