
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
デスクトップ、ノートも設計や使用パーツの質等でピンキリですが
排熱が有利な分、一般的にはデスクトップの方が
耐久性が高いと考えて良いかと思います。
まぁ、他の方も仰っているように最近の国産に多い
スタイリッシュな一体型デスクトップはノートPCみたいなものですが…。
No.9
- 回答日時:
ノートパソコンは部品単位での交換ができないので、液晶ディスプレイやキーボードなど、いずれかが壊れてしまったときはメーカー送りとなってしまいます。
修理し続けることで何年でも使えますが、お金がたくさんかかるのであまり現実的ではありません。
また、購入当時は最新世代だったCPUとチップセットの性能は年月の流れとともに『過去の物』となってゆき、次々と現れる新型CPUとの差が開いて徐々に見劣りするようになってきます。
OS他、アプリケーションが求める推奨動作要件のレベルも上がってくるわけでして、いくら壊れていないからといって10年前のPCで64BitのWindows7を起動させたり地デジを見たりといったことはさすがにムリというものでしょう。
64Bit版の安定動作には最低4GB以上のメモリが要ることでしょうし、地デジを録り溜めるためにはデータ専用の1TB以上のハードディスク容量がほしいものです。
10年前だと多くのPCはメモリ搭載量の限度が1GB程度でしたし、ハードディスク容量はIDEタイプで“137GBの壁”によって制限されていました。
これが一般的なタワー型のデスクトップパソコンでしたら、CPUとマザーボードとメモリ、それにSATA対応の光学ドライブとハードディスク、あと必要に応じて地デジチューナーボード、グラフィックボードとフルHDディスプレイ、ATX電源に最新OSと、マウスとキーボードとケース以外はほぼ総入れ替えになり、本体買い替えと変わらぬ出費額となってしまいますが、それは10年間ものあいだ更新しなかった場合の極端な例です。
基本的にはCPUとメモリ、マザーボードの買い替え(グレードにもよりますが総額で2万~5万円)だけで気が向いたときにいつでも最新型にできるのが一般のタワー型デスクトップパソコンの利点です。
対するノートパソコンでは本体丸ごと買い換えないと最新型とはなりません。
5年目あたりでマザーボードが壊れて修理に出したとしましょう。
メーカー修理は送料や技術料などが加わって5万円ほどの見積もり額になりますが、5万円かけても性能は購入当時のままなんです。
この差ですよ。
クルマのように全損してしまう事故なんてのは火事でもおきない限りありえませんから、そういった意味ではノートパソコンの比ではありませんね。
No.8
- 回答日時:
セパレートのデスクトップならノートより長寿命が期待できますが
国内メジャーメーカーは、ほぼ撤退状態です。
国内メジャーメーカーが力を入れている一体型デスクトップは、
大画面で持ち運べないノートパソコンです。
デスクトップ用の部品よりノート用の部品をたくさん搭載しています。
No.7
- 回答日時:
長持ちというよりBTOのデスクトップなら壊れても自分で修理ができます。
私がいまセカンドマシンとして使っているXPマシンはもうちょうど10年になりますがいまだに快調です。今まで壊れたところといえば、電源とビデオカードンの冷却ファンで、どちらも自分で直しました。
ノートは自分では修理はできませんからね。
No.6
- 回答日時:
デスクトップの方が長持ちかもしれません。
やはり、デスクトップの方が大きいために熱をしっかりと逃がせる可能性もあります
ノートでは、小さい分しっかりと放熱出来ない可能性もあります
ノートは、液晶と一体型ですから、部品も多いために壊れやすくなる可能性もあります
HDDは比較的壊れやすい部品ですからいつ壊れてもおかしくはないです
壊れるまで使う場合は、どれぐらいかは難しいですよ
デスクトップなら10年ぐらいもったものが数個ありますが、壊れる前に捨てています。
PCの性能も考えて5年以上で買い換えでしょう
No.4
- 回答日時:
一般的に、デスクトップのほうが冷却がしやすいから、いいのだと思いすが、ただ今の一般日本メーカーのものは、小型化が進みノートパソコンとほとんど変わらないように思います。
No.3
- 回答日時:
これは一概には言えません。
というのも、そのマシンを気に入っているかどうか、Windowsのバージョン、ドライブなどの故障率、キーボードなどの汚れや傷、それに古さを感じるかどうかなど、考慮すべきファクターはあまりにも多くあります。
1,2年で買い替えていく人もいれば、10年経っても使っている人もいます。
そうこうしているうちにWindowsMeのようにサポート打ち切りが到来し、そのまま使い続けてウィルス感染してしまう人など、本当に様々です。
昔は物を大事に永く使うのがよしとされましたが、ことパソコンの世界では、一定期間で買い替えていかないと、とんでもないトラブルに巻き込まれたりデータを失ったりします。
普通というのはありません。
あくまで使う人それぞれということです。
No.2
- 回答日時:
基本的にHDDの寿命が2年と言われているのでそれくらいでしょう
HDDを交換すれば6年くらい持つかもしれませんが。。メンテや使用方法によってもかわりますので一概にはいえません
No.1
- 回答日時:
寿命でいうならばもちろんデスクトップのが長いですよ。
といってもノートパソコンはもともとデリケートですし、モニタが死んでしまったら終わりってことも多々ありますし。
その分デスクトップは何かが死んだら変えればいいですからね。
寿命に関してはシャットダウン、スリープ、休止モードなどによって大きく分かれますけど10年は持つんじゃないですか?
少なくとも私の使っていたwindows2000は発売当初から昨年の3月まで生きてましたから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) OneDriveの同期ができません。助けてください。 1 2023/06/13 17:02
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
- モニター・ディスプレイ パソコンからディスプレイへUSB-cへの給電が可能なPCやディスプレイはありますか? 6 2022/11/02 00:21
- OCN光 ルータ調子悪いみたい 3 2023/01/16 19:44
- Mac OS iMacは,性能面で劣っているの? 9 2023/03/05 12:50
- モニター・ディスプレイ Win11マルチディスプレイでの異なる仮想デスクトップの表示 3 2023/02/01 10:02
- タブレット ipad代わりの持ち運べるタブレット 5 2022/11/06 04:41
- BTOパソコン 自作pcについて。以下のもので作れるか、分かる方ご教授ください。子供が作るって言うのですが、本当にで 7 2022/08/10 09:54
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- その他(OS) Macか、Windowsか、アドバイスください 2 2023/03/28 19:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
液晶パネル再利用できますか?
デスクトップパソコン
-
PCをHDMIで液晶テレビに出力
モニター・ディスプレイ
-
USBのメスメスプラグかケーブルが欲しいです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
NEC ノートPC型番LL550/LGのCPUと内蔵無線LANを交換し
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは何に使われたのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
Acer のパソコンで、インターネットができません。
BTOパソコン
-
7
大きい本を小さくする方法、その時必要な機械を教えて下さい
プリンタ・スキャナー
-
8
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
9
CD-R/RWをファイナライズしたい!
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
10
PentiumDの代わりに取り付けられるCPUを教えて下さい。
中古パソコン
-
11
初自作でファンが回らないです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
メモリが勝手に増えて行ってどうしようもありません。
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
外付けHDD内のバックアップの更新の仕方
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
電源のW数とは大きすぎると無駄に電力を食うのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
CPUのピンの方にグリスが。20年前のジッポーオイルが家にあるのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
17
1本のLANから2台のパソコンでネット接続
ルーター・ネットワーク機器
-
18
故障したディスプレイ用ACアダプタの選び方
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
CDの傷を研磨し修復してくれるお店を探しています。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
20
パソコンのマイクが音を拾わない、録音できない。
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
大学を平日一日休んで運転免許...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
ワード 2007 表 省略の2...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
CD盤の表面
-
パソコン買い替え時のAcce...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
プロジェクタだと動画が映らない
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
色鉛筆の箱の修理について
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
こんな文具?工具?を探してい...
-
小6でこの絵上手いですか? ア...
-
職場でもらったメモ、付箋をそ...
-
LibreOffice Writer で線の太さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
大学を平日一日休んで運転免許...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
色鉛筆の箱の修理について
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
メモ帳のテキストがいつのまに...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
メモ帳でタブ幅の設定はできる...
-
字が下手すぎて祝儀袋を持って...
-
PCの画面上に文字や線を引ける...
-
プロジェクタだと動画が映らない
おすすめ情報