
低抵抗を測定する際ホイートストンブリッジ法が適さない理由に接触抵抗やらの影響がよく挙げられ、
その改善法として四端子法が紹介されていますが、なぜホイートストンブリッジで四端子法が使えないのかよく分かりません。四端子法の解釈としては電流端子の抵抗r1、r2は電圧端子の外側にあるので無視でき、電圧端子の抵抗r3、r4は電圧計の内部抵抗Rに比べると十分小さいので、
電圧降下はほぼRに依存し、またRに比べて試料抵抗rが十分小さければ
電流はほぼ電圧計に流れず、正確に計測できるというものだと思うのですがこれならホイートストンブリッジの被測定抵抗も測定できるように見えます。
どなたかご教授お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご指摘のように、4端子法は電圧Vと電流Iの比V/Iにより抵抗を求めるものです。
「ホイートストンブリッジ法にこれを適用する」とは異質すぎて想像もできなかったが、質問者さんのサイトを見てなにを考えているかわかりました。
4端子法はRxの電圧を図るが、ホイートストンブリッジ法の電圧は2つの抵抗端の電圧である。
しかも、ホイーストンブリッジの対称としている電圧(ただし、実際は電流を検出する)は0にする。
したがって、ホイーストンブリッジで4端子法というのは的外れの話であり、指摘のサイトは何か基本的な勘違いをしている。
また、指摘のサイトでは4線式という言葉を使用しているが、電気ではこんな呼び方は聞いたことがない。
No.1
- 回答日時:
>なぜホイートストンブリッジで四端子法が使えないのかよく分かりません。
■ 理由1
四端子法というのは、
「抵抗の印加電圧を測定する」
ための接続方法であり、
電流比で抵抗値を測定するホイートストンブリッジの方法
とは原理的に異なります。
■ 理由2
100Ω未満の高精度「ヘリカローム・ポテンショメータ」は市販されていません。
そのため、ホイートストンブリッジでは簡単に測定できません。
したがって、低抵抗の測定は、
ケルビンダブルブリッジ
を使用するのです。
この回答への補足
目の前の資料には抵抗値Rの両端に四端子法を用いて測定を試みるも、適さない旨の文面があるのですが、これについての解説もよろしければお願いします
71ページhttp://www.tzwrd.co.jp/technology/gunma/hispeeac …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
DCモータの抵抗値
-
オン抵抗と耐圧
-
写真のような回路のとき、参考...
-
テブナン終端
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
電気回路 分圧の法則で質問です
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
電流計と電圧計
-
【電気工事士試験】開放回路に...
-
オームの法則 抵抗の問題
-
ab間を流れる電流を求めよ
-
図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報