
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
追記。
分解する場合、コンセントを抜いてから最低でも48時間は放置してから分解しましょう。出来れば一週間の放置が望ましいです。
なんで、コンセントを抜いてから放置が必要かと言うと、コンセントを抜いても、高圧回路に使われているコンデンサが帯電したままで、感電の恐れがあるからです。
当方は、コンセントを抜いてある機器の修理中、高圧コンデンサの電撃を受けて、手の甲に直径1ミリほどのクレーターを作った事があります。肉が焦げるニオイがしました。
電子レンジのコンデンサだと、感電死するレベルで帯電している可能性もあるので、コンデンサの電気が抜け切るまで、決して分解しないようにご注意を。
No.4
- 回答日時:
>フタを開けたり閉めたりすると、中で光っているのだけれど、それだけ。
電子レンジは「マイクロ波」で過熱し、マイクロ波を出す部品を「マグネトロン(真空管の一種)」と言います。
温まらなくなった場合、マグネトロンのヒューズが切れたか、マグネトロン自体が球切れしたか、です。
マグネトロンは言うなれば「白熱電球みたいなもの」で、フェラメントなどが使われていて、可視光線を出す電球と同じように「球切れ」します。
可視光線とマイクロ波は「波長が違うだけ」で、どちらも「電磁波の一種」であって、可視光線を出すのが白熱電球、マイクロ波を出すのがマグネトロンなのです。
単にヒューズが切れた場合は、ヒューズが交換できるまで分解し、ヒューズを交換すれば良いです(が、ヒューズが市販されていない場合は交換できません)
マグネトロンが球切れした場合、一般にはマグネトロンが市販されていない為、個人で修理するのは不可能です。マグネトロンさえ手に入れば、レンジを分解してマグネトロンを取り替えれば済むのですが、手に入らないのでどうしようも無いです。
>注:危ないから直すな!って答えはなしで、お願いします。
修理後に電磁波防護板の取り付け忘れなどで電磁波が外に漏れると、人体に被曝したり、レンジの電子回路が電磁波で焼き切れてオシャカになるので、充分に注意して作業して下さい。
下手をすると、周囲にある他の家電品(冷蔵庫、炊飯器、電気ポット、パソコン、テレビなど)の電子回路も巻き込まれてオシャカになるので、通電試験は安全な場所で行って下さい。
No.3
- 回答日時:
電子レンジは最も修理が難しい電化製品です。
マグネトロンの故障ならば素人では絶対になおりません。
素人で直せる可能性のある可能性だけ書いておきます。
電気系統は間違っても触ってはいけません。
・ドアなどのセンサー部分。
・回転テーブルのセンサー部分。
(無いも乗っていないときには回らない仕様の製品が多い)
No.2
- 回答日時:
ここに書く人は修理する技量はありません。
それに書いてる内容から、正しく故障の状況が判りません・・・・
バラして、ほこり払えばいいのでしょうか?
ギャグですか・・それで治るならばだれも苦労はありません
素直に修理出したほうが良いですよ。電子レンジは周波数、2.45GHzの強力な電磁波ができますから、下手すると失明や高圧にマグネトランに昇圧電圧. 4.1kVとかなので、死亡する可能性もありますから構造を理解できない素人は手出し厳禁の電気製品です
余りに危ないから直すな! が正解なんです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 こんにちは。 レンジのフタを途中で開けて点滅している(鳴る前に)そのままの状態で人が忘れていたら言い 4 2022/05/14 16:41
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジ開けっ放しについて 5 2022/08/25 18:20
- 飲み物・水・お茶 茶葉を使った消臭についてです。 最近部屋の匂いが気になったため調べてみたらこの方法に辿り着きました。 1 2022/10/24 01:30
- 飲み物・水・お茶 茶葉を使った消臭についてです。 最近部屋の匂いが気になったため調べてみたらこの方法に辿り着きました。 1 2022/10/24 18:55
- その他(悩み相談・人生相談) レンジ対応のお弁当箱を探しています 4 2023/06/22 03:49
- 食器・キッチン用品 よく、冬場に使われるお弁当のセットとは別に、保温効果のある象印系のフタ付きのポットと言うか、味噌汁や 2 2022/06/27 02:42
- 電子レンジ・オーブン・トースター チンする液体が噴きこぼれるとき 3 2022/07/25 07:04
- その他(料理・グルメ) お弁当の冷蔵について 4 2022/10/05 20:19
- 医学 【医学】電子レンジでチンするだけで食べられるインスタントご飯は電子レンジで温めて食べなくてもそのまま 5 2022/08/27 12:36
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジ:作業音が大きくな...
-
50Hz専用電子レンジを60...
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
やってしまった
-
電子レンジに手を入れてしまい...
-
この冷凍餃子は、電子レンジで...
-
電子レンジの50/60Hz ですが、...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
ケータイを電子レンジに近づけ...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
電子レンジ調理終了音について
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
電子レンジの底に穴が開いてし...
-
余った焼きそばが熱かったので...
-
アース線取り付けについて
-
オーブンレンジの設置について
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
電子レンジでステンレス製のタ...
-
効率の良い加熱方法
-
電子レンジ開けっ放しについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジ:作業音が大きくな...
-
50Hz専用電子レンジを60...
-
電子レンジを買ったのですが、 ...
-
national製オーブンレンジエラ...
-
電子レンジの故障
-
電子レンジの直し方
-
電子レンジの修理、皆さんなら...
-
ジャンク(故障品)の電子レン...
-
電子レンジが温まらない
-
電子レンジが温まらない
-
電子レンジの窓の内側にひび割...
-
オーブンレンジの故障!
-
電子レンジの事で教えてください。
-
電子レンジから変な音が
-
電子レンジの故障?
-
電子レンジが壊れた
-
電子レンジから火花が出ました...
-
電子レンジが壊れました
-
息子が東京から福岡に引っ越し...
-
パソコンの充電器にアース接続...
おすすめ情報