重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同軸リレーの動作タイプにラッチングとかフェイルセーフというのがありますが、
普通「フェイルセーフ」というと、何か故障や事故が起こったときでも安全側に
動作するようなしくみのことをいいます。

もちろんリレーの「使い方」としてはどんなものでもフェイルセーフの思想はあり得ますが、
リレーの「タイプ」としてのフェイルセーフというのが理解できないでいます。

これは日本だけの言い方ではないようです。

リレーのどの動作がフェイルセーフなのか、ご存じの方、教えてください。

A 回答 (4件)

#1です。


下記ページには、“Fail Safe (Non Latching) ”とあります。
http://www.teledynecoax.com/rfswitches/default.asp

別のタイプのリレーとして“Normally Open (Non Latching)”というのも有ります。
これは電源が無くなると全てのポートがオープンになるものです。

>リレーのどの動作がフェイルセーフなのか、ご存じの方、教えてください。
電源が遮断された時の状態が一意に決まる事がフェイルセーフにつながるんでしょう。
高周波の場合、負荷がオープンになると具合の悪い事になる回路も有りますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
何社かに質問メールを出し、返事を待っておりました。
今のところ返信はどこからもありません。
もともとはおそらくアメリカが語源だろうとみて主にアメリカ
の同軸リレーメーカに質問したのですが、解らない状態が
続いています。
返事があったら補足でお知らせします。

確かに高周波の場合オープンになると具合の悪い回路はありますが、それは低周波でも同じ事のように思うのです。(電源が切れたらまずい回路もある)

きっと、大した深い意味はないのかもしれません。

お礼日時:2012/06/06 09:21

業界専用用語なのかは判りません。

確実な情報を知りたいのであれば直接、同軸リレー会社に電話でもして質門して下さい。
 日本では正しくない言葉を最初につけた、翻訳した結果、今でもそのままでその用語が普通に話されているのが沢山あります。本来の英語(翻訳前の)の意味と違うなど単語は腐るほどありますので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
何社かに質問メールを出し、返事を待っておりました。
今のところ返信はどこからもありません。
もともとはおそらくアメリカが語源だろうとみて主にアメリカ
の同軸リレーメーカに質問したのですが、解らない状態が
続いています。
返事があったら補足でお知らせします。

お礼日時:2012/06/06 09:18

駆動電圧が印加されていない時にはバネ力により接触している構造です。

電源がない状態で成っても必ず接続(1系に接続)されているタイプです。


 1系、2系の切り替えの時、電源が無くると1系に固定されるようなタイプです。どちらも選択しないなる可能性があるタイプではありません。

 したがってフェイルセーフが働いているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

普通はB接点とかノーマリクローズドなどと言いますが、フェイルセーフという言い方は同軸リレー特有のように感じます。

ハイパワーの高周波の場合、無負荷の反射で送信段を破壊しないように、的な思想でしょうか・・・。

お礼日時:2012/05/31 12:41

ノンラッチングタイプの事じゃないですか。



リレーの電源が切れた時にいつも同じ状態になるので、その時に安全な回路になるようにすればフェイルセーフになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにラッチングかフェイルセーフかがタイプと言われているようです。
でもこれって普通のリレーでも同じ事ですが、同軸リレー(RFリレー?)だとこのような言い方になる事を不思議に思った次第です。

トランスファという言い方も普通なら1a, 1bですが同軸リレーはちょっと違いますね。業界の習わしなんでしょうか・・・。

お礼日時:2012/05/31 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!