dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相模川第一漁協組合管轄下の釣場では、有志?による護岸私設桟橋や常連による場所取りのための釣り台の固定が放置され、一般の釣行者は占拠されていない場所に限定された利用を余儀なくされています。料金徴収に来る管轄漁協の監視員に都度改善、および是正を依頼していますが全く改善されません。
不平等が生じている状況下でも漁協に支払う釣行料金は一律です。
相模川に限らない問題と思いますが、一般河川を占拠する行為は河川法に抵触しないのでしょうか?また、この問題の改善窓口役は何処が適切でしょうか?

A 回答 (3件)

 釣り大会などに参加すると、常連の方が良い場所をとっており、後から行っても良い場所には入れない、ということはよくあります。


 法律などには抵触しないと思いますし、解決窓口になるとすれば漁協でしょうが、常連なら漁協組合員とも顔見知りでしょうから期待できません。
 対処法は、
1 常連よりも早くから釣り場に出向いて場所取りをする
2 どこででも良い釣果が得られるよう腕を磨く
3 場所を変える
ことなどです。
 私は以前は先に釣り場入りして常連とやりあうことも多かったですが、けんかばかりしていると釣り自体が嫌いになりそうだったので、あまり良くないポイントでも効果的に釣る方法を追求し、いまでは腕が上がってポイントに固執しなくてもよくなりました。
 人が込み合っているときは、場所や時間を変えるようにしています。
 一級ポイントばかりで釣っている人は、所詮その場所でしか釣れない三流釣り師なのです。

 トラブルを回避して楽しい釣りができるよう祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰ることはごもっともとかんがえますが、少し論点がずれている感があります。占拠のために障害物をおき、それを無視すると嫌がらせをしてくる人間達を私は見過ごせないのです。

お礼日時:2012/05/22 23:33

法律に詳しいわけではないのですが、組合活動については法律(水産業協同組合法)で定められた権限がありますよね。



その法律には「漁場の管理を行う」だけしか記載がなく「何がダメなのか」ということまでは規定されていません。(漁協に一任ということです)

現状、一部の常連のみが優遇されている状態については組合側が認めている(黙認している)状態にあるように思えますがそれも「管理のうち」と言われてしまえばそれまでです。

現場の監視員には質問者さんが望むような権限はないでしょうし、一般の釣行者に苦情を言われたとしてもそれが上まで通じているとは思えません。(面倒なことはしたくないでしょう)

改善をお願いするならまずは現状の写真を添えて常連客と一般客が不平等である・・・ということを内容証明などの書面で協同組合に要望をすべきでしょう。(電話だと改善されない可能性が高いでしょう)

組合は良くも悪くも「仲間意識」が強いですからなかなか難しいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました。
ご指摘のとおり、組合はよくも悪くも「仲間意識」のかたまりです。河川を覆うように桟橋や小屋を建てている現状から、私的には河川法かな?と考えますが、もう勉強したいとおもいます。

お礼日時:2012/05/22 16:25

金銭を支払って場所を得ているんですから、


漁協と釣り人は単なるビジネスの供給者と購入者ですよね。

残念ながら、あなたの仰っている事は、

「喫茶店Aの窓際に座りたいのに常連がずっといて、座れない」
「店に居ない時にも私物を置いて、開店から閉店まで席が空かない」
「あろうことか喫茶店Aの店主が黙認という形で協力しているようだ」
「これは他の客に不平等だ。食品衛生法に抵触しないのか?」

と言っているのとまったく同じです。
イヤなら行かなきゃいいんですよ。
買うほうも自由、売るほうも自由です。
その関係は対等であり、どちらも断ることが出来ます。

常連と漁協の付き合いが長いってことは、
少なくとも貴方よりも漁協にお金を落としてきたわけでしょう。
だったら、あなたよりも信頼関係があるわけですから、
常連が優遇されて当然ではありませんか?
回数が少なかったとしても、長期の間お客さんで居てくれる常連は、
ビジネスの運営において必要不可欠なものですし。

精神的苦痛を味わったとかいって裁判起こせるとは思いますが、
なんていうか、諦めて限定された場所で利用するか、
いっそ別の管理釣り場に行った方が、大人の対応だとは思います。



河川敷の占拠行為は、その河川敷の地主に言うしかありません。
漁協の管理釣り場なら、おそらく地主は漁協です。
この場合国に言っても、「漁協にいってちょ」で終わると思います。

消費者センターくらいにしか相談できないんじゃないですかね。
正直、まともに効果がでるほどアクションしてくれるかどうか危ういですが。

まぁ、おのずとそういう管理釣り場は潰れますよ。悪評によって。
占有したがるキチガイってのは、どこにでもおりますしね。
当方北海道ですが、似たような感じですよ。
やっぱりそういうところは寂れて寂れて物凄いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました。占有したがるキチガイ…笑ってしまいました。
ほんとどこにでもいるんですね。困った人達です。

お礼日時:2012/05/22 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!