dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しく お願いします。
結婚28年 子供無しの夫婦です。
旦那48才 私は49才。
セックスは役10年はありません。
新婚の頃から あまりありませんでした。
夫婦仲は 意外と良く 旦那は 私の名前を呼んで
仕事中でも 呼ぶみたいです^^;
私も セックスや 旦那の 親の事で色々 ありましたが
今となっては このまま生きて生きたいと思います。
本題ですが この所 旦那は 体力の 衰えを痛感している様で
仕事も 続けられへん どないしたらいい と私に 弱音を吐いてきます。
家事は 一切 手伝う事も無く また休みは 死んだように寝ているため私は 一人で ブラブラ買い物に出たりしています。
いえの事はいいのですが 仕事面で 旦那としては きつくなって来た様です。
私が 辞めてもらって良いと言うと 旦那は 止めてどうする等 聞き返してきます。
家も 今 持ち家で ローンも残ってますが 支払えなくなれば取られるし そうなれば 少し 気持ちが良くなるまで 実家で 暮らし
徐々に 自分が出来る仕事を探せば良い、、、と言うと
いまさら 実家に 云々と言います。
私は 旦那の 親の 暴言等で 精神障害の2級で 今 直ぐには
仕事も出来ません。
この事は 旦那が一番 良く知っています。
、、、なぜ私に 弱音を 吐くのか? どういえば良いのか?
最近 分からなくなりました。

旦那は 会社の健康診断で 再検査、と出でも 一向に
病院にも行きません。

何日 休んでも良いよ、、、と言ってもです。

で 体調悪。。とか

腰痛いとか、、、常に言うんです。

私は 病院にも行かず 聞きたくないと言うと 一旦は
黙りますが。。。

私の 弟は 甘い。と言います。

みんな仕事 やってるのに 兄ちゃんだけ違う。と

確かに そうです。
最近 私は 旦那 何かの 障害では無いかと思い始めて。。。

体力が 無さ過ぎるのです。

こんな旦那さんを どう思いますか?
長文 読んで頂 ありがとうございます。

「弱音ばかりの旦那。障害でしょぅか。。。」の質問画像

A 回答 (5件)

あなたの旦那さんは、今の厳しい社会の中あなたとの生活を守る為に、


一生懸命に耐え頑張っています。

私は、子育てが落ち着き主婦から社会に出始め家庭を持つ男の人がどんなに厳しい中でお仕事をしているのがようやく分かった気がしました。
辞めたいけれど、守るものがあるから辞められない…。仕事は甘えが許されません。対人関係も大変です。

たまには愚痴や弱音を言いたくなります。家庭は自分の居場所、
くつろぐ空間だから~。聞きたくないのも分かりますが「お疲れ様~本当に感謝しているからね~」。と言うだけで言うのをやめたり、嫌でも
そう~と最後まで心では違っても返事をして聞いているよ(…なくても)という素振りを妻ならすべきと思います。

旦那さんのおかげで私たち主婦は今日も白いご飯が食べれるのです。
当たり前と思ってはいけないとパートに出始め目線が変わりました。
確かに男性の愚痴は嫌ですが~。それだけ、あなたは彼のオアシスですから~。

ただ、旦那さんの睡眠時間の変化や無気力がもっと増し朝、吐き気がしたりまた変化があった時は病気です。(かなりの鬱です)まず、あなたがメンタルクリニックに一人で行き先生にご主人の事を相談して下い。そして、次に本当はあなたではありませんが、旦那さんにはあなたの同伴でと言う形に先生に話しをつけておき来所してもらうと言う事も出来ます。

せっかく縁があってここまできた二人。
もう少し頑張って行きましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に ありがとうございます。
今の厳しい時代に 頑張ってくれている事には 心から
感謝しています。
私も 独身の時から2年前まで フルタイムで仕事をしていましたので
仕事の 辛さは理解しているつもりです。

旦那も トラックの運転手なので 小柄な 体で
あんなに大きな車にのり
遠くまで行って 良く頑張っていると思います。
ただ 旦那も 晩酌を欠かさず お酒を飲んで 弱音を吐くので

ある意味 それも ストレス発散になっているのかな、とも思います。
私は 子供が 出来なかったので ワンコが居るのですが

そんな私と ワンコのために頑張っていると思うと
キツカったら 一文無しでも良いと思ってしまい

何処までが 真剣な弱音で 何処までが ストレス発散の範囲なのかが
分かりません。

また何かの 障害だとすれば 旦那も 相当 キツイかとも思ったりして、、
ここまで来るのに 並大抵では無かったです
だから余計に 楽になった欲しいと思ってしまいます

頑張ります!☆

お礼日時:2010/03/11 20:40

私自身も似たような環境にあり、お気持ちは良く分かりますが・・・


泣くも一生笑うも一生の言葉が浮かんだ時、笑って過ごした~い!
と強く思った時から誰にも言わず(宣言しちゃうと挫折感を感じるのが
嫌なので)少しの笑顔と少しの気遣い!?を心がけ行動し笑顔の練習を
しました。
相手を変えるのは難しいけど、自分が少し変われば相手も何とかなるんじゃないか?と、思ったからです。
例えば夕飯が湯豆腐だったら、最近疲れていると思ったので、体にも心
にも優しい湯豆腐を作ってみました~ぁ!!にこ(^^)
最初はギコチナイ笑顔でも段々となれてくるものですよ・・・
家庭に女性の笑顔がないとトカク暗くなりがちだと思います。
今は大変だと思いますが悩んだ時がスタートラインと思いまずは、
笑顔のたえない家庭を意識してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうこざ゛います。
そうですね。
私も この年になって
カリカリするのが面倒になり
今は 毎日 笑ってます。

旦那が 帰ってきたら お帰りから始まり
私も旦那の 名前を 呼び続けたり^^;

旦那は うるさい~とか言ってますが

若い時は セックスが無いなんて 可笑しい!
寝てばかりで不満!
でしたが 今は 早く寝るように言ってます。
休みの日も いつも一人で 買い物ですが

それはそれで 慣れてきました。
ただ 病気に関して 病院に行ってほしいのと
あまりに 弱いので 何かの 障害では無いかとの心配があります。
夫婦 二人ですから
元気で 居て欲しいのですが。
私も 深く 考えない様にします。

お礼日時:2010/03/12 15:55

48才既婚男性です。



私も若い頃とは違い「体力、知力の衰えを感じる、今日この頃です。」

ご主人の事、心配ですね。
健康診断で、再検査がでたら、速やかに病院に行くべきですよ。

若い時は、食べて寝るだけで元気になりましたが、もうそう言う年齢ではありません。

文面から考えると「糖尿病」「肝臓病」あたりかと。

病院に行って薬貰えば、直ぐ良くなりますよ。

心配しないで、早く病院に連れて行って下さい。

「あなたが死んだら、生きていけないから。」と優しく諭してあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。
先ずは 病院に行って貰いたいです。

早く 帰って来た時に

今日病院行って、、
と言うのですが
先に 落ち着いてしまう様で(>_<)

病院行って貰います!

お礼日時:2010/03/12 07:12

こんばんは。

一緒に暮らしている中で大変なご心労を抱えてお辛いですね。ご主人、お疲れなんですね。甘えが出てるのかもしれません。障害の有無は専門医を受診されないと、かとは思いますが、家族が出来る事をひとつ提案させて頂きます。
ご主人が弱音を吐いた時、じゃあやめる?やめない?みたいな実質的な話をせず「うんうん、疲れるよね、貴方も大変だよね、頑張ってくれて感謝よ」みたいな感じで、相づちを打つと言うか、気持ちを汲んでる感じで話してみてはいかがでしょう。もう試されていたら参考にならず申し訳ないのですが。案外、同意や共感の意を示す事でご主人も安心されるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に ありがとうございます。
そうですね。
私も 最近は 年的に 分かるので
旦那が 弱音を言い出したら
ほんまやな、、頑張りすぎず 休んで良いねんで、、とか
言ってるのですが そうすれば余計に 甘えだす、、と言うか
ご飯も たあこたあこ ご飯やで、、><
とか 私の 名前を 子供見たいに呼んで
何食べるん? ご飯と何?って言うので

ご飯と うどんするか? と言った感じて^^;
もう完全に 私の 子供になっていて

旦那も 私の事を おかぁちゃん(TOT)
って言います。

産んだと 思ってくれたらええやろ!
そして しつこいです。
私が ふんふん言ってたら ずーと弱音 吐いてるんです。
 甘えですかね><

お礼日時:2010/03/11 20:17

>>休みは 死んだように寝ているため


寝すぎです。休みの日でもある程度外出したりしないと、体力は衰えます。「四当五落」という言葉があるように、人は4時間熟睡すれば十分ですよ。睡眠時間が長すぎても眠りの浅い状態が多くなり、疲労は蓄積されてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に ありがとうございます。
私が 心療内科で お日様に当たりなさいよ、、と言われてるので
旦那にも 散歩に行こう、、と誘うのですが
行ってくれず、、温泉施設等に 気晴らしに行ったらと言っても
行かず、、欝かなと思い 病院に 行って見たらと言っても行きません。ただただ寝て対らしいです。

何も やる気が無いと言います。
でも 凄く 良く食べるので 全く 分からないのです。

姑の話だと 若い時から 出歩く訳でなく
寝てたそうです。

お礼日時:2010/03/11 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!