dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のレポートを書くのに情報が必要なので頭のよい方力をかしてください(>_<)

健康を考える上で、
「個人の健康」と「集団の健康」
それぞれの健康度を示す尺度は何があるでしょうか?
それぞれできるだけ沢山一緒に考えて頂きたいです(>_<)

私は「個人の健康」の尺度は
身体の健康度、心の健康度などがあるとおもうのですが
「集団の健康」の尺度はさっぱりです。

どなたか分かる方いませんか?
お願いします(>_<)

A 回答 (2件)

別に頭は良くないですけど、いいですか?^^;



あなたの受けてる講義の背景が分からない(医療、経済、倫理…その先生の専門は何?)し、「集団の健康」の定義もよく分からない(単なる身体の健康でよいのか、もっと踏み込んだ社会として健全であるところと言うところまで考えるのか)ので、自分ならこう書く、としか答えられませんが、それでもよければ。


集団も個人の集まりですから、その集団が健康かどうかは個人のデータを複数集めた統計であらわされると思います。

有名なところでは平均余命とか(生きてる=健康とは限りませんが)、肥満率などからその集団の身体的健康が分かると思いますし、精神疾患の有病率、自殺率などから精神的健康が分かりそうです。

さらに踏み込んで、

WHOによれば、健康とは
「身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」
「社会的な健康の概念は、健康の社会的決定要因により説明される。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7

「健康の社会的決定要因とは」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7% …


つまり、所得、労働条件、教育、環境などが整っている人は健康であると言えますし、同様に、所得や労働条件、教育、環境などが整っている集団(社会)は、健康であると言えるのではないでしょうか。

ある集団についての、所得、労働、教育…etcなどの尺度を考えたら、おのずと集団の健康(社会的健康)の尺度になりませんか?

統計資料が必要であれば
総務省・統計局HP
http://www.stat.go.jp/data/nihon/index.htm
などが参考になるかと思います。

レポートがんばってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご親切に詳しくありがとうございます!
一応「健康科学論」という科目なので心身に関わることだと思います(>_<)
説明不足ですみません↓

ちなみに「個人の健康」では何かありますか?
私の考えはどうでしょう(>_<)

お礼日時:2012/05/24 22:26

集団の健康



1.いじめが0か0に近い。
2.その本来の目的に沿った集団行動(活動)がつねに100%できる。
3.排他的な内部分派がない。
4.本来の目的と無関係な特定の思想が多数を占めない。
5.構成員の誰の意見も無視されない。
6.リーダーが長期間固定されていない。
7.集団至上主義ではない(自由時間が確保される)。
8.特定の病気にかかる傾向が0であるか0に近い。
9.8 の傾向の理由が判明していて、対策が取られていること。
10.上記と重なるが、一般社会に開かれたものであること。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考になります!わざわざありがとうございます(>_<)
個人の健康については何か思いつくものありますか?自分の考えはあまり自信がありません(;_;)

お礼日時:2012/05/24 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!