dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人は両親ともに他界しています。

先月、友人から意外な悩み事を聞きました。

友人は「お寺から多額のお布施を要求されるかもしれない。そのお布施の為に自分たち家族の生活が困窮してくるかもしれない。」と言っていました。

その友人の両親が生きていた頃は経済的に裕福だったので、かなりの金額のお布施をしていたそうです。
しかし不景気の影響で会社のボーナスが激減して、友人の家庭の家計のやりくりもだんだん大変になってきているそうです。

その友人は普通の仏教です。特殊な宗教ではありません。

私は友人に「家計のやりくりが苦しくなってきているのなら、お寺がお布施を要求してきても
あなたたち家族の生活を犠牲にしてまで言われた金額を払う必要はないでしょう。」と言いました。

しかし友人は「お寺には逆らえない。」と言うのです。

普通の仏教のお寺が「お布施を払う側が生活が困窮するほど多額のお金を要求して、しかもその金額を絶対に払わないといけない。」ということって
あると思いますか。

A 回答 (6件)

まず大前提としてお布施の支払いは「義務」ではありません。


法的義務はありません。
もちろん葬儀などでお呼びする場合や戒名をお願いする場合には支払わなければならないでしょうが
普段のお布施は寄付に近いものです。
税金とは異なり収入額とは関係なく払う側が金額を決めれば良いはずです。

質問に対する回答としては「そんなことはありえない」です。

もし請求してきた場合には弁護士に相談するような問題になるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お布施は寄付のようなものなので、支払わないといけないという法的義務はまったくありませんね。

もし多額のお布施を強要してくるのであれば、弁護士というか、その住職自体に問題があるのでしょう。

普通の仏教では「そんなことありえない」ですよね。

お礼日時:2012/05/31 17:22

お布施というのは気持ち程度でいいのです。



家計のやりくりが苦しくなってきているなら払わなくてもいいのです。

基本、布施は法事などのときに料金に含まれているので。

別に払う義理はないのです。

要求してきたら、拒否してやればいいと言ってやったら?

もし、要求するならお寺の本部に通告すると言えばいいんです。

住職の変更もあり得ると思います。絶対ではないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お布施は気持ちですよね。
生活を犠牲にしてまで多額のお布施を払うのはおかしいですよね。

お礼日時:2012/05/31 19:25

酷い坊さんだね。


宗派によっては、葬式のお布施、法事のお布施を決めている宗派もあるようです。
実際に葬式に支払い額が少なかったのか後日、お布施の差額の請求書来たと聞いた事があります。
私は仏教徒(浄土真宗)ですが、父、母両方の葬儀の時もお布施の金額をお坊さんから提示された事はありません。お寺の維持費として檀家一軒から年間数千円の徴収している様です。
友人の坊さん自体も金儲け優先なのでしょう。坊さんの袈裟は継ぎ接ぎ(小さな布を繋いで出来ている)になっていますね、あれは畑(水田)を表していると聞いた事があります。昔は百姓は貧乏でした、きっと葬儀の際のお布施は気にしなかったのだと思います。坊主も百姓も同じですよと言う意味が有ったのかなと思います。
正直、金に汚い宗派は分かっていますが、具体的には書けません、申し訳ない。
ただ、生活を犠牲にまでして払う必要はないと思います。
そんな金意地汚い坊主に、人を導く力は無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人の住職が金儲け主義なのかどうかはわかりません。友人がお布施の意味を勘違いしているようにも思います。友人の両親が生前多額のお布施をしていたからといって代が代わって友人も自分達の生活を犠牲にしてまで多額のお布施をしないといけないなんてことはないはずです。

お礼日時:2012/05/31 17:36

あると思いますよ。

そう言うお寺。
墓の管理費、地価が高ければお布施も高い。
他の保有者にも同程度の額を請求している手前、特別扱いはできない。特例をつくると全てが崩れる・・・と言うことではないでしょうか?

実際には契約書とかがあるわけではないと思うので、ケースは異なりますが、集合住宅で一人だけ家賃を免除してもらうのと心情的には同じなのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の保有者にも多額のお布施を要求しているのでしょうか。

お礼日時:2012/05/31 17:04

それは全く必要がありませんね。



本来仏教界で言うお布施と言うのは、富者の万灯・貧者の一灯のように身の丈に応じた金品を差し上げるというものですから。

私は随分と前に生まれてすぐの息子を亡くしました。当時はあまり生活も裕福ではなかったのですが、何とか良いお葬式をと思い和尚さんに相談した時にそんな話を聞きました。

一円でも、米一粒でも心をこめてお布施として頂けるのなら有難いことですとも言われていました。

最近はお寺もビジネスになり檀家や支えてくれる人が減った関係で、知らないことを良いことに変な相場を設けています。
税務署に言いますよくらい言ってやった方がいいのかもしれませんね。

あまりに法外のことを言うのであれば、縁を切らせて頂きますというべきかもしれません。罰あたり目が!!

ただ、寺を変え墓を移転するのは一寸至難の業かもしれませんが、もう駆け引きですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もその友人に「お寺があまりに法外なことを言うのであれば、その寺とは縁を切ったほうがいい。」と言いました。
寺を変え墓を移転するのは至難の業でしょうが、だからといって、家計を圧迫するほど多額のお布施を要求され、それに従わないといけないというのは変だと思います。

お礼日時:2012/05/31 16:54

寺が直接請求することはないです。


檀家の会のようなものがあり当番が先例に倣って要求してくるのです。
計算の根拠はないですから、だから代が替わったことが分れば話し合いで決めればいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

代が代わったので両親が生きていた時のように多額のお布施は払えない旨を住職に素直に言って、話し合いで決めればいいのではと私も思います。

お礼日時:2012/05/31 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!