dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

またくだらない質問で申し訳ないですが
先日、喧嘩になる度に『俺が主夫してお前が働けば?』と言われる…
と言うことを言われてしまう…という質問をした主婦です(6ヶ月の子供を保育園に預け、扶養内週4アルバイト勤務)

また喧嘩になり言われてしまいました…
原因は些細な事なのですが、また発展し
『お前は責任感がない』と言われてしまいました(せっかくの二人の休日が重なった日に夫を早く起こさなかったため)
更に前に夫の職場に伺った時に(夫が忘れ物したため、仕事後に子供を連れて訪問)
『主人がいつもお世話になってます、これからもよろしくお願いします』を言えなかった事を責められました
確かにこの言葉があればいい奥さんなんだなーと思いますが(私はこういう場が苦手で社交性がある方ではない)とは『初めまして』とは言ったし私なりにニコニコして対応していました
しかし夫から挙動不審だし挨拶も出来てないと言われ、
こういうのは社会人になり責任のある立場になれば学べる
今後、母親になるに当たって誇れる妻になれるように『俺が主夫になり、お前が働け』と言われました
私は立場を変えるとは大変、現実的じゃない。これからの生活がガチャガチャしちゃうの承知の上?
と言いましたが
『それぐらい承知している、俺だって育児家事は大変だと思うし怖い。それでもお前に学んで欲しい』と言われました
私は『そういうのは徐々に経験してそのうち学んでいくものでないの?』と言っても
それくらいしないと私は成長しないと言われました
確かに夫を立てるような社交性はあれば絶対良いと思いますが
今後の生活を崩してまでの重要性なのでしょうか?
それに夫の職場の方々に『いい妻』とは思われてないと思いますが『嫌な妻』とも思われていないとは思います…

夫はもっと私にシャキッとして誇れる妻になって欲しいのだと思います
私もそうなりたいと思っています
しかし夫の社会人になれば…という考えに対して???です
まだ妻としても浅いし、ミスをしながらでも経験し、誇れる妻となっていこう…という考えは甘いのでしょうか…
他の奥様はどのように誇れる妻となっていくのでしょうか…
私なりに頑張ってるつもりですが(アルバイトもし、完璧にこなしていると言えないかもしれませんが家事もして、育児をしてる)他の奥様より圧倒的不出来なのでしょうか…

どうすれば喧嘩でこのやり取りがなくなるのかが本当に分かりません…

A 回答 (14件中1~10件)

旦那さんの言うことは、あまり気にしないほうがいいと思いますよ。



誰に何をどこまでやってもらっても、満足できない種類の人間っているんですよ。旦那さんに限らず。

質問者さんが完璧なあいさつを言っても、さらに質問者さんが外に出て仕事をして旦那さんが主夫になっても、このだんなさんはあとからあとから文句が出るのですよ。
いつまでたっても、どこまでやっても、きりがないのです。

なぜならこの旦那さんは精神年齢が何かの理由でずいぶん幼くて、自分が不幸なのは、ほかの誰かのせい(この場合は質問者さん)だとしか思えないからです。

本来であれば、自分の幸せには自分で責任を持つべきなのですし、自分にしか自分を幸せにできないのですが、だんなさんにはそれがわかりません。

でうすので、自分が気分が悪くて、なんだかみじめなのは、質問者さんのせいだと思って、なんやかやいちゃもんをつけるのです。

そのいちゃもんをまともに取り合っても共倒れになるだけですから、(また子供がなにかいってるな。)「あ~ハイハイ」って適当に流していればいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません。

たくさんの回答があり、申し訳ないのですがまとめてここに書かせていただきます

夫は多分、私が出来ない事が理解出来ないし受け入れられないのだと最近わかりました
出来ないのは私の今までの生き方が問題みたいです
正直これからどう生きていけばいいのか分かりませんが、なるべく夫が受け入れてくれる妻になるべく努力していきたいと思います

お礼日時:2012/09/02 00:03

仕方なく旦那様の会社に出向いて 挨拶が出来ない それは 妻としてだけではないと思います。



旦那様も そこまで妻に文句を言う必要は無いと思いますが
でも これは一般常識的な挨拶だと思います。

では 貴方の子供が保育園にいる、迎えに行くと先生がいる
挨拶は こんにちわ
だけですか?
こんにちわ、お世話になってます。今日はどうでしたか?
って事を言うのと思うのです。
こんばんは でも おはようございます でも 良いのですが
その後の言葉も 挨拶であり、一連の流れ的な、、、挨拶だと思います。

部下であろうが 上司であろうが 
お世話になっています は使った方が無難。
本来のマナーは分からないです、分からないけど部下も言われて嫌な言葉じゃないと思うし。

旦那様には
私がフルで働いて稼いで来たお金で生活するにも こんな常識知らずが外で何が出来るの?
即首だよ、、、パパだから首にならないんだもん。
って逆に聞いてみてはどうですか?
    • good
    • 1

 あなたの対応が少し甘いので、なめられているように感じます。

 旦那様からそのような発言があって、自分の出来が悪く誇れる妻でないから、言われるのだ。と思っているから、なめられてます。

 
 まず我が家なら、旦那様は、自分で起きます。「なぜ起こしてくれなかっだ」と言ったら、「用事があるなら、何時に起こしてとちゃんと頼まないと分からないよ」と反論します。

 会社に行くのに、忘れ物をしたことはないですし、奥さんが忘れ物を会社に持ってゆくことそのものが恥ずかしいことですよね

 そういう前例はないですが、もし持っていったと仮定しても、旦那が外に出て、こっそり受け取ると思います。


 我が家でも、「お前が仕事して、おれが主夫する。」と冗談で言ったことがありますが「はあ?何言ってんの?馬鹿じゃないの?働きたくないなら、宝くじでも当ててよ」と一笑です。


 夫に認められる妻を目指すのではなく、もっと夫を教育して、うかつなことを言えない。と思わせるほうが大切です。あまり下手に出るばかりでなく、ガツンと言うときは言ったほうがいですよ


6ヶ月の子供を預け、アルバイトしているのに、なんで夫が仕事を辞める話になるのか馬鹿馬鹿しい話です。

 旦那様は仕事がうまく行ってないか、辞めたいのかとしか思えませんね。 
    • good
    • 0

すごく 嫌なタイプの旦那さんですね。


別に旦那さんが 辞めなくても みっちりお互い仕事をするといいのでは ないでしょうか。
女性が 結婚して再就職して 男性ほど稼げるには
長い年月がかかるでしょうが
男性だって 安月給の人もいますよね
仕事をしろ!って事でしょうから 正社員になり 対当となれば
子育ても 家事も半分づつ。
主夫になりたいなら
私の稼ぎが少なくても 補佐するのも主夫の務めだから 宜しくと
言ってみたらどうですか?どうせ パートに出てるのなら 全く意欲がない訳ではないのですから 正社員になればいいんです。
うちも 主夫を養っていましたよ(笑)
家事も私でしたが…
一度ギャフンと言わせてみないと 直らないですよ。。逆転したからって 不足分は主夫がパートすればいい訳ですから。。
世の中の女性は ちゃんと補佐して家事もしてるでしょ?
あと
質問者さんの挨拶等は
親を見ていれば 近所や学校等で 見聞きして育つもので
旦那様の会社であり
相手が変わるだけで
育った環境で 身に付けてるものだと思いますよ。 母親とか 自分の友達の親に 言ってませんでしたか?
娘がいつも お邪魔してます とか
先生に 御世話になってますとか。 宜しくお願いしますとか…

旦那様が これを逆手に 働けと言うのは間違ってますけど 大人として 場所的には 適切だとは思います。
私の友達の娘でも23歳で
私に 母が御世話になってます!って 挨拶しますよ。
とにかく 嫌な性格は 直らないので
一か八かも いいんじゃないですか?
パートも社員も変わらないし 稼ぎは心配ですが
私は 男並稼ぎはありましたよ。 (支払いも多かったですが)
    • good
    • 0

旦那さん、理想を語っているようですが理想と現実が違うことくらいそろそろ理解して欲しいですね。



確かに社交性は今後必要になると思いますが、立場を入れ替えてまで身に付けるものではないです。
そもそも「主夫になりたい」という発想自体、ズレているというか…。
ひょっとしてご主人、仕事を辞めたいのかもしれませんね。

先のご回答にもありますが、では現実的に今のところ社交性に乏しい(失礼ですがそう定義させていただきますね)あなたを、家庭を支えるくらいの給料を稼ぐ仕事にどう就けさせるか、ぜひご主人にアイディアを出してもらいましょう。

あなたは立場を入れ替えることに反対で彼は強要しているのですから、道筋くらいは付けてもらわないとね。
一緒にハローワークに行って、現実を見てもらいましょうよ。
それで本当に仕事があるなら、一度就職してみられたらいいと思います。
あなたにとってもプラスになるでしょうし、家庭を切り盛りするということがどういうことか旦那さんにもいい経験になると思います。

家庭を切り盛りするということは家だけではなく、ご近所のお付き合いや家の付き合いも含みます。
そういう人間関係としては仕事以上に面倒なお付き合いを、ぜひやってもらいましょう。

でもまずは一緒にハローワークですね。
もし旦那さんが「仕事ぐらい見つけろ」というなら、それこそ荒唐無稽です。
「理想ばかり語って現実を少しは見ろ!」と怒っていいと思いますよ。
    • good
    • 0

まあ、旦那も起こされるのを期待してないで自分で起きろって感じですけど。



>『主人がいつもお世話になってます、これからもよろしくお願いします』を言えなかった事を責められました

これはしょうがないですよ。
私は妻の立場ですけど、独身時代は部下の奥さんが会社に来る時もありましたけど、
「はじめましてー、こんにちは」って言われて開いた口が塞がりませんでした。
社会経験も一般常識もない人なんだなぁ~、って。(私と同じ年って言われたから余計びっくり!)
ニコニコヘラヘラしてたから余計腹立たしくて。

奥さんが帰った後、周りにいたみんなで「あれはないよー」ってその人責めまくられでしたね。
その人も「俺も正直恥ずかしい、って思った」って言ってました。きっとご主人も同じ思いしたんでは?

社交性がないとか関係ないですよ。ただの言い訳。
お子さんがいるならなおさら。先生とかにも同じようにするの?今保育園に行ってるってことですけど、
休みの連絡とか、園から電話もらった時にも「お世話になってます」って言わないの?
そりゃ子供も恥かきますね。

嫁としてというより、社会人としておかしいと思います。
まあ主夫になるって言うご主人も極端ですけど、それくらい言われてもおかしくないほどあなたもひどいってことです。
    • good
    • 0

40歳主婦です。



ご主人は長男さんですか?うちと似ているので不謹慎ですが笑えました。ごめんなさい。
結論から言うと、喧嘩になったらそうゆう態度取るでしょう、これからも。
ご主人はご自分の持っている理想の嫁像をあなたに押し付けているようにしか思えません。もしかしてご主人のお母様など近い人と比べてしまっている?のかも。

保育園にお子さん預けてアルバイト、朝起こす、忘れ物を届ける、どれをとっても偉いですよ。
朝自分で起きれないやつが文句言うな。忘れ物するやつが文句言うな。ですよ(怒)。

「おれが主夫になり、お前が働け」、「ああ、結構、やりましょう。その代わり私が普段やっている通りのことやってもらいますからね!」ぐらい言ってやりましょう。
周りに「いい妻」と思われようと思うとしんどくなります。あなたは決して「嫌な妻」ではありません。完璧な妻なんていません。あなたはあなたらしく生きればいいのです。

ちなみに私はそんな旦那を心の中で「勝手に言ってろ!」って小ばかにして表面上だけ「はい、はい」って返事だけしてます(笑)。そうしてれば喧嘩は避けられるかな。
    • good
    • 0

前の質問も拝見しておりました。


う~ん。そうですねぇ。
私ならです。
妻が担い手になることを本気で考えているのなら、先ずどうやったら妻が就職にありつけるか、夫に真剣に考えてもらいます。
妻には特別な資格もなければ十分な経験もないとします。
健康な夫がいるにも関わらず、生まれて間もない乳児を置いて仕事を探す。
面接官には異様な光景として写るでしょう。
それをどうにかして納得させるだけの台詞があなたに言えるかどうか。
なんとか採用に漕ぎ着けても、家族三人を養えるだけの稼ぎが得られるかどうかも分かりません。
それでも俺が内助の功でお前を支えると仰るなら。
私が提示した不安要素もクリアできる様な案が出るかも知れません。
いいえ絶対に出ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います
遅くなりすみませんでした

私もいくら考えても不安要素たっぷりです
正直、お金に余裕があるわけではないのになんでそんな改革のようなものするの?
と理解できません…
いくらお前がそれくらい非常識だと言われてもです

なんでそんな不幸の道を歩かせようと?と思ってしまいます

お礼日時:2012/06/13 20:14

夫婦が幸せに生活するコツは、「相手に何も望まない、期待しない」事です。



期待するから、期待通り出来ないと怒るんですね。


旦那さんは子供すぎかな?
今きっちり旦那さんと戦って妻・母の地位を確立しないと、夫の浮気が原因の離婚するような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います
遅くなりすみませんでした

私もそう思います
相手に理想を押し付けても無理だと思うし受け入れるのも大事だと思うのです

普段はきちんと話を聞いてくれるのですが
夫が熱くなると全て跳ね返してきます

そうならないことを祈ります

お礼日時:2012/06/13 20:10

他の方も仰ってますが、ご主人働きたくないだけ、貴女が楽してるように見えてて主夫したいだけに思います。



身に付けて欲しいからと立場逆転って発想が突拍子ない。
お前もフルで働いて~ならわかるし、それで十分です。


それに、せっかくの休日なら自分で起きろよ、責任感がないって何に対する責任感?って思います。

忘れ物する会社員の方が、『はじめまして』しか言えなかった妻より恥ずかしいです。
貴女が気をきかせ忘れ物を届けたのか?ご主人から持ってきてと言われたのか?わかりませんが、妻が会社に忘れ物を届けに来たって…恥ずかしくないのか不思議。
もし、うちの主人が忘れ物をしたら…、会社の駐車場とか取り敢えず『他の社員に見つからないようコッソリ』ってなるはずです。
みっともないから。


なぁーんか、責任感がどうとか挨拶がとか言うけど、貴女に甘えた男だなぁって印象です。



私がご主人のように言われたら応戦しますね。
『じゃあ、明日辞めておいで。失業手当ての手続きよろしく。』って、さら~っと言います。
プラス、自分で起きろよ!社会人のくせして忘れ物なんてするなよ!も言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います
遅くなりすみませんでした

正社員で働いてる夫からすれば
楽してるように見えるのかもしれません
普段はお疲れ様と気にかけてくれるのですが喧嘩になると本音が出てくるのかもしれません
私は私でいっぱいいっぱいで辛いのですが…

忘れ物というのは
アルバイトの人が夫の持っているゲームが欲しいということでゲームを持って行く予定だったが忘れた…というものです

私も強く言えたら良いのですが
実際に前の職場で私の態度が気に入らないということで辞めてきたのでシャレになりません…

お礼日時:2012/06/13 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!