No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ラジエーターキャップは単なるふたではなく冷却水に圧力をかけて沸点を100℃よりも高く保つ働きをしています。
この働きがないとエンジン内部の冷却水は簡単に沸騰してしまうという状態が起こりえます。たとえばエンジン内部でもシリンダーヘッド近辺は特に温度が高くなるので、エンジンに大きな負荷がかかった場合など簡単に100℃を超えて沸騰してしまいます。エンジン内部で沸騰が起こると内部に発生した蒸気によって、残りの冷却水が一気に押し出されてしまい、沸騰が起こったとたんに大半の冷却水が失われごく短時間のうちにエンジンはオーバーヒートに陥り、そのまま運転を続ければ致命的なダメージを受けることになります。そういう事ですか、わかりました。
以前ラジエターの漏れがあり、かなりポタポタもれていたのでキャップを外したまま減ったら足して減ったら足してと長距離を高速使って帰って来た事があったのですが、スピードを出さなかったので沸騰せずに済んだという事だったのでしょうか、、、
No.4
- 回答日時:
オーバーヒートした時の応急処置としては
キャップを外して走行は定番ですが
大前提として
水を持ち歩き
短距離走行する毎に水を補給する
と言う作業が必須です。
水補給せずにずっと走ると、、、、
焼き付いてしまって
ずっとは走れないです。
ありがとうございます。
何となくわかってきました。
そもそも何で質問したかと言うと、ラジエターの蓋をしないで問題なく走行できていた事を思うとキャップの必要性は何だろうと思っての事でした。
ゆっくりのろのろと走っている分にはエンジンも高温にならないので多少平気と言う事ですね。
逆に言うと、ラジエターのキャップをすることで高速走行も、ましてや過酷な走行も可能にできると言う事ですね。
No.3
- 回答日時:
あり得ないなぁ
昔GASスタンドでのバイトの時に ベンツが日曜日に飛び込んできたことがあり
家族旅行らしいのだが ラジエターキャップが飛んで 「ない」
ベンツのキャップなぞ在庫もないし うまくはまる代替もなかったので 店の責任は問わない と質実をとって
女物のストッキングでぐるぐる巻きにして 針金で仮止めの応急をしたことはあります
そろそろと走って決してエンジンを高回転で回すな というアドバイスにもならないアドバイスはしましたがね
で 貴殿の件ですが
しかしまぁ偶然助かっただけで んな高速をラジエターキャップなしで よくもまぁ大事故もせずに 奇跡でしょう
こんなので事故に巻き込まれる他人も迷惑なものです やめましょう ムチャクチャです
さっさと冷却系の修理
エンジンの話も出ていますが エンジンにダメージある・なしは まだ先の話
先にしないといけないのは冷却周りの重点的な修理
ホースはもとより 水漏れの原因です まずはラジエターの穴でしょう
ありがとうございます。
過去と現在の話がごっちゃになってしまってすみません。
過去の話は、ラジエター本体かホースかどこからかかなり漏れていたため、JAFを呼んで対応してもらった時の話ですが、蓋をすると圧がかかり漏れの速度が増すので蓋を外したままにして走り、パーキングごとに止まって水を常に補給していくしかないと言う事で行きました。車をどうしても乗って戻りたいというこちらの要望でしたので。
難なく戻れ、結局車は廃車しました。
で現在の話ですが、今度はラジエターの本体から完全に漏れていて蓋をするとかなり早い時間で漏れきってしまうので、蓋を外したままで水を足しつつの走行している状態です。と言ってもほとんど乗れないので車庫の移動程度ですが。ラジエターを交換すれば良いと思ったのですが、先にお答えいいただいたようにエンジンがダメっぽいのでそのままです。
という事での質問でした。
No.2
- 回答日時:
>以前ラジエターの漏れがあり、かなりポタポタもれていたので
>キャップを外したまま減ったら足して減ったら足してと
>長距離を高速使って帰って来た事があったのですが、
そのエンジン。すでに軽いオーバーヒートを起こしていますので、
軽傷のヘッドガスケット切れやポンプドライアップによるパッキン切れや漏れなどの
「本格的な故障につながる症状」を起こしています。
たぶん。
エンジンオイルや冷却水自体の
混濁チェックが必須ですね。
=確認してください。
もし混濁が見られる場合は
エンジンヘッドはぐってのヘッドガスケット交換。
ポンプ交換。
ついでにタイミング(チェーンやベルト)の交換・調整という
総額20万円コースの修理が必要な状態かも知れませんね。
やはりそうですか。
昔オイルよりも水の方が大事だと言われた事がありましたが、まさにそうなってしまったと言う事ですね。
メンテナンスを怠ると高いしツケがまわってきますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
ホンダ ライブdioZX の年式...
-
エンジンスターターを使ったと...
-
日産モコのエンジンがかからな...
-
SR400エンジン異音について
-
PCX125のアイドリングストップ...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
エアコンの冷えが悪い
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
刈り払い機エンジンが途中でス...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
減速するとエンストしてしまい...
-
車の寿命
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
ビーノでリミッターカットをす...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
2stバイクですが、全開にすると...
-
MTの半クラについて
-
原付について質問です。 1、原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
エンジンスターターを使ったと...
-
VSCランプとエンジンチェックラ...
-
エンジンルームに置き忘れられ...
-
ホンダ トゥデイ(JA4)の排気温...
-
ホンダ ライブdioZX の年式...
-
セルモーターの異常?
-
エンジンを切るとラムちゃんの...
-
トヨタ86に乗ってます。 冠水被...
-
ドラッグスターの標準イモビに...
-
日産モコのエンジンがかからな...
-
ビーノ5AUのエンジンがかかりづ...
-
オイルレベルの確認のタイミング
-
DSC400のイモビライザー赤ラン...
-
L型用 エアフロの互換性
-
原付バイクのエンジンが止まら...
-
最高速度
-
ライブディオにZXのフライホイ...
-
エンジンを切る方法(メインス...
-
セルモーターのオーバーラン?
おすすめ情報